
早速ですが、まずは動画をご覧ください。 2012年2月14日に行われた高松記念競輪S級決勝レースです。
このレースは
優勝 1番(白)深谷選手
2着 3番(赤)伏見選手
でした。
この2人はSS級といって、競輪を知らない人でもなんとなく知っている「S級1班」よりさらに上、
競輪界で上位9名しかいない、スーパースター超超1流選手なのです。
しかし、このレースをみて気付きましたでしょうか?
この2人の自転車の乗り方、全然違うんです。
ユニフォームの背中についている車番あたりを注目してこの「白」と「赤」の選手を見ていただけたらよくわかると思います。
どうです? ぜんぜん違うでしょ?
こうなるとだいたい「どっちがいいの?」って話になりやすいのですが、
結論から言ってしまえば
「どっちでもいい」
「どちらも正解」
なのです!
それぞれの身体の使い方はの細かい説明をしようとすると、僕の拙い文章力では無理なので割愛させていただきますが・・・
どっちでもいい、どっちも正解なのですが、これが選手の立場からすると大違い。
簡単に言ってしまえば
「深谷選手の様な身体の使い方があっている」選手と
「伏見選手の様な身体の使い方があっている」選手がいます。
それを見分けるには、「体型」や「スポーツ歴」「重心の操作法」「力を入れるリズムの取り方」などなど様々な要素が複雑に絡み合っています。
そして
「深谷選手の様な身体の使い方があっている選手」が
「深谷選手の様ような動き」を目指し
「その動きを実現しやすくするトレーニング」を実施し
「その動きを実現しやすくする道具(セッティングなど)」を行う
と、
全てが噛み合っていないと、どうも結果に繋がりにくい状態になってしまいます。
僕の仕事は
その選手が どんなタイプであるのか見分ける事
それを踏まえた上で、選手にどんな動きを理想とするのかいくつかのヒントを与え、目標を明確にすること
その理想の動きを実現するためのトレーニングプログラムを組む事
という流れになります。
けっして、一つの方法を押し付けるような事はしません。
例えばゴルフなら、巷に様々な理論が溢れています。
僕は、それが全部正解だと思っています。
ただ、人によって「合う」「合わない」は確かにある。
だから、とにかく「この理論で行く」「ここを目指す」と言うのを決めないといけない。
それが決まったら、その理論、その動きを実現しやすくするトレーニングを行う。
非常にシンプルなんだけど、実はなかなか出来ない事ですね。
ついつい流行りのトレーニング、目新しいトレーニングがあるとそれに飛びつく。
結果、本来の目的からブレてしまう。
どのプレーを目指せばよいか変わらなくなってしまった方
理想は明確だけど、何をやったらよいか解らない方
相談してみてくださいね。
平塚スポーツケアセンター
0463-25-4871
以下のブログも見てください!
海老名加圧スタジオANS専用ブログ
海老名の隠れ家的トレーニングジムANS
キレイになりたい方は必見、女性理学療法士Toyoのブログ
アスリート系女性理学療法士の『健康美』