ニアフィールドリスニングにしてみた | AudioLike2

AudioLike2

オーディオにまつわるあれこれ。

低域伝送特性のことを考えて、

 

一番低音が充実する、

 

部屋後方壁際までリスニングポジションをもってきた。

 

この状態では音が遠いので、スピーカーに接近してみたが、

 

前回書いたように,

 

また後方壁際まで下がったのだ。

 

しかし、優柔不断な僕は納得出来なかった。

 

壁際まで下がったほうが、

 

低音が充実するし、音の感触としても自然でとてもいいのだが、

 

ジャズを聴いていると、不満が残った。

 

やはり、音が遠いのだ。

 

特にヴィーナスハイパーマグナムサウンドでは不満が残る。

 

ジャズは直接音をダイレクトに浴びたいのだ。

 

現在の壁際まで下がった状態だと、

 

部屋の間接音成分が多くて、

 

直接音が少ない。

 

そこで、また優柔不断だが、

 

リスニングポジションをスピーカーに接近させてみた。

 

スピーカーに近くなる途中、どこかで低音が充実する場所があると、

 

それを探りながらリスニングポジションを探ってみた。

 

すると、ニアフィールドリスニングポジションとなる位置で、

 

一箇所だけ低音が充実するリスニングポジションがあった。

 

 

 

スピーカーの間隔は110mmで、

 

リスニングポジションまでが偶然にも110mmになった。

 

スピーカーと正三角形の位置にリスニングポジションが決まったのである。

 

ややスピーカーに近すぎる感じがあるが、

 

視覚的にも安定していてとてもいい。

 

低音をチェックしてみると、60Hz辺りまで低音が伸びていて、

 

充実感が感じられる結果となった。

 

ジャズを聴いてみると、

 

確実に音にダイレクト感が出ていて、

 

満足感の感じられるものである。

 

ディッドヘイゼルタインのパールを聴いてみると、

 

ピアノの角は真空管アンプらしい角の丸みと、

 

ウェットな質感が感じられるもので、

 

音の感触もスッキリしていて自然なものだ。

 

音調はスピーカーのJBL4312M Mk2らしい明るい印象だが、

 

ピアノの高音も陽性でありながらキツクならず、

 

スッキリと伸びている。

 

シンバルの音は金属らしい硬質な感触だが、

 

不自然に硬くならず、耳障りにならない硬質感だ。

 

ベースの音は全体のバランスと上手くバランスし、

 

弾力があってよく弾む抜けのいい低音感だ。

 

イコライザーは調節していないが、

 

ニアフィールドリスニングな為か非常にバランスがいい。

 

しかし、理想とするバランスではないので、

 

今後、イコライザーで帯域バランスを調節する必要があるだろう。