12/4(土)大漁に採取したザリガニを持って2匹目の泥鰌を期待して川奈へ。今回も釣れると良いのですが。前回の半月とは違い今回は新月の前日。闇夜なのでイカは期待できそうもありませんが、万一、前回同様にアオリイカがかかった場合に備えてイカ用の仕掛けも持参します。西風予報なので風裏となり快適な夜釣りが期待できますが波の方向が東からなので、大きなうねりがあると危険かもしれません。まあ、海の様子を見ながら適宜対応するしかないですね。。。

現地での釣り開始は前日の23:30。予想した通り、波は穏やかですが、想定通り東から長い周期のウネリが入っています。丁度干潮の時間なので安全ですが、3:00頃より後は潮位が高くなるので気を付けなければ。泳がせ用のハタンポを確保するため早速胴付き仕掛けにオキアミを付けて足元に垂らします。しかし当たりが無い。ネンブツダイもハタンポも1匹も掛かりません。こんなこともあろうかと持参していたコマセを少し撒くも状況変わらず。先週とは全く異なる状況。水温が低下して魚がどこかに行ってしまったのでしょうか。中層・上層共に魚の気配が無いので一番可能性のある底を狙います。

そのうち小さいカサゴが一匹釣れる。ゴツゴツしたカサゴを丸飲みする魚なんていなさそうですが、他に変わりのエサも無いので、仕方なく泳がせ仕掛けに付けて放り込みます。周囲にコマセ用の子イワシのぶつ切りを撒き、サメなら釣れるかもと様子を見ますが全く反応無し。やはり餌はハタンポがベストだよなあ。何とかエサ用のハタンポを確保すべく胴付きでの脈釣りを続けます。

1:20頃、いきなり当たりがあり大型のイスズミを連想させる強烈な引き。油断していてスプール固定にしており、スプールフリーにする余裕が無く力を逃がせなかった為、胴付きのハリスを飛ばされます。ナイロン5号のハリスでも駄目でした。ショック。


まだ魚がいて食ってくるかもと期待して直ぐに仕掛けを入れ直します。すると、また当たりがあり良型の引き。今度はスプールフリー状態なので力を調整して糸の出を押さえます。先程よりも大分抵抗が弱い感じで安心して水面まで浮かすことができました。暴れないので、ままよと一気にぶり上げライトで確認すると42cmのオオモンハタ!予想外に良型でうれしい。

オオモンハタとしては一般的に見てもなかなか釣れないサイズではないでしょうか。もちろん自己記録です。口から先程撒いたイワシのぶつ切りを吐き出しました。撒き餌の効果があったのですね。今日はもうこれ一匹で十分満足ですが沢山捕って来たザリガニを消化する為には翌朝の昼頃までかかりそう。あと10時間か。。。


2:15、良型カサゴを追加。27cm。

 

3:00頃に予想通り潮が満ちて来るにつれて波しぶきが掛かり始めたので安全な高場で仮眠を取ることに。カイロで暖を取りながら一眠り。おかげで今日は濡れずに済みました。

空が白み始めた頃に釣り再開。胴付きが根掛かって針が1本だけとなった為、ジグサビキ用の仕掛けを連結して使用します。

道糸ナイロン10号、ハリス8号、管付き丸セイゴ針16号と丈夫な仕掛けは2本針の胴付きで、針が大きくて小さな口の魚はかからない気もしますが、イシガキダイ狙いならば大丈夫だと思います。6:40頃、イシガキダイ釣りにはまだ時間が早いので、カサゴかハタ類でも釣れないかとハタンポの切り身を付けて垂らしてみます。すると直ぐにグググっと重い当たり。何だ何だ!これは大物!と巻くと大きなウツボでがっかり。。。

おまけにのたうち回って針を1本引きちぎられた。胴付きは2本針になってしまった。ザリガニ消化の回転が悪くなるけど仕方ないか。。。


日が出て来たのでイシガキダイ狙い開始。
7:00にイシガキダイ1匹目。

 

7:08、2匹目。

 

7:11に3匹目。良型でキープ。

 

7:22に4匹目。

 

7:36に5匹目。

 

7:40に6匹目。

 

7:44、良型のカワハギが釣れた。

 

7:51、ベラ。餌用に確保。

 

7:55、ハコフグ。リリース

 

7:59、7匹目。

 

8:04、カワハギ2匹目。

 

8:27、8匹目。

 

8:46、9匹目。

 

9:05、10匹目。

 

9:11、11匹目。

 

9:15、カワハギ3匹目。今日はカワハギの当たり日ですね。

 

小さいザリガニが尽きたので仕掛けを胴付き仕掛けから底物仕掛けに変更して大き目のザリガニの消化に移ります。
10:24、12匹目。良型でキープ。

 

10:31、13匹目。

 

11:30頃に餌が尽き12:00には撤収。片付けを終えてふと目の前の海を見るとメジナの大群。

見える魚は釣れないと言われますが、コマセを撒けば釣れるのでしょうか?


