観た、『エクス・マキナ』 | Joon's blog

Joon's blog

どんな傑作にも100点を、どんな駄作でも0点を与えないのが信念です

『エクス・マキナ』を観ました。

 

大手IT会社に勤めるケイレブは、社内で行われる抽選会で1等を獲得する。景品は、広大な山岳地帯を所有する社長の別荘で1週間の滞在だ。

別荘に着き、社長のネイサンに緊張するケイレブだったが、次第に打ち解ける中、秘密守秘の契約をさせられる。実は別荘はネイサンの個人的な研究施設で、ケイレブにはAIを搭載したロボットにチューリングテストをして欲しいという。

そこに現れたのは女性型ロボットのエヴァ。テストとしてエヴァとの会話をしていくうちに、ケイレブはその美しさに徐々に魅了されていく。

そんな折、施設内で停電が発生。カメラ等による監視が効かなくなった隙にエヴァは言う。「ネイサンを信じないで」……といったお話。

 

↑の通り、人間とAIの関係性を描いた系のお話。

根っこはSFスリラーでありながら、来るべき未来に警鐘を鳴らすような作品です(得てしてSFというジャンルには、社会的なメッセージが含まれているのが常ですが)。

何でもかんでもコンピューター(手っ取り早いところではスマホですね)に依存するような、現在のIT技術の進歩を鑑みれば、まだまだ発展の余地はあるどころか、ほぼ無限です。

人類の進化に伴う上で不可欠になってしまっているそれらは、もはや人間の手によるものではなく、神の手によるものです。ケイレブも近い事を言っていたようにね。

人間と機械(=AI)は今後も密接に関係する間柄になるでしょうが、今でこそ人間が機械を制御しているものの、この主従関係が逆転する可能性を示すようなお話です。

本作の粗筋を一読して、人間と(AI搭載の)ロボットのロマンスを描いた作品だとタカを括って観てみると、肩透かしを食いますよ。

 

“チューリングテスト”という言葉が出ますが、ざっくり言うと、人間がコンピューターとの会話をする事によって、人間らしいかどうかを判断する基準となるそうです。

『ブレードランナー』でのVKテスト=フォークト・カンプフ法みたいなモンだと解釈しても正解かな? むしろ、最初から機械と分からないこっちの方が精度が高いと思うんだけど。

 

『トゥームレイダー ファースト・ミッション』を観た際、ララを演じたアリシア・ヴィキャンデルさんが気になったので、これまでどんな作品に出ていたのかな?と調べていたところにヒットしたのが本作です。

アリシアさんが演じるのはロボットのエヴァなんですが、この表現力=発想&技術はさすがアメリカ映画ですね。視覚効果関連で多くの賞を受賞したのも頷けます。

メンドくせー日本のオタク(←俺ッチ含む)は、あの表現のアイデアは寺沢武一さんの方が先だ!と言い出しそうですがね。詳しくは“クリスタルボーイ”で調べてみましょう(笑)。

 

そんなアリシアさん、本作で見せた華奢な体つきを見ると、数年後の『トゥームレイダー〜』でララを演じた時の肉体改造が半端ではなかった事を思い知ります。どっちかがCGなんだよ、きっと…(笑)。

ところで、本作が劇場で公開された際はボカシ修整が入ったそうですが、わざわざ映画館に足を運んでまで観るなら、そんなに気にする人も少ないだろうに……と、その辺には無感動になりつつあるオジサンは思います(笑)。

 

*********************

*********************

*********************

 あ、Blu-ray版では、先に綴ったシーンに修整はありませんので、安心してお買い求め下さい(笑)。まぁ、それを真っ先に優先して見たがるような人にはオススメしたくねーけど。