親を認知症にさせないために・・・ | 花とともに アトリエSnowdrop

花とともに アトリエSnowdrop

三重県四日市市でフラワーアレンジメントの自宅教室を経営しています。お花の事やレッスンの様子をゆっくりとお届けしたいと思います。どうぞ、お付き合いください。

今日もお越しいただきありがとうございます。

 

「ステイホーム週間」とも言われる今年の連休ですが

テレビでアーティストやアスリートの皆さんが、

お家で過ごしている人の為に、色々な動画を配信してくれてるのを見て

「この国の人っていい人だなあ~!」と感心しています。(わりと単純)

 

 

ドキドキ

 

 

私はもともと在宅ワーカーみたいなものですから、あまり生活は変わりませんが、

変わったのは、デイサービスを休んでいる母(90歳)のほう。

やはり、デイサービスで友達と会話したり、

運動やカラオケなどのレクリエ―ションの機会がなくなると、

認知症になるんじゃないかと、内心心配です汗

 

それで、一人暮らしの母のところへ行く回数も増えて、

母と接していて、だんだん母と接するコツみたいなのが

わかっててきたところです。

 

ドキドキ

 

私が心がけてることがあります。それは、

 

褒めること。

 

いくつになっても母は子供の前では「親」(エライひと)。

たとえ耳が聞こえにくくても、歩く速度が遅くなっても、

たまに子供返りしているようなところがあっても、

敬うことはとても大切ですね。

 

なので、ちいさな事を褒めたり、感心したりしています。

 

スーパーで買ったお寿司を一緒に食べる時、母はよくお吸い物を作ってくれるのですが

億劫がって「アンタ、作って」と言われた時も、「だって、お母さんが作った方がおいしいやん!」

って言ったら、作ってくれました。

 

 

この間は、数日前にコロッケを作ったらしく、

「作り過ぎて一人では食べ飽きたから」と帰りに持たせてくれたので、

「すごいね~!コロッケなんて、こんなめんどくさい物つくるんだ!」と言うと、

「ジャガイモから芽が出そうやったから作っただけよ」と言いながら、

ちょっと嬉しそうでしたラブ

 

 

調理は、段取りや火の始末など、脳をフル稼働しなくてはならないので、

認知症予防にはとても良いと聞きます。

 

だから、母にずっと料理をして欲しいので、母の料理を褒めています。

ほんとうに美味しいからです。(いや、たまにビミョー?)

 

 

 

自分の親なんだから敬うのはあたりまえですが、言葉で言うのはたやすいけれど、

実際、どうしたらいいかわからないので、なるべくいいところを褒めています。

 

料理以外にも「その服、いい色やね!」

「お母さんは、昔から本当によく働いたね」とか、

「部屋、きれいにしてるね~!」とか。

(そう言ったら、私が行く日は掃除をするようになりました)

↑策士か!

 

 

ドキドキドキドキドキドキ        ドキドキドキドキ

ドキドキドキドキドキドキドキドキ ドキドキ ドキドキドキドキドキドキドキドキ

ドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキ

ドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキ

ドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキ

ドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキ

ドキドキドキドキドキドキ

ドキドキ

 

※これはあくまで、おだてに乗りやすいウチの母に向いてる対策です。

 

 

 

minneでは「母の日」のプレゼントに、こちらの熱帯魚のハーバリウムが人気です。

お買い上げいただいた皆様、ありがとうございますキラキラ

 

 

ドキドキドキドキドキドキ

 

 

 

こころが楽になるブログはこちらから↓

 

白い花の心

「笑顔」を作ってみたら・・・

怒りの感情がわいたときは・・・

ピンクの花は優しさの代名詞

片付けられない人へ・・・あなたは優しい人です

子供のように甘えたくなったら・・・

パートは社会を支えてる!

「得意だからやる?苦手だからやる?どっちかな

愛しっぱなしの愛

正しさよりも思いやり

疲れを癒し、心身のバランスを取ってくれるグリーン

人間らしい生活

損してもいい!