本日のお土産はオオモンハタ1(42cm)、カサゴ1(27cm)、イシガキダイ2(37、34cm)、カワハギ3(25、24、23cm)、ベラ1(23cm)の5目8匹。

カワハギの当たり日でした。イシガキダイのザリガニチャレンジも13匹と過去2番目タイの記録で、前半の小さいザリガニを餌にした胴付き仕掛けでの釣りは、ほぼ入れ食いの活性の高い日でした。ほとんどの魚がもともとの小さな針の部分でなく、継ぎ足した大きな針のジグサビキの方で釣れました。針の形や大きさが良いのか、フラッシュやタコベイトが着いているのが良いのか、棚が会っているのか、今後機会があれば検証したいと思います。それに比べ後半の大きめのザリガニの底物仕掛けでの釣りは良型がかかるのですが、針掛りは今一ですね。夜釣りでハタンポやネンブツダイが1匹も釣れないのは一過性だと良いのですが。オオモンハタの胃の中が空っぽだったので、エサとなる魚がいなくなっているのでしょうか。


次の日、先週のようにまたザリガニ採取へ。採取していると自転車で通りがかったおじさんから声をかけられます。
「何を取っているんですか?調査ですか?」
「海釣りのエサ用にザリガニを捕っています。」
「エサになるんですね。沢山捕っちゃってください。そのうち駆除しなければと思っているのですが。」
ん?口ぶり的に何等かの権限を持っている保全活動などを行っている地域の方でしょうか。とりあえず、住宅地に囲まれた川であやしいおじさんがガサガサと無断でザリガニを採取している後ろめたさは少し軽減されました。
約1時間半の採取は今回とれたザリガニは前回同様200匹を超える232匹。小さいのがほとんどですが針掛りが良いので次回に期待です。ワクワク。
 

11/27(土)、大量のザリガニを持って川奈地磯へ。先週の釣りが大敗北を期したので底物シーズンは終了間際かもしれず余り釣れる気がしませんが、坊主でなければブダイ1匹でも御の字の気持ちで挑みます。

金曜の勤務を終えて帰宅後、家を早めに出て釣り時間を確保したかったのですが、道具類は先週帰宅したまま放置していたので、まずは不足した底物用のワイヤー仕掛けを作成し、固着したサーフ竿をハンマーで叩いて固着を取った後、取れたガイドを接着剤で取り付け修理してからの出発となります。前回海に沈めたタモ枠の補充としては、東久留米のキャスティングで約1850円と一番安いVIPの直径45cmのタモ枠を購入したので持って行きます。

余談ですが東久留米のキャスティングの釣り針の品ぞろえはすごい。クエ針が店舗で売っているのを初めて見ました。しかも号数や種類も多い。残念ながら石鯛用の針は売っていませんでしたが、今後、いざという時に重宝しそうです。ちなみに東久留米にはタックルベリーもあるのですが、こちらの中古品の値付けは厳しめ。買うか買わないかのギリギリのラインを突いて来る価格設定が買う方としては面白くありません。残念。

現地到着は0:00頃。上弦の月の半月の夜でしたが快晴なので月明りが満月の時のように辺りを照らすので安全です。風は強い西風予報のため東伊豆の海況はこれ以上無いという位のべた凪。クエを泳がせで狙う上で非常に快適な状況です。

準備して1:00頃には釣り開始。さっそくオキアミ餌の胴付きで泳がせ用のハタンポの確保に入ります。いつも通り底付近でネンブツダイ、海面近くでハタンポが釣れてきます。

2:10頃、胴付きにそこそこの当たりが出て釣れた魚は26cmのアカハタ。とりあえず坊主は免れたので安心しました。

 
また何か掛かった様子。撒くとズシっと重い。動きがあまり無いが何だろうか。浮いて来た魚をぶり上げようとするも重くて糸が切れそうなので、浅瀬に誘導して引き釣り上げることを試みる。浅瀬でライトで照らすと大きなイシガキフグ。この場所でのイシガキフグは初めて。ぶりあげようとすると、やはり糸が切れてポチャリ。泳ぎが下手で足元で波に揉まれていたので手で下から掬おうとするもスルっと滑るので諦めます。独特の味のダシが出るのですが殆ど食べる所が無いのでまあいいか。。。
 

