2/17(金)、最近はまっていた三ツ石Dポイントがマンネリ化してきて、かつ、釣れなくなってきたので、今回は新規開拓として、今まで気になっていた三ツ石最先端のEポイントに初めて入ってみる。
月無し、べた凪、風無し予報だが少しうねりあるっぽい。
日が沈んだ18:00頃に三ツ石へ渡り始める。

 
Eポイントは低い磯で非常に波に弱い場所であるが、今日の海況ならぎりぎり大丈夫そう。


既に先行者が一人、船着き場に入っている。自分と同じタイミングで渡った若者二人は、船着きの先の右側に入ったようだ。自分は予定通りEポイントに入って18:40頃に釣り開始するが、打ちあがった波しぶきで初っ端からバッカンに水が入り、その水を流す作業から始まる。

初めて10分後位にウキがズボッと入り上がってきた良型メジナは39cm。やった。

先週まで釣っていたDポイントの場合、コマセを撒き始めてから釣れるまで時間がかかったが、この場所ではすぐに釣れて来たということは、メジナが正に住処にしている場所なのかもしれない。期待してしまう。

暫くするとまた良型がかかが、ぶり上げ時に針が折れてポチャリ。逃がした魚は大きい。

また暫くして良型がかかるが、ぶり上げ時に針外れでポチャリ。う~。網を使うべきだったと後悔。

その後、風向きが向かい風となり寒くて釣り続けられなくなり波もワシャワシャしすぎて危なさそうなので、急いで残ったコマセをガンガン撒き切って終了。この時期、寒くて、2時間の夜釣りが限界です。。。
21:00には片付けを終え半島に戻ります。戻り掛けに1人三ツ石方面へ渡って来た人がいたが、この人はこれから釣るのだろうか。まさか明日の昼の干潮まで釣るのじゃなかろうな。。。22:00頃に車に戻って一安心。

本日の釣果は39cmのメジナ1匹のみ。

 
旬なので内臓脂肪と白子がたっぷり。
 

今回、短時間の釣りの中で良型が程よくかかり、新たに開拓したEポイントのポテンシャルはかなりのものと想定される。これは、今後、海況が良ければ通う価値があるかも。次回に期待です。
 

2/3(金)、今回も懲りずに三ツ石Dポイントで夜釣りでメジナを狙います。
前回は凪倒れのような感じだったが、今日は適度に波がワシャワシャしている様子。また、満月だが雲が多いので期待できそう。

18:00頃にいつものようにウェダーを装着して三ツ石へ渡る。Dポイントへ入ると、まだ潮位が高めなせいかウネリが足元ぎりぎりまで上がって来る。ウネリがあると沖への払い出しが早いので厳しい釣りになりそう。

 

短時間勝負なのでコマセをどかどか撒きますが、今までと違って、今日は餌が全く取られない。いったいどうしたのか。。。それでも続けるしかなくコマセを撒き続けていると、2時間半ほどした頃、やっと餌が取られだす。

期待が高まるが、気温が低く足先が冷えて感覚が無くなってきて限界に近づき、やがてコマセが尽きた。遂に坊主を食らってしまったと思ったが諦めきれないので、最後、未練がましくオキアミを針に付けて放り込む。ウキが動かなくなったので、最後にやってしまった、根掛りか。。。と思ったが巻くと魚の手応えがある。えっ、もしかしかして釣れちゃった?今まで全く釣れなかったのに?

そこそこの重さでぶり上げたのはメジナ38cm。

おおっ、最後の最後で最近不調で釣れてない自分への神様の贈り物か。


21:30頃、干潮の潮止まりに撤収。棚ぼた的な釣果であまり釣れたという実感は無いが、脂ののった美味しいメジナを食べられるのは嬉しい。

 

今日まで4回Dポイントにチャレンジしたが、最近はメジナが釣れても1匹という状況。これは、この場所はメジナ場としては余り良くないということなのか。そろそろ別の良く釣れるポイントを開発した方が良いかもしれない。。。。
 

1/27(金)の夜、今回は潮が引かず三ツ石に渡れないため、初場所開拓として対石付近へ。南寄りの風予報だったので風裏狙いです。



正確に対石とはどの場所を指すのか分かりませんが、左側の離れの岩との間の溝は濡れずに渡るのは難しそうだったので、手前の岩から浅場を狙います。夜釣りなので浅い方が底を取れて釣れるかも。

始め、左側の浅場を狙いますが、全く餌が取られず。。。

右側に狙いを変えると餌が取られだします。期待してガンガン餌を撒きますがなかなか釣れない。やがてウキに反応が出たと思って巻き上げるとネンブツダイ。がっくり。

結局、ウキに反応があったのはこの1匹のみ。初場所で期待していただけに残念すぎる。。。
今後、よっぽどの事が無い限り、この場所に入ることはないでしょう。

左側の離れに、ウェダーを履いてか、夏に泳いで渡るのは楽しいかもしれません。

1/20(金)、今回は潮が引く日なので真鶴の三ツ石に渡ります。
釣座は3回目となるDポイント。先々週以来です。

これまでの2回はウネリで釣りずらい感じだったのですが、今日はべた凪。これは、うまくコマセが溜まって爆釣してしまうかも。

21:00頃に釣り開始。21:25頃にウキに反応が出て良型カサゴ27cmが釣れる。ベタ凪なのでしっかり底が取れて根魚がかかるのだろう。

しばらくして同様にカサゴらしき反応の魚がかかるが岩の隙間に潜られて根掛り。残念。

やがて36cmのメジナが釣れるも、その後は魚の反応なし。0:00頃に餌が尽きて終了。今回は凪倒れの様相で駄目な感じでした。やはりメジナはワシャワシャしていた方が釣れるのだろうか。。。

本日の釣果はメジナ1(36cm)、カサゴ1(27cm)のみ。

このところ貧果が続くが魚さばくのが楽なのでまあ良いか。。。


 

2023年は既に3月末、時々釣りには行っていましたが、テニスが忙しく釣行記を書く余裕がありませんでした。

既に記憶の彼方ですが、短文でも良いので覚えている範囲で、書き上げてしまおうと思います。

なるべく近場で短時間の夜釣り、かつ運動になる所ということで、この3ヵ月間、ほぼ三ツ石に通っていました。

ということで、まずは年始から。。。

 

年末年始はテニス三昧で、初釣りは1/6(金)と今年は遅め。
コストと時間の節約のため、昨年末同様に真鶴で夜釣り。
昨年の釣り納めで満足した三ツ石のDポイントの良いイメージが残っているので、同じ場所に入ることに。

今回は、オキアミ3kg分のコマセを用意し、全量使って勝負することで前回以上の釣果を目指します。

期待しながら上の写真の網掛け部分を狙ってコマセをバカバカ撒いて勝負するも、前回よりもウネリが強くコマセが拡散し釣りにならない。

 

20:20開始し、21:47にやっと1匹目のメジナ37cm。

 

23:30にはコマセが尽きて終了。
寒すぎて、3時間が限界だな。足先が凍傷になってしまう。。。

 

本日の釣果はメジナ1匹のみ。

期待すると貧果となる、あるあるです。。。
もう少しウネリが少なければコマセが散らずに良い釣果が期待できる気がします。