12/25(日)、年末はテニスの練習で忙しいため、今年の年末は例年のようにガツガツしないで比較的近場の真鶴でまったりと早めの釣り納めをすることに。前回釣れなかったメジナを是非とも今回は1匹でも釣って年末に食したい。月齢をチェックすると丁度新月の闇夜。こうなったら思い切って三ツ石へ渡るしかない!

行きがけにあおき釣具店でオキアミ3kg1枚を購入し混ぜ混ぜ。いつものようにビニール袋2袋に分ける。まだ干潮の時刻には早かったので以前下見した真鶴半島北部にある「二番下右側」の磯へ。

事前に下調べせず以前来た時の記憶を頼りに斜面を降りて行くと、案の定、経路を間違えて「沖網の掛け出し」行く経路であるゴロタ浜へ下りてしまう。海に向かって左側の岩場が目的の磯であるが崖になっておりロープがあるも上るのは困難。以前来た時、空身で、垂直に垂れているロープを斜めに張って、ロープを持って崖を斜めに途中まで駆け上がり、ロープに全体重がかかって垂直になるタイミングで足をふんばって耐えてよじ登った記憶があるが、背負子を背負っては難しいかも。でも行けなくはなさそう。。。よせば良いのに挑戦してしまった。。。

案の定、駆け上がる前にロープを持った状態でターザンのように海側に揺れてオーバーハングの崖にぶら下がる形になり、重さに耐えきれなくなって落下(高さ50cm位?)、痛たたた。。。丁度波が引いたタイミングだったので幸運にも波をかぶることはありませんでしたが、タイミングによっては釣り開始する前に全身ずぶ濡れになる所でした。安全第一、下調べが大事ということを今回も痛感。

体をさすりながら一度道に戻り、今度は正しい経路で磯へ。今日は少し波が強く、先端に出るのは難しかったので、やや高場から釣り開始。コマセの半分で勝負です。磯際を浅棚で狙ったのですが反応無く、1回だけメジナと思われる魚がかかったのですが根掛りでバラシ。干潮時間が来たので結局坊主で撤収。撤収時に海を観察すると、磯際は岩が張り出していて極浅。こりゃ、今回も狙うポイントが間違っていたな。完全に前回と同じパターン。前回同様、メジナがいることは確認できたのだけが成果となりました。しかし、今回の本番はこれから。本命の三ツ石へ渡って挽回だ!。

21:20頃にウェダーを履いて三ツ石へ渡りはじめます。人影が無く、さすがにクリスマスの夜に来るバカは自分だけかと思ったところ、渡る途中に電気ウキの光が。もう1人、釣りバカがいるようです。頑張れー。

三ツ石はこれまで何回か渡り、下図のA~Cのポイントで釣ったことがありますが、夜釣りで40cmクラスが数匹釣れて良い思いをしたのはCポイントのみ。

今回は是非新場所を開拓したい。A(船着き場)の北側の未知のエリアなので探索してみることに。雑誌にはすぐ北側の出っ張り部分がポイントとして書かれているのですが足場が高すぎて自分には無理。他に場所がないかと探すとDのポイントが足場は狭いものの高さも雰囲気も良いことを発見。期待度MAXで22:00頃に釣りを開始します。

ウネリが少し入っているので仕掛けが落ち着くタイミングが難しいですが10m位沖は比較的波の影響を受け無さそうなのでそこを狙います。はじめは餌も取られませんでしたが2時間位餌を撒き続けた頃に餌が取られ出します。そして23:10に待ちに待った1匹目のメジナを40cmをゲット。久々の良型メジナ、いつぶりでしょうか。うれしい。

 

23:56、2匹目は30cmのオナガメジナ。

 

0:15、3匹目は34cmのクチブトメジナ。

 

やがて餌が尽きて片付けした後、1:00頃に撤収。3匹釣れたということは、なかなか良い釣座だったのではないでしょうか。コマセがもっとあればもっと釣れたかもしません。