ハタンポが釣れたので泳がせて暫くするとウキが沈み沖へ走り出し糸がジーっと出て行く。これはサメか?
止めにかかると大きな抵抗無く止めることができた。よーし、ゆっくり寄せてくるぞ巻き始めるとバラシ。まだエサは付いているようなので再度食いつくかと待っているとウキが沈む。糸を巻くと重みがあるが魚では無い様子。これはもしやアオリイカ?。ばらさないようにゆっくりと巻いて行くとアオリイカらしきシルエットが海面に浮かびあがる。タモを用意していなかったので運良く針が掛かっていればと期待してぶり上げようとすると、ブシューっと水を吐いて餌を離して逃げてしまった。残念。また食いつくかもとそのまま仕掛けを放置し、その間にタモを組み立てます。すると再度ウキが沈んでいく。今度もゆっくりと巻き上げるとまたアオリイカらしきシルエットが現れる。ゆっくりと寄せ最後タモで掬いアオリイカ初ゲットー!と思いきや、スカっ、タモが空を切る。あれーっ、完全に掬えていると思ったのに、タモ枠が縦になっていたのか?。今度は確実に掬おうと意を消してライトを付けて回収しようとすると、ライトに驚いたのか、またブシューと水を吐いて逃げてしまった。その後、同様に仕掛けを放置するもそれ以上はウキは沈まず朝を迎えます。

日が昇り6:40頃からザリガニ餌での釣り開始。まずは小さなザリガニから消化しようとハタンポ釣りに利用していた3本針の胴付き仕掛けにザリガニの尻尾部分をチョン掛けして放り込む。すると直ぐにベラが1匹釣れた後、6:45、上がって来たのは小さなイシガキダイ。

おおーっ、まだイシガキダイいるじゃないか。残念ながら小さいのでリリース。


同様に続けると、次から次へとイシガキダイが釣れる。ウニ通しが使えない小さなザリガニはこうやって小さい針の胴付き仕掛けにチョン掛けして使えばイシガキダイが釣れるのか。今後はこの方法、アリだな。これは以前イシガキダイが入れ食いだった尾ヶ崎でザリガニでイシガキダイが何匹連れるか試した「ザリガニチャレンジ」ができるんじゃないか?あの時は午前中で餌が尽きるまで釣って13匹の記録だったが、今回はその時よりも弾数が多いので新記録が達成できるかもしれない。

6:49、2匹目。

 

6:55、3匹目。

 

7:00、4匹目。

 

7:05、5匹目。

 

7:12、イシダイが釣れた。足裏サイズなので後ろ髪引かれながらリリース。

 

7:16、イシガキダイ6匹目でやっと良型。キープ。

 

7:22、7匹目。

 

7:29、8匹目。

 

7:42、9匹目。

 

眠くなったので少し休憩した後、8:43、10匹目。

 

8:50、11匹目。

 

9:03、12匹目。

 

9:07、13匹目。

 

9:11、14匹目。新記録達成。

 

小さなザリガニが尽きたので大きなザリガニをイシダイ仕掛けに1匹掛けで釣る方法に変更。
9:34、15匹目。餌が大きいせいか良型が釣れた。キープ。

 

9:41、2匹目のイシダイ。36cmと食べるに良い大きさなのでキープ。久々のイシダイでうれしい。

 

大きなザリガニが尽きたので残った中型ザリガニの2匹掛けでの釣りを開始。
満潮になって波が岩場に這い上がって来るようになったので安全な場所に移動し再開。

沖の方をみると大量のウキグレが列になって泳いでいます。間もなくここもメジナシーズン突入でしょうか。
11:06、16匹目。

 

11:38、17匹目。

 

11:57、アカハタが釣れた。

 

12:20、18匹目。

 

12:52、19匹目。キープ。

 

今日はいつも釣れるブダイが釣れないなあと思っていると、ここで良型のオスのブダイがかかるがぶり上げようととしてバラし。残念。しかし、その後すぐの13:00に33cmのメスのブダイがかかる。

 

13:23、35cmのオスのブダイ。いきなりブダイが3連発で来るところが面白い。群れで周って来たのでしょうか。

 

ここで餌が尽きて終了。弾数が倍あれば30匹達成も夢じゃない?。空模様も怪しくなってきてポツリと雨が降って来たようなので急いで撤収。

 

本日のお土産は、イシダイ1(36cm)、イシガキダイ3(34、32、29cm)、アカハタ2(26、25cm)、ブダイ2(35、33cm)、ベラ1(次回撒き餌用)の5目9匹。

