6/12(土)、今度こそじっくりと夜釣りを楽しみたい、ということで、3度目の正直とばかり、前回、前々回に引き続き川奈へ行くことに。
波予報を見ると伊豆半島全域がべた凪で風も無い。こんな好条件はめったに無い。伊豆諸島釣行を計画しておくべきだったか。そろそろ梅雨入りしそうだし。。。夜釣りだけで終わらせてはもったいなので、先日から海況や風向きの関係で行けなかった西伊豆の戸田へイシダイ狙いの初釣行も計画に含めることに。
0:00~4:00と十分な夜釣りの時間を確保すべく早めに家を出発。青木釣具店でコマセとサザエ1kgを調達。釣り開始は0:30。遅れた理由を分析すると、真鶴から川奈まで移動時間、また、磯へ下りるまでの時間が予想よりもかかることだった。1回の釣行での移動時間が長すぎてコスパが悪い。。。
海はべた凪で磯全体が乾いていて超安全。月明りも無く絶好の夜釣り日和。30分にイサキ1匹計算で明るくなるまでに7匹は釣りたい。コマセをガンガン撒くも、待てど暮らせどウキは沈まず。。。
どうも仕掛けの具合が良く無さそう。ウキの通りが悪く仕掛けが落ちていっていないし、表層の流れに乗って仕掛けが流される。サルカンと針の間に重いガン玉を打っているのになぜ?。試しに針近くにもう1つガン玉を足してみると、あら不思議、仕掛けは落ちるし流されなくなった。夜釣りでガン玉を針近くに打つ効果って、針を下に落とすだけだと思っていたのにこんな効果もあるのね、と今更ながら気付く。何年釣りやってるんだか。。。
途端に付け餌が取られはじめたので期待度があがる。1:30頃、やっとウキに反応と思ったら15cm位のムツ。まあ、魚がいることだけでも分かって良かった。次に釣れたのはフグ。うっ、今夜は小魚が寄って来ているのか。。。水面を見ると、ベイトが群れている感じがする。でもそのうち、ベイトの下に大物が寄ってくるのではと期待。
2:12 突然勢い良くウキが沈み良い手応え。上がって来たのはオナガメジナ31cm。

型は今一だが強い引きが楽しい。ここから入れ食い突入。すぐにオナガの手応えも抜き上げようとしてバラシ。またオナガっぽい手応えも根に潜られて根掛り。次こそは仕掛けを流すも、いきなり反応が無くなり食わなくなった。根掛りでハリスが短くなった後で横着してそのままにしたからか。。。
暫く粘って2:58、ゆっくり沈む引きで巻くとあまり抵抗無く上がってきた良型はムラソイ32cm!でかい。

こんなムラソイ見たことない。主の貫禄です。どうやらウキ止めが効いておらず、仕掛けが底まで落ちていた模様。調整しないで適当な仕掛けで流していたのが幸いしたようです。
その後、エサ取りは活発ですが、ネンブツダイが1匹釣れたのみで4:20頃には空が明るくなって来て終了。

肝心のイサキの姿は全く見れませんでした。。。結局、お土産はオナガメジナとムラソイの1匹のみ。針には7匹かかったので30分に1匹という計算は間違ってはいなかったのですが、せめて、逃がしたオナガメジナ2匹を確保したかった。朝日を見ながら撤収。

色鮮やかな毛虫を見かけたのでパシャリ。ネットで調べるとフクラスズメという蛾の幼虫でした。

次の目的地である西伊豆の戸田のゴロタへ向かいます。6:50に到着。駐車場はコロナの影響で封鎖されていないか心配でしたが、空いていてガラガラでした。7月中旬頃から海水浴で有料となるようですが、今は無料なのでうれしい。駐車場からゴロタを見ると、北側には富士山とルアーマンの姿、

南側には底物師の姿が。

こりゃ駐車場から近くて楽ちんだ。
早速イシダイ師の方に話を伺いに行く。
・ガンガゼでやっているが今日は全く反応が無い。
・群れで周ってくることがあり、その場合に2本の竿にかかる場合もある。
・これから潮が引いて行く時間なので釣れなくなる。
ありがとうございました。
ネットの情報を読み解くと、ここは浅く沖合で急激に落ち込んでいるので14号位のラインで80mほど遠投するとあったのですが、イシダイ師の方が投げているのは40m位でしょうか。あまり遠投しなくても釣れる時は釣れるようです。自分はそんなに投げられる腕はないので安心しました。まあ、ガンガゼなので遠投できないというのもあるのでしょうが。奥の方にも釣座に良い岩があるとのことで、もう一組の根魚狙いの方よりもさらに奥に釣座を構えました。選んだ場所は良く人が入るらしくピトン跡もはっきりしており、非常に安定した釣座で昼寝に丁度良さそう。

さっそくサザエを付けて大遠投!と思ったのですがカウンターで40m。先程のイシダイ師がガンガゼを軽く放り込んだ距離と変わらないとは。。。まったく当たりが無く暇なので、岩にもたれかかりウトウト昼寝しながら待っていると、竿先に反応が。ウツボでした。もっと遠くへ!と遠投を試みていると、カウンター読みで60m達成。やればできるじゃないか。80mまでは、まだまだですが、自分なりに満足。ハードル低いです。ずいぶん待って反応があるもウツボ。餌はほとんど齧られておらず、本命はおろか魚の気配が無い。。。ウツボも魚ですが。。。だめだ、今日は釣れない日だ。しかもここは浅場だし干潮でさらに浅くなっているし、こんな不毛な釣りはやってられない。場所替えだ。と、先程の石鯛師の方を見ると、既に姿無し。とっくに見切りを付けて撤収されたようです。
今日は何か海の様子がおかしい。正に凪倒れで、釣れないモードになっている気がする。10:00頃には撤収。どこか深場へ移動しよう。ということで、以前、訪れた際に気になっていた、富戸のウノクソへ。ウノクソと右側の中山の間の沖合が深くなっていて、今度機会があれば訪れたいと思っていたんですよね。そうと決まれば富戸へGO。来た道を逆にたどり、再び東伊豆へ。
13:00頃、ウノクソに到着すると誰もいません。釣れていないのかな?。水面まで10mほどあるので水汲みバケツが届かず。石鯛竿の2番目位の位置にバケツの紐を括り付けて、釣り上げるようにして手洗い用の水を汲みます。

さっそくサザエを放り込みますが、ウツボ、ウツボ、ウツボ。戸田に比べて格段に当たりの数は多いですが、本命の当たりはなし。やっぱり今日は釣れない日だ。。。16:00過ぎに餌が尽きて撤収。
本日のお土産はムラソイ1(32cm)、オナガメジナ1(31cm)のみ。

貧果ですが、こんな巨大なムラソイは見たことがない。カサゴ類は成長が遅いそうなので、ここまで大きくなるのに何年生きているだろう。自己レコード更新はうれしいです。
それにしても底物はさっぱりだった。時期的には、まだまだ釣れる時期だと思うのだけれど、石鯛は卵を産みに何処かへ行ってしまったのだろうか。