本日の釣果は3時間程の釣り時間でメジナ3(40,34,30cm)と自分としては効率の良い満足な釣り納め。

新しく良い釣座を開拓できたし、年越しの魚も確保できて、これで良い新年を迎えられます。メジナが釣れる気配が雰々する釣座だったので、是非また十分な量のコマセを持って挑戦し豊漁といきたいものです。

12/17(土)、先週は西伊豆の黒崎でイシガキダイや小いながらイシダイも釣れて満足したので、今期の石物は終了することに。寒くなったし、ほぼ毎日、最近はまっているテニスの練習をしているため金欠で明るい時間は貴重なこともあり、今後はしばらく近場で短時間の夜釣りメインにしようと思います。近場といえば真鶴、折角なので、まだ行った事のない場所にチャレンジしつつ、旬のメジナを狙ってみます。ということで、北風が強い本日は真鶴半島の南側での釣り。以前、下見でいった大浜から行けるところまで西進した突き当りにある浮根付近に行って見ることに。

駐車スペースから遠いですがトレーニングになるので気にしません。前日の22:00頃~2:00位まで釣りしてきました。

あおき釣具店でオキアミ3kg分のコマセを調達した後、21:00頃に磯へ下りていきます。以前下見でいった時は黒崎から延々と歩いていったのですが、今回は大浜に降りてから歩くことに。横着して事前にガイドブックで大浜への入所ルートを確認せず、真鶴半島周遊道路から何となくのイメージで適当に大浜へ下りていこうとしたのですが、草ぼうぼうの空き地に出て道を見失いました。。。とりあえず、舗装道路へ戻ろうと1m位の鉄柵をのりこえようとして、鉄柵をまたいで、柵の向こう側の横に渡してある木材を足場にしようと体重をかけたところ、バキッとその木材が折れて股間を思いっきり鉄柵の上部で強打。痛さで息が一瞬止まります。幸い、睾丸へのダメージは無かったのですが、睾丸と肛門の間の股を強打。骨盤下部にひびが入ったかも。。。

釣り中止も考えましたが、歩くことには支障のない痛みだったので、様子を見ながら釣り場へ向かうことに。適用に進むと、1.5m位の段差の下に大浜へ通じる小道を発見。まず荷物を下ろしたのち空身で何とか段差を下り大浜へ。この時間にこのあたりに人はいないだろと思っていたのですが、護岸跡の先の岩場にカゴ釣り師が1名、その先にエギ師が2名の先行者が。

浮き根付近にはエギ師1名が入っていたので(△の場所)、挨拶をして、その先の突き当り付近に入ります(○の場所)。確か記憶ではかなり浅場だったので、棚1ヒロで22:00頃にウキフカセ開始。


暫くして21cm位のカサゴが1匹かかり底が取れているのが分かりましたが、それ以外の反応は無し。とりあえず坊主は免れたものの、今日は坊主かもしれない。この場所、R135号を通る湯河原方面から来る車のライトが丁度当たり、交通量があるうちは、夜釣りには不利な場所だと思われます。

エギの人が場所を移ったので、その場所に移動。やがて足元で22cm位のが釣れる。カサゴしか釣れないので場所が悪いのだろうとあきらめかけた頃、やや左方向で勢いよくウキが沈む。きたっ!と強い引きを楽しんでいると、浅場に魚が突っ込んだ瞬間に根掛り?魚でなく地面に針が刺し変わったようです。。。逃した魚は大きかった、はず。。。

結局その後は魚の反応なし。カサゴ2匹で終了。最後にライトで海の地形を見てみると、足元は磯がせり出していて極浅。とても魚はいなさそう。先程メジナっぽい魚をかけたやや左方向に、3~4mの深さの溝があり(線を引いた箇所)そこが狙い目だったと思われます。とりあえず、この場所でもメジナは釣れそうな事が分かったのは収穫か。。。

