まさかの元旦に起きた

能登半島の大地震。

 

夜が明けたら、いったいどれくらいの被害になっているのか。

寒い時期の寒い地方だったことが

ホントに心配です。

 

さて、

私が被災地支援を経験して、

そのことをブログに詳細につづったのが

3年半前。

 

それから、ちょこちょこ災害は起き、

そのたびに私のこの記事を探し出して

シェアしてくれる人が多発。

ということが続いています。

 

特に、災害支援の現場にいる人たちからも

「まずはこれ読んで!」とシェアしてもらえること、

ほんとにこれが災害支援のお作法として大事なんだと思います。

 

なので、このたび、自分のブログを読み直して、

プチストレスだった、

「前の記事に戻らないと一覧が分からない」というところ

 

すべての記事に

「次の記事」のリンクをつけて、

そのままスムーズに読み続けられるようにしました。

 

おそらく、この地震は、東日本大震災を連想させることから、

「何かしたい!」という気持ちになる人が多いことでしょう。

 

だけど、今回の被災地は、多分そんなに道が広くないうえに、

道路が通れなくなっているところも多そう。

 

「被災地支援を!」で、みんなが物資を送るなんてことになったら、

ほんとにドえらいことになります。

それこそ、2次被害、3次被害が出る。

 

だから、何かできることはないか?

と思っている今のうちに、ぜひ読んでおいてください。

 

そして、自分の気持ちをスッキリさせるためではなく、

ほんとに現地の人のことを想像して、何ができるのか

何をするのがベストなのか、まず落ち着いて考えてみてください。

 

そして、パニックになってる現地の人が、

「とにかくここにこれを送ってください!」

とか拡散しているのを見たときも、ちょっと落ち着いて、本当に今から送った方がいいのか考えてみてください。

その情報を拡散した方がいいのかも、考えてみてください。

 

拡散された情報が、拡散され続け、いらなくなった頃に、山のように届き、

保管場所すらなくなり、避難場所を圧迫し続ける、なんてことが、

本当にあちらこちらで起こるのです。

 

支援で、一番必要なのは、お金です!

絶対に、家で眠っていた不用品などは送らないようにしてください。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

募集中

 

 

 

↓テキストはこちらから

image

 

 

image

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

  https://www.instagram.com/hoshikoshibata