●『天秤仕掛け』とは何ぞや?
天秤と言うのは簡単に言うと糸が絡みにくくする為の道具です。
例えば糸と糸のど真ん中にオモリをつけてポイっと水の中に放り投げるとどんな姿勢で沈下していくか想像してみて下さい。
オモリを支点として極鋭角で糸がバンザイした状態で落ちていくのです。
また海流のある海ではオモリは多かれ少なかれ回転しながら沈んでいきます。
そうすると数十メートル下の魚がいる層に仕掛けが到着する頃には万歳した糸同士がぐるぐるに絡まってしまいます。
道糸と呼ばれるリールから出て竿先を経て海へと伸びる糸と、ハリスと呼ばれる針を結んだ糸とが近づかない様にスペースを取る物、それが天秤なのです。
↓これがテンビンです。
こういう仕掛けなのでオモリを強くしゃくっても針先に付いた餌にはオモリの重力的負荷が乗りにくいのでごくごく自然にふわふわ誘うのに適した仕掛けです。
仕掛けの全容はこんな感じです。
●タチウオに出会うために大事な3つの要素
仕掛けの説明はこの位にしてタチウオを釣り上げるためにとても重要な3つの要素のお話をしたいと思います。
①エサの付け方
まず大切なのはエサの付け方です。これは現地でも説明しますが、エサはサバやコノシロなどの皮目を船長が綺麗な短冊上に切り揃えてくれています。
それを針に縫い刺しにするんですがこの時に大切なのはエサが水中で回転しない様にセンターラインを縦方向に真っ直ぐ刺すことです。
タチウオに1番近いところにあるのがエサです。
この餌付けが雑だと極端に釣れなくなってしまうので餌付けは丁寧に行いましょう。
②船長の指示タナにしっかり合わせる
『タナ』というのは『魚の群れがいる層』の事です。
船長はソナーや魚群探知機を駆使してタチウオの群れの上に船を当ててくれます。
例えばこんな反応が出ているとしたら船長は『水深45m、38〜30でやってみて!』などとアナウンスが出ます。これが船長が指示したタナ、即ち『指示ダナ』です。
釣り開始の合図が出たら投入をするのですが当然このタナに餌が漂わない事にはタチウオは釣れません。
またタナの上の方ほど魚の食い気がある事が多く、食い気が上がるとだんだんこのタナが高くなったりする事があります。
なので船長の指示ダナより仕掛けを下げてしまう=その群れの食い気を下げてしまう、もっと酷い時には船長がせっかく広い海の中で見つけてくれた群れを散らしてしまう事すらあるのです。
オモリも魚群探知機に映るので守っていないと『指示ダナより10m下げちゃってる人、いるよ!絶対指示ダナより下げないで!』と注意されちゃいます。
じゃあ、海の中のエサの位置をどうやって把握するの?と言う疑問が生まれてくると思いますが船釣りに使うPEラインと言う糸には1mごとに印が入っており、10m毎に色が変わる様に作られています。
タナはしっかり守りましょう。
③誘い方
1番基本となる誘い方は一回しゃくりあげてリールを巻きながら竿先を下げて、しゃくり上げてリールを巻きながら竿先を下げて、という繰り返しです。
この時のしゃくり幅、リールの糸の巻き取り量、シャクリのペースを調整してタチウオからのアタリがある誘い方を探していきます。
周りが釣れているのにアタリが遠い時は釣れている人の誘い方を見てマネをしてみるのも良いでしょう。
この誘いがバッチリタチウオに合ってくるとタチウオがエサに興味を示します。
しかしタチウオは一気にエサを丸呑みにするのではなく、鋭い歯でエサに何度も何度も噛み付き、弱らせながら捕食します。
あんな凶悪な顔をしながらなかなか繊細な策士なんです。
なので最初のタチウオからのシグナルは柔らかい部分に噛み付いた様なガサっとか、ザワッ、みたいな感覚で竿を持つ手に伝わります。
魚の口に針を引っ掛けるためには強く竿を煽る動作が必要となりこれを『アワセ』とか『フッキング』と呼びますが、ガサッ、ザワッみたいな所でアワせてもエサの下側が噛みちぎられるだけで針には掛かりません。
ガサッ、ザワッがあっても気付いていないふりをしてそのままの誘いを続けているとタチウオの口が針先に達します。
そうすると手元にズシンッとした重みを感じるのでそこで初めて竿を持ち上げてアワセを入れます。
文字だけで説明してもなかなかピンと来ないと思うので後で名人の動画を紹介するのでそちらで是非見てみてください。
●トラブル回避の心得
①タチウオの歯に注意!
まずはタチウオは見た目通りとても歯が鋭いので自他問わずにタチウオの歯による怪我には充分気をつける事が大切です。
②取り込みや仕掛け回収時の糸の巻きすぎに注意!
魚を取り込む時でも仕掛けを回収するときでも、糸を巻きすぎない事が大事です。
巻いてきて天秤が見えたら竿を立てると丁度自分の手元にオモリが来るのでそれを掴んで回収すれば良いのですが巻き込み過ぎると顔の高さにオモリや針が飛んでくる事になります。
大怪我や事故に繋がるので巻きすぎにはくれぐれも注意しましょう。
③オマツリに注意
釣り用語においての『オマツリ』とは糸が絡み合ってしまう事を指します。
タチウオが針にかかればタチウオだって命懸けなので泳いだり首を振ったりと抵抗をします。
その際にお隣の仕掛けと絡んでしまう事もありますし、仕掛けをタナまで落とす際もスプールと呼ばれるリールの糸が巻かれている所を親指で軽く触れながら(サミング)をせずに落としていくと仕掛けが自由に潮の流れに乗ってしまいこれもオマツリの原因となります。
特にタチウオが掛かった状態でオマツリをしてしまうとタチウオの鋭い歯に糸が触れると簡単に糸が切れてしまいます。
細心の注意を払っても1日に何回かはオマツリしてしまう様な複雑な潮の日もありますので注意をするのは大前提としてオモリや仕掛け、天秤は消耗品と捉えて複数準備しておきましょう。
また『オマツリはお互い様』の心で『すみません』、『ごめんなさい』ときちんと伝え、オマツリを外してもらったら『ありがとうございます』と挨拶をしましょうね。
④釣れたタチウオの鮮度保持に注意!
夏に盛り上がるタチウオ釣りにおいて釣れた魚をいつまでもバケツに入れて置くのは折角さっきまで生きていた新鮮なタチウオをスーパーに並んでいる物以下の鮮度にしてしまいます。
特にお刺身で食べたいので有ればバケツで自然に息絶えるまで放っておくのではなく海水と氷を入れたクーラーに直接入れてしまうのが良いです。折角釣ったタチウオ、命を頂くのですから美味しく頂きましょう。
●まとめ
ここまでタチウオ釣りについて特に重要な事をかいつまんで書いてきましたが最後に名手の動画を紹介しておきます。
『お前がツラツラ書いた文章よりもさっさとこの動画貼った方が良かったじゃないか!!』と思った皆さん!!!!!!!!
…
僕もそう思う!!ヽ(´▽`)/