予定通り2:00頃に撤収。他の釣り人の姿はすでになく、駐車スペースに置かれたいた他の車の姿も消えていました。
帰り道は正規ルートを通ったのですが、周遊道路から入って比較的すぐの場所に大浜へ下りる小道の入口がありました。行きにおこそを見過ごして、だいぶ奥の方まで誤った道をたどってしまったようです。
本日の釣果はカサゴ2匹(22、21cm)と貧果。

次回こそは旬のメジナを食したい。


初めて行く場所は下調べが重要なことを思い知らされた釣行。
強打した股間はその後1週間位辛い痛みで、テニスでは思いっきりプレーできせんでした。。。


 

12/10(土)、先週、西伊豆の黒崎で釣座が確保できず隣でイシダイを釣られたのが悔しくて、今回も黒崎へ遠征して底物を狙うことに。先週、隣の人が50個のガンガゼを投入していた地点を狙えば魚が寄っていてイシダイが釣れるかもとワクワクします。風予報では朝まで西風が強いが、丁度夜明け頃に風が止む予報。事前に十分量のザリガニを採取、行きがけに、あおき釣具店でガンガゼ10個購入。

先週、5:00に到着して釣座を確保できなかったので、今回は0:00に到着。夜釣りつつ仮眠し朝を待つことに。現地は予報通り風が強い。波もワシャワシャとして荒れ気味ですがウネリはなさそうなので大丈夫でしょう。とりあえず寒さに耐えながらサバ短で夜釣りを開始します。

1:00頃、遠くの道の駐車スペース付近にライトが見えます。釣り人以外考えられません。数百メートルの遠距離にも関わらずこちらをライトで照らして来て眩しい。人の存在か海の状況を確認しているのでしょうか。自分が入っているからなのか、その後、磯へ下りて来る人はいませんでした。0:00到着はさすがに早すぎたと思ったのですが、もう少し遅かったら場所を確保できなかったかもとほっとします。もしかすると先週会った方かもしれません。。。

小さなウツボを1匹釣った頃から風がどんどん強くなってきて、風表では体温が奪われて耐えられなくなってきたので、風裏へ移動することに。移動中も風にあおられてバランスを崩しそうで怖いです。何とか風裏に避難しますが、だんだん海も荒れて来たのか波しぶきが霧状になって飛んでくるようになり、とても釣りどころではなくなります。釣りを止めて、しぶきがかかからない岩陰に丸まって寒さに耐えながら少しウトウトしつつ朝を待ちます。ううっ、辛い。。。

苦行の後にやっと周りが明るくなってきて予報通り風も止み、穏やかな海で7:00頃に釣り開始。

空は快晴で富士山もきれいに見えます。
ガンガゼを投入すると、まもなく本命の当たりが出だして予想に反して高活性。先週餌が撒かれたからか、あるいは海が荒れた後だからか、あるいは、たまたま潮回りの関係で活性の高い日だったのか、良く分かりませんがこれは期待大。


ガンガゼを投入するとガンガン当たりがありますが針掛りしないので、ガンガゼで寄せてザリガニで釣る戦法にすると、今回はこの方法が当たります。去年まで良くやっていた戦法でしたが、最近はガンガゼ代をケチって、失念していました。

7:44、30cmのイシガキダイ。この時期としては上出来なサイズなのでキープ。


8:19、32cmのイシガキダイ。嬉しいー。


8:23、またイシガキダイかと思ったらイシダイ32cm。小さいですが久々の石鯛で来た甲斐がありました。


その後は針掛かりしないまま餌を消化していき、11:00頃には釣り終了。当たりは継続していたの餌をもっともって来ていればもっと釣れたと思いますが、食べるのに丁度良い数が釣れたので十分に満足です。スキューバダイビングの船もやって来たので丁度良いタイミングでした。心軽やかに崖を登って帰路に着きます。

ありがとう黒崎。
結局、今日は他の釣り人は一人もやってきませんでした。明け方まで荒れていたのと、寒さが増したからかな?


