スピリアルな世界を目指すオーストラリアのクリスタルと占星術とオーラソーマの店ガイアハウスのマキです。
私には子供が二人おりますが、同じ母親に育てられたのにその性格は全く違います。
真逆と言っても良いかもしれません。
簡単にわかりやすいところで言うと、息子は子供の頃から超超超泣き虫でした。
娘は滅多なことでは泣きません。
そして、泣いても引きずりません。
感受性はどちらも強いので、
『私は友達とバスケットの試合のある日は朝から心が熱くなって、我慢できないくらいの喜びの感情が溢れるの』とか、『私はこんな状況はとても悲しい気持ちになるの。』とか、
自分がどんなときにどんな気持ちになるのか?ははっきりと分かっていて、それを外に向けてアウトプットし、表現することができるのは同じです。
でも、何かがうまくいかなくて悲しい気持ちになったときに、どの様な状態になるか?と言うところが違っています。
息子は今では大学生なので、その様なことがなくなりましたが、それでもかなり大きくなるまで大泣きしてなかなか泣き止むことができずに、その後もぐずぐずと引きずって、笑顔に戻るまでに非常に時間がかかる子供でした。
でも、娘は悲しい気持ちになったときにそれを割と冷静に『私は今、こう言う状態でそれがとっても悲しいの』と表現することはあっても、それが大泣きになって止められずにその後も引きずると言うことはほとんどありません。
かなり小さい頃からです。
だから、息子と娘は7歳の歳の差があるのですが、どちらかと言うと感情が揺さぶられる場面では娘の方がお姉ちゃんみたいな対応をしていました。
ある時、食後に食べようと思っていたケーキを二人で運んでいたら落としてしまって台無しになったことがありました。
さっきまで『わーいケーキだ!ケーキだ!』と盛り上がっていたのに、一瞬にしてそのケーキが床の上に無残な姿で散らばっているのをみて、息子は大ショック。
『楽しみにしていたのに。もう食べれない。もう〜バカバカ〜』と泣きじゃくって立ち直れませんでした。
その横で娘は
『あ〜あ、落としちゃった。でも拾って食べてもいい?』と切り替えが早い。
大泣きしている兄に向かって
『ノットビッグディール!(大したことじゃないよ)。まだ食べれるし。早く食べよ♪』と慰めていました。
『あなたは悲しくないの?』と聞くと
『悲しいよ〜〜綺麗なケーキ食べたかったから〜。でも、早く食べたいから、まま早くケーキ床からレスキューして』と。
勿論、一人一人持って生まれた個性が違うんですよね。
息子は娘よりもセンサーが敏感で、
楽しみにしていたケーキが完璧な姿で食べれることがとても大切なんです。
それが壊れちゃった時の悲しみの度合いは、とにかく食べれることが大切な娘とは違うだけ。
だから、『お兄ちゃんは、あなたよりもショックなの。同じ出来事でもね。だから涙が止まらないんだよ。』と、この時は説明できた私でした。
でも、正直に告白すると、生まれた時からの本質の違いだけではなくて、私の育てかたの違いも確かにあったのだということを今では認めています。
実は、長男の子育てでは『泣いちゃダメ。我慢しなさい。泣きやみさなさい』を沢山言ってきた私でした。
『どうしてこんなことくらいで泣くの?皆我慢してるでしょう。』と言ったことも何度もありました。
その結果、彼は泣きたいときに、我慢しなければな利ませんでした。
それでもやっぱり子供だから泣き止めないので(泣き止まなきゃ、ママに嫌われる)と思い続けながら泣き続けていたいのです。
だから、何十分も泣き止めなかったけど、思いっきり泣けていなかったのです。
結局体力が限界になって泣き止んでいただけだったのです。
だから、一つ一つの悲しい場面で大泣きした様でも、実際は悲しみは消化不良のまま残っていたんですね。
だから、悲しい場面ごとにそれが積りに積もっていく。ますますだらだらと悲しみを引きずってしまう様になったしまったんです。
今、私がクラスを開催してる様々なメソッドは全て、そんなときに私が出会ったものでした。
そこで教わったことは『思う存分泣ききらなければ、感情はネガティブなエネルギーとなってその人の人生に溜まっていく』ということです。
そして、それを知ってから初めて息子が泣くことを許せる様になりました。
そして、なんならば推奨さえできる様になりました。
作り上げたレゴが壊れちゃった!