 

アカハタ1匹以外はザリガニで釣れ、正にザリガニ無双といった感じ。ザリガニチャレンジで釣れた石物はイシガキダイ19、イシダイ2の新記録。他の魚種も含めればザリガニだけで全26匹が釣れたことになります。前回と全く逆の釣果でびっくり。今日は底物の活性が全開でしたね。久々の大漁で帰りの荷物が重く大変で。久々にヒイヒイ言いながら汗だくで車まで戻りました。

帰宅した次の日、またザリガニ採取に向かったのは言うまでもありません。そして今回約1時間の採取で捕れたザリガニは前回を30匹上回る258匹!

 

残念ながら前回と違い大・中型のザリガニは数取れずチビザリばかりですが、また同じように胴付き仕掛けで釣れば釣果が期待できるので次回釣行が楽しみです。ただ期待しすぎると2回目は全く釣れないということも多いので謙虚な気持ちで挑みたいと思います。

11/21(日)、1匹だけでも釣らないと帰れない!と意地になって釣行は2日目突入。1日目の頑張りで疲れ果てた気力を食事と睡眠で回復し、さて、どこへ行こうかと考えます。天気予報は北の風2mで波は穏やか。この予報なら川奈へ行けるんじゃ。。。川奈は先日の10/23に大荒れの天気でひどい目にあったきりなので入りたくて仕方ない。とりあえず入って、ダメなら移動すればよいじゃない。

0:00に磯へ到着。満月の大潮で丁度干潮なので安全そう。風も弱め。ただ、磯は濡れていたので潮が上がって来たら注意しなければ。月明りでライトが無くても良いくらい。さっそくいつものようにハタンポを釣って泳がせます。

胴付きでハタンポやネンブツダイを撒き餌用に確保していると、重い魚ががかり沖へ泳いで行く。とても止められずスプールフリーにして凌ぐも結局は針をもっていかれる。何だったのか。エイだろうか。。。こういう事がある度に強度のある胴付き仕掛けが欲しくなる。今度、ハリス10号の仕掛けでも準備するか。

しばらくして泳がせ仕掛けのウキが沈む。ゆっくりと横移動する動きで巻くとずしっとした重みも、ばれてしまった。これはアオリイカが食いついたな。そういえば今晩は満月なのでイカ日和だった。泳がせの場合、だいたい、イカを狙うと魚がかかり、魚を狙うとイカがかかって、仕掛けが合わずにバラすという毎度のパターン。そのため、エサに食いついて浮いて来たアオリイカは姿は何度も見ているものの、まだ一度も釣ったことが無い。

また泳がせのウキが沈む。動かず重い感じなのでイカがまたかかったかと思い、エサを離さないようにゆっくりと慎重に寄せて来る。そろそろ姿が見るはずとタモを出すと、あっ!、タモ枠が柄から離れて水面を漂う。しまった!ちゃんとネジがねじ込まれていなかったか!慌てて柄にひっかけて回収しようとするもうまく引っ掛からず、秘蔵の60cmタモ枠は海中へ。あああ。。。以前神津島の赤崎でやってしまった失敗をまたしても。。。

落胆するも何か釣れているようなので上げるとグルグル巻きになったウツボでがっくし。イカじゃなかった。。。タモ枠は無駄死にじゃないか。。。

3:00頃、潮が満ちるにつれて飛沫が跳ね上がるようになり体にかかって寒いし、北風の影響で海もバチャバチャして嫌な感じなので、安全を期して場所を変えることに。まさに10/23と同じ展開。学習しません。また同じように飾裏となる八幡野のサイツナでまったり釣るか。。。釣ったネンブツダイやハタンポは次回撒き餌用に持ち帰って冷凍保存することに。

片付け終えて4:00頃に撤収していると、向こうから8人ほどの団体さんがライトを付けてやってきます。自分は明かりを付けずに月明りを頼りに歩いていたので、向こうは暗がりから人がいきなり現れてさぞびっくりしたことでしょう。自分だったら心臓が止まりそうになるかも。でも、団体さんだから大丈夫か。挨拶をしてすれ違います。

サイツナには5:15頃に到着。人気釣り場なので人が入っていないか心配でしたが、暗がりの中で場所取りのバッカンのように見えたのは岩で人影は無し。ラッキー。早速タックルの準備をしていると5:30頃に2人組がライトを付けてやってきて「人がいるよ」などと話している。挨拶し、てっきり上段の釣り座に入るだろうと思って見ていたが、どこか別の場所へ行ってしまった。場所