早く上がれたので帰りに韮山駅付近にある去年見つけたザリガニ大漁ポイントへ行って見ることに。しかし、用水路の水位が低くなって全くザリガニの気配はありませんでした。米を収穫する前に田圃の水を落とすタイミングでのみ大漁が期待できる場所だったようです。残念。

本日の釣果はイシガキダイ2(32,31cm)、イシダイ1(32cm)。

久々に良い釣行でした。

12/3(土)、底物狙いにレッツゴー。

さて今回はどこで何を釣ろう。今年は底物の終わりが早そうだし、メジナには時期が早そうだし、やはり根魚狙いだろうか。。。ただ、12月上旬に以前黒崎でイシダイが釣れたような記憶がある。過去のブログの記事を見ると該当する記事が見つけられなかったのでブログを開始する前だったかもしれないが、数年分の記事をチェックすると12月上旬は、まだイシガキダイやイシダイが釣れる時期のようだ。あおき釣具店のブログもチェックしてみると、11/13、11/27に60オーバーの石鯛を計3匹上げている釣果報告を見つける。こうなっては底物を狙うしかない。おそらく、底物の活性が落ちて、エサ取りであるイシガキダイは釣れなくなってきているが、その分、イシダイが釣れる可能性が高くなっているものと思われます。伊豆半島の石鯛シーズンは春の4~6月の印象が強いですが、11月~12月もかなり有望な時期なようです。

今回の行先は松崎町の黒崎。過去の実績のみでなく、おそらく深場の方が釣れると踏んで場所を選びました。事前にたっぷりのザリガニを用意すると共に、行きがけにあおき釣具店でガンガゼを8個購入。底物の活性が低くなってきているので、餌の量はこれで十分で魚がいれば釣れるという予想です。

少し出発が遅れ黒崎には朝5:00頃に到着(写真は帰りに撮ったもので右側先端が黒崎)。

人気の磯ですが、寒い時期だし、真っ暗な時間だし、人がいないことを祈ります。道の上から見た限りでは明かりが見えないし、崖を下りて行く途中も先端にライトは見えない。よっしゃ、一番乗り!と釣座に到着すると、ぎょっ!シルバーシートにくるまって寝ている人がいる。。。この寒空の下で強者だ。。。でも、もしかするとルアーマンで釣座は空いているかもと釣座をライトで照らすと、すぐに釣り始められるように底物竿がしっかりセットされており準備万端。今回は相手が一枚上手でした。


仕方ないので右側の釣座を確保し、朝は相手が起き出すよりも早く釣りを初めてやろうとセットを開始。しかし、1投目のガンガゼを投げ込む前に、相手は起きて既に釣りを初めており、ことごとく機先を制されました。。。ムムム。。。ちなみに、携帯を車に忘れて来たので、今回は釣果や釣り場の写真は無しです。

はじめ、お試しでザリガニを垂らして見ましたが反応なし。これは駄目かなと思っていると、突然竿先が突っ込みます。かなり重い引き。これは本命で大物かも!と期待しますがすっぽ抜け。ううっ、まあ仕方ない。まだ始まったばかり。

その後、ザリガニにもガンガゼにもほぼ反応なしでしたが、9:00頃、やや沖合のポイントでガンガゼに本命らしい当たりが出始めます。同じポイント投げ入れると当たりが頻発。3回位打ち返すと竿先が突っ込みます。上がって来たのは36cmの良型のイシガキダイ。これは嬉しい。でも釣れるならイシダイだと思っていたのに、まだイシガキダイの良型が残っているのか。。。

同じポイントにガンガゼを打ち返すと、まだ当たりが頻発するので、これは群れが入ってきているのかもと、餌を食い込みの良いザリガニに変更します。しかし、これが失敗。当たりが無いだけでなく、またガンガゼに餌を戻しても当たりが無くなりました。お昼頃には餌が無くなり撤収。

せっかくなので隣の底物師の方に話を聞きに行って見ます。予想外にまだ若い若者ですが装備は完璧。釣り方も完璧。みすぼらしい装備で釣り方もいい加減な自分が恥ずかしい。。。釣れてなさそうだなと思って釣果を聞くと、50cmオーバーの石鯛が釣れたとのこと。やはり自分の考え通り今はイシダイのシーズンだということを、図らずも証明された形です。ううっ、釣り人が自分1人だったら自分が釣っていたかもと思うと少し悔しい。。。

