古くから使われる「単軟膏」とは | 子肌育Blog アトピーに負けない生活。

子肌育Blog アトピーに負けない生活。

子どものアトピー性皮膚炎治療、スキンケアなどについての正しい知識を、わかりやすくまとめています。

古くから使われる「単軟膏」とは


こんにちは。橋本です。


アトピーの治療には、ステロイド外用薬プロトピック軟膏


それから、プロペトヒルドイドなどが使われています。


これらを使い分けることで、ほとんど対応しているのが、現在のアトピーの標準治療です。


そのほかに、軟膏剤には、かなり昔から現在まで使われ続けているものもあります。


たとえば、『単軟膏』もそのひとつです。


単軟膏


 


単軟膏の成分


英語では、Simplex Ointment(シンプレックス・オイントメント)といわれる、単軟膏。


文字どおり、「単純な軟膏」です。


発売開始は1949年となっているので、かなり昔からある軟膏剤です。


成分(100g中)

ミツロウ 33g

植物油 適量


成分の3分の1がミツロウで、残りの3分の2が植物油でできています。


 


色や匂いは?


色や匂いは、単軟膏を製造しているメーカーによって違ってきます。


成分:ミツロウ


匂いに差がある1つの理由は、ミツロウの種類。


ミツロウは、ミツロウを採取するミツバチの種類から、セイヨウミツロウとトウヨウミツロウにわかれます。


さらに、精製度の違いにより、ミツロウの匂いは、変わってきます。


成分:ダイズ油


もう1つの匂いの差は、使われる植物油の違いです。


多くは、ダイズ油が使われていて、黄色が強い単軟膏は、このダイズ油の色がついてるわけですね。


ほかにも植物油として、ゴマ油、酸化されにくいナタネ油が使われることもあります。


オリーブ油も酸化されにくいほうなんですが、植物油としては高価なためか、採用している単軟膏はありません。


 


添加物は?


ダイズ油やゴマ油を使うと、どうしても酸化されやすくなってしまいます。


そのため、植物油にダイズ油やゴマ油を使っている単軟膏には、酸化防止目的で、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)やプロピレングリコール(PG)などが添加されています。


これらの添加物は、旧表示指定成分なので、皮膚の状態が悪いときは、刺激アレルギーがまれに、おこることもあります。


 


天然の素材をシンプルに組み合わせた軟膏剤


単軟膏は塗ると、肌をしっとり、やわらかくする作用はありますが、保湿効果としては、中間に位置します。


肌の水分蒸発を防いだり、肌表面を保護する意味では、プロペトなどワセリン系の保湿剤のほうが上。


肌の中に水分をキープする能力を上げる意味では、尿素配合のクリームやヒルドイドのほうが上です。


そのため、アトピーの治療では、積極的に使われることが少ないのが、現状です。


それでも、あえて「単軟膏」のいい点をあげると。


ミツロウも、植物油も、天然のものを精製しただけのもの。


つまり、単軟膏は、自然に採れるものを組み合わせたシンプルなものです。


その点では、自然派志向の人にとっては、いい軟膏剤といえるわけですね。


また、単軟膏は、単独で使われることは少ないものの、基剤(ベースとなる素材)として、亜鉛華単軟膏に使われています。


 


 


 


関連記事:

最初に選ぶ保湿剤は?

ステロイドを塗る適切な量「フィンガー・チップ・ユニット」とは?

塗り薬は、「いつ塗るか」で差が出ます