バランスボールの乗り方 | 平スポの治療家トレーナーの読むだけで強くなれるブログ

雨が続きますね  僕のアレルギーは何故か「雨の日」でも反応するので、今日も花粉症の「ツボ療法」 先日ブログにかいた鍼治療は、ある程度の時間がないと出来ないので、ツボの指圧で凌いでいます。

平スポ石井です

さて、このブログ
相変わらず「バランスボールの乗り方」で検索されてくる方が多いようです。

10年以上前の写真です。懐かしいなぁ 



ちなみに他にも多いのが 「背中 鬼 女」での検索  


うちの女性理学療法士の事ですね



なかなか良い鬼が住んでいます


さて、バランスボールの上に立つ事に関してなのですが、
ちゃんと順序立てて行えば誰でも出来る様になります。

究極的な事を言ってしまうと
「バランスボールに座って脚を上げてお尻だけでバランスをとる」
より
「バランスボールの上に立つ」
事の方が簡単です。

だって、人間は普段から2本足で立ってますからね。
それがちょっと不安定な場所に変わってしまっただけの話。

だから、こんな事だって、スゴそうに見えるけど、実はそんなに難しくはない。ボールがバウンドしていても出来ます。これを360度回転して飛び乗れる選手もいました


こっちの方がちょっと難しい
両方とも、6年くらい前に撮影したものですね。ボーズだし   
この当時は、平スポに来ているアスリートは勿論、やってみたいと言う一般の方、周りで興味深く見ていた方もみんな出来るようになりましたね。

別に曲芸を推奨している訳ではないですが、僕が重視している重心のコントロールを会得するための有効なトレーニングのうちの一つ ではあります。


まずは、静止して立つことから始めないといけないのですが、
立っていて「内股が疲れる」ような場合はダメな立ち方です。
脚は締めないで、フラットに立ちましょう。
10分くらい立ち続けても疲れない様な立ち方が出来ると理想です。


自宅で練習する場合、
必ず転ぶ事を想定して広い場所で行ってください。
最初はバランスボールの空気を少し抜いて、低めの空気圧でやりましょう。
また、バランスボールの下に布団など敷いておくと、ボールが安定しやすくなります。
絶対、後ろに倒れない様に行ってください。尻もちをついたり、背中や後頭部を打つと大怪我に繋がる事があります。バランスボールの手前側に極力乗るようにします
あと、最後に自己責任で行ってください!


どうしても乗ってみたいと言う方は、平スポへ来ていただければ必ず立てるようになるまで教えますよ!


平塚スポーツケアセンター

http://www.athlete-net.com/

0463-25-4871

 

以下のブログも見てください!

 

 

海老名加圧スタジオANS専用ブログ
 
海老名の隠れ家的トレーニングジムANS

キレイになりたい方は必見、女性理学療法士Toyoのブログ
 
アスリート系女性理学療法士の『健康美』