状況を聞くと、ガンガゼを50個持ってきたが、当たり無くどんどん消化されていくので、もう完売しそうだとのこと。やはりこちらの釣座の方が魚の反応が良いのね。。。

その後、今までの釣りの話で盛り上がります。自分より少し後の5年位前に釣りを始めたようなので、伊豆半島で行った事のある釣り場の数は若干自分より少なそうですが、自分と同じように地磯ガイドのポイントをまわっているのか、半島中の主な釣り場はほぼ回っているようで、まるでもう1人の自分と出会ったように釣り場の話で盛り上がります。遠慮して聞きそびれたけど、今考えると是非連絡先を交換すべきだった。。。なによりも若いので老い先短い自分に比べて将来有望です。楽しく有意義な時間でした。

本日の釣果はイシガキダイ1(36cm)と明け方に釣れたアカハタ1(21.5cm)のみ。

貧果でしたが、思ったより良型のイシガキダイが1匹釣れたので大満足。なによりも、底物師同士で情報交換できたので良かったです。


まだ底物釣れるシーズンであることが分かったので、次回も底物狙いかな。


 

11/19(土)、12月が近づいて来て底物も駄目そうなので、久々に夜釣りのフカセでメジナを狙ってみることに。どうせやるなら確実に釣れそうな場所が良いので、以前に2回入った地磯Bへ入ることに。釣座が低いので荒れた日厳禁・べた凪推奨の場所なので、今回の海況にばっちり。この場所は、初回は良型メジナ、2回目は40cmほどのイサキを上げた、まだ外れの無い場所なので、釣れすぎたらどうしようと、いらぬ心配をしてしまいます。万一坊主だった場合に備え、保険として、翌朝用のザリガニも用意。

先週は全く当たり無しでしたが、偶然海況が悪かっただけで、今度はイシガキダイが釣れるかもしれません。


前日の22:00頃に磯へ到着。釣り人が入っているのをまず見ない磯なので夏の間に草木に覆われていないか心配していましたが、意外にも道がしっかりしていて、もしかすると平日に人が入っているのかもしれない。

釣り始めるとすぐに当たりがあり重い頭を振るような引きでアドリナレンが出ますが、あえなくバラシ。メジナの引きとは違うが何の魚だったのだろう。まあ、まだ始めたばかり。今夜は期待できそう。

またすぐに当たりがあり22:49に良型カサゴ。27cm。

 

22:54、先程と同じような重い引きで上がって来たのは良型のホウライヒメジ(俗に言うオジサン)。39cm。この魚をムニエルにした時の風味が好きなので、すごく嬉しい。さきほどばらした魚はこいつだったのだろうか。

そこから嘘のように当たりが無くなる。メジナが寄るまで我慢、我慢。。。


23:44、小型のカサゴが釣れリリース。我慢、我慢。。。

 

結局、4:00頃まで我慢の釣りを続けましたが当たり無く玉砕。メジナにはまだ早いのか?。海がべた凪すぎたのも良くないコンディションだったのかもしれません。。。

いつもの地磯Aへ移動し日が出てからザリガニ餌で底物狙い開始。
6:46、23cmアカハタ。

その後は先週のようにエサ取りにやられながザリガニを延々と消化。


9:17、やっとイシガキダイが釣れるも手の平サイズでリリース。イジガキダイが全くいなくなった訳ではないようだ。

北風が出てきて上げ潮と共に波しぶきを頭から被り出し、たまらず10:00には撤収。天気は良いのだけれど。。。

 

今回の釣果はホウライヒメジ1(39cm)、カサゴ1(27cm)、アカハタ1(23cm)と貧果。

絶対釣れると思ったメジナが釣れず残念だったけれど、ホウライヒメジの型は最高だったのでまあ良いか。やっぱり根魚狙いが良いのかなあ。