母としては『あっ、また泣くだろうな〜〜!でも、大丈夫。』と心の準備します。(まだ、人間ができてないもので、心の準備をしないと、泣き声にイラッとしてしまう自分が出てきちゃうのでね)
そして、案の定息子が泣きじゃくり始めたら
『折角作ったレゴが壊れたらそりゃあ悲しいよね。たっぷり泣こう。思う存分泣いて。好きなだけ泣いていいから』といいながら、こっちも泣き声に付き合うつもりで腹を括ります。
これを続けていたら、彼の泣き止む時間はだんだん少なくなっていきました。
私がここに気づくまでに時間がかかったので、その後も彼の方がネガティブな状況に対して、さっと対応するのは娘より苦手でした。
だけど、大人になってからでも再設定は可能です。(それがセプタグラムソウルジャーニーコーチングでお伝えする再設定の方法!)
そして、娘の子育ては最初からこの方法で始まりました。
だから、物心がつき始める頃には
『悲しいか、そうか、泣け泣け〜〜、気の済むまで泣いてからリセットしよう』という対応をしていたので、精神的にとてもおしつきのある、それでいて感受性の強い小学生になりました。
学校の先生に
『グループ分けをして女の子が一人だけになるとか、誰かがそんな役割になるとか言う場面で、他の子が泣いて嫌がるときに決まって娘さんが、(私平気だからいいよ)って言ってくれるんです。どうしたら、この様な場面で大人並みに受け入れることができるんでしょうね』と言われたことがあります。
『娘は悲しいことは悲しい、嫌なことは嫌だとハッキリ言いますし、なんなら人よりも感受性も強いんです、でも悲しくても泣き止める様になっているんです。泣きたいときには泣いてもいいってずっと言ってきたので。』と説明したことがります。
泣きたいくらい悲しいことがあるときに、泣いちゃダメだと言われながら泣き続けて、疲れて泣き止んでも、悲しい出来事は悲しい思い出のまま残り浄化されていませんが、
泣きたいくらい悲しい時に、気の済むまで泣くことができたら、その思い出は『思う存分泣いてスッキリした』という出来事として記憶されていくんです。
だから、悲しいことがまた起こっても、
『悲しいことは泣いてスッキリさせることができる』という記憶に変わっていくんですね。
つい先日、我が家のニャンコ、カイロンが毛虫を食べると言う大事件が起きました。
カイロンが何か加えているのでそれを取り除こうとした娘が触ったのが、結構グロテスクな状態になった毛虫さんでした。
毛虫さんも大好きな娘はその状態をみてショック久しぶりの大泣きでした。
『気の済むまで泣いてね。泣き残しがない様に存分に泣いとこう!』と横で励まし(?)ながら、毛虫をかたづける私。
いったん収まった娘ですが、また思い出して『わ〜〜〜ん。毛虫さんが〜〜〜』となったので
『ほら〜まだ泣きたりてないんだから、全部出し切らないと。最後まで泣ききってね〜〜〜。』と応援(笑)。
そして、最後の最後まで涙を絞り出したら、ケロットして、『お腹が空いた〜』と言っておりました。
そのあとは、思い出してももう大丈夫。
笑い話に変わります。
『泣いちゃダメ』と言われながら疲れて泣き止んだものは、思い出してもまた心が痛みます。
実は、ディフォルトの人間の設定は、『泣きたい時はすっきりするまでなく!』
こちらの方でした。
悲しい、泣く、スッキリする、喜びがやってくる。
こんな順番。
だから神様は人間に『泣く』と言うギフトをくれたんですよ。
なのに、この神様からのギフトを『使っちゃダメ!』と言われたところから、このディフォルト設定が大人の都合の良いプラグラムに書き換えられてしまうのですね。
結果、ディフォルト設定が(私は自分の感情を否定する。自分を否定する。だから自分が何が悲しくて何が喜びかわからない。だから幸せにはなれない。)となってしまい、意識しないで生きているとこの書き換えられたディフォルト設定で人生が進んでいきます。
ポジティブな思考は育たない。
ポジティブな思考がポジティブな出来事を引き寄せるので幸せから遠のいていくという悪循環へ。
持続する幸せのためには、これを、本来の人間の本能へ戻していく必要があります。
悲しい時は涙を流し、全部外に出したらスッキリして、立ち直る。
これが本当の人間の姿。
セプタグラムソウルジャーニーコーチングのコーチング講座の目的は、こうした宇宙の意図としてのディフォルトへと再設定をし、
皆さんが、自身の可能性を発見し、それを活用し、そのために意識を高め、セルフエスティームとレジリエンスを獲得し、自己責任と自分を表現する方法を学ぶことにあります。
セプタグラムソウルジャーニーコーチングを受けることにより人間として成長し、より高い意識へと変容し、生活のパフォーマンスを高め、新しい価値観と視点を獲得し、自分の人生に新しい可能性を探ることができる様になるのです。
そして、その延長線上には夢が叶い、生活の質が向上し、ライフスタイルと自身の価値観が一致していくことで、持続する幸せが待っているとうことになります♪
オンライン講座、6月4日、2日目が9日、3日目が15日、全3日間のオンタイムコースです。
お申し込みはこちから
第一期セプタプタグラムソウルジャーニーコーチング講座申し込み
このコーチング講座の受講は前提条件はありませんが、それまでに個人セッションをうけて本当の自分の中の最高の自分を知っておくことを強くお勧めします。
いずれこのコーチング講座を開催するコーチになりたい!という方は、このクラスが今後開催予定のセプタグラムソウルジャーニーコーチングリーディングプラクティショナー&コーチ資格レベル3受講の前提条件となりますので、是非この機会に逃さず受講しておいてくださいね。
この講座を受講していないと、いずれ開催するレベル3資格取得クラスが受講できませんので。
そして〜実はもう一つ、泣きじゃくった後に、スッキリとポジティブに切り替えるのにおすすめなのは『アロマセラピー』
つまり、お気に入りの精油の香りをさっと嗅ぐこと。
特に、泣いた後のポジティブ変換にはオレンジやグレープフルーツなどの柑橘系がおすすめです。
私はキーチェーンや車用やネックレスなどのディフューザーにお気に入りオイルを垂らして身近に置いてあるので、気分転換したい時にささっと香りの恩恵を受けることができる様にしています。
アクエリアスクリエーション でも持ち運べるディフューザーが色々ありますよ。
( Aquariusu_Creation のインスタでは人気商品の再入荷などもお知らせしています)
そして!
本日日本時間11時半!セプタグラムソウルジャーニーコーチングのフェイスブックライブします!
ぜひ、ご視聴ください。
そして!次回のオンラインお茶会は特別な満月のメッセージも含めて牡牛座の新月のためのお茶会として5月4日開催!
毎年お話ししておりますように5月の満月は特別な満月
天上界との扉が開くウエサクの満月です。
本来なら、蠍座の満月がウエサク満月ですが、今年は月が射手座に入る満月。
そこにも意味があるようですね。
今回は宇宙につながるウエサクの満月の過ごし方とともに牡牛座からの実りを受け取るための1ヶ月の過ごし方についてお話しいたしますね。
占星術の知識など必要ありません。私がホロスコープを読んでお伝えするメッセージを受け取ってくださいね。
5月4日宇宙につながるウエサクの満月と実りを受け取る1ヶ月への牡牛座新月図からのメッセージのお茶会
ガイアハウスのホームページやインスタグラム、オンラインや動画クラスやお茶会への参加、個人セッション詳細、オンラインショップなどへのリンクはこちらの
ガイアハウスサービスのリンク一覧をクリックしてご覧くださいね。
話題のセプタグラムソウルジャーニーコーチングセッションとプラクティショナークラスについてはこちらをクリック♪
このオンライン個人セッションでは、占星術のバースチャートだけでなくソウルのホロスコープを作ることで、ソウルジャーニーとしての使命や才能や目的を思い出すことができます。
そして、風の時代はソウルジャーニーの目的に気づいている人が宇宙にサポートされる時代です。
是非一度、あなたのソウルジャーニーとセプタグラムの光の7方向から見た今日のあなたへの宇宙の愛あるメッセージを体験するためにセプタグラムソウルジャーニーコーチングを体験してみてくださいね。
セプタグラムソウルジャーニーコーチングのプラクティショナーになりたい方も募集しています。
特別な才能や経験や年齢など関係ありません。
が、条件としてはこのメソッドに惚れ、ここで一緒にメッセンジャーとしての役割を果たしたい!と感じていただける方(よってご自身のメソッドをお持ちの方はご遠慮いただいています)のみ♪
なので、まずは私のこのブログ記事のfb投稿に受講目指しています!と堂々とコメントくださいませ。(メールやメッセンジャーは送らないでね)
まだ、前提条件のクラスが終わっていなくても、このフルセッションを既に経験済みまたは予約済みであればセプタグラムソウルジャーニーコーチングプラクティショナー受講希望者のグループページにご招待しますのでそこにお入りください。
その中で、今後のセプタグラムソウルジャーニーコーチングプラクティショナークラスの日程の話し合い、質問などもしていただけます。
〜ライブのお知らせ〜
まだの方はインスタフォローしてね♪毎週ライブやってます〜♪
ガイアハウス のインスタをフォローしてね。
素敵な1日を♪