観た、『眼下の敵』 | Joon's blog

Joon's blog

支離滅裂

先日に観た『Uボート』に感化され、潜水艦をフィーチャーしている『眼下の敵』を観ました。

 

第2次大戦下、大西洋を進むアメリカの駆逐艦ヘインズ。敵の姿もなく退屈な日々を送る中、乗組員たちは、部屋に引きこもったまま姿を見せない艦長を腑抜け呼ばわりしていた。

そんな中、ヘインズはドイツの潜水艦に遭遇。

姿を現した艦長は潜水艦への奇襲を敢行、その的確な指示に乗組員らは感嘆の声を上げる。

一方、潜水艦の艦長もまた、あの手のこの手で攻撃を回避する。

お互いを好敵手として感心する中、駆逐艦の攻撃パターンに気付いた潜水艦の艦長は、一か八かの策に出るが……といったお話。

要約すると、駆逐艦と潜水艦の決闘を描いたお話です。

 

『Uボート』を引き合いに出してしまいましたが、あちらはドキュメントに近い作風で、こちらは完全なドラマです。

つまり、後者には荒唐無稽の要素が入り込む余地があるという事です。

映画に娯楽を求める人にとっては、むしろ本作の方が面白く感じるんじゃないかな?

 

数多く、かつ広範囲に渡って繰り広げられているであろう戦線の中の、ごく小さな戦闘を描いた作品。だだっ広い大西洋で、偶然の邂逅を果たした駆逐艦VS潜水艦のタイマンです。

戦争映画でありながら、知恵を絞って攻撃し、攻撃に耐えて次の攻撃に移るという戦闘シーンのセオリーは踏襲していながら、どことなく殺伐とはしていないんですよ。

ヘインズの艦長=マレルとUボートの艦長=ストルバーグの探り合いは裏の裏の読み合いのようで、国のために戦うという大義名分は二の次に、単にこの対決に勝とうと躍起になっているだけにも見えるんです。ちょっとしたゲーム感覚というか。

 

そんなマレルとストルバーグがキチンと顔を合わせるのもいいですね。

敵には違いないけど、あくまで好敵手として畏敬の念を抱き、潜水艦に取り残されたストルバーグと副官のハイニを助けようとするマレルの姿に心打たれます。

乗組員たちも同様で、潜水艦から泳いで脱出する水兵たちをボートに乗せてやろうと躍起になるシーンも感動的。ベトナム戦争を舞台にした作品だったら皆殺しだったんだろうなぁ(笑)。

戦場で生まれた友情の証にガッチリと握手!なんてダッセー演出もなく、あくまで根本は敵国の人間同士として描かれるのは終始変わらず、二人とも生き残る終わり方も爽やかで好きです。

 

アメリカ海軍が撮影に協力しているという事で、あの駆逐艦はキチンとした本物。

70年代あたりまでに作られたアメリカの戦争映画の多くは本物を使っているので、現代の優れたCGにも迫力は感じ取れるものの、やはり本物が見せるそれらとは説得力が違います。

爆雷の爆発時に上がる水柱の迫力と言ったら!

 

短所を挙げれば、駆逐艦と潜水艦の位置関係がイマイチ分かりづらい点でしょうか。セリフだけでそれらを把握しきゃならないというか。

魚雷や爆雷を発射するような緊迫した状況で、面舵やら取り舵やら言われても、それらがどっちから来るのかピンと来ないんですよ(笑)。

少しでも両者の状況を俯瞰視した画でもあれば理解しやすかったんですがね(戦略を重んじる作風ではないんでしょう)。ミリオタの方々は、あのやり取りがどこまで正確なのか分かるんですかね?

 

******************

******************

吹き替え音声があるだけで、映像特典どころかトップメニューすらないトホホ仕様です。画質も、そこまでは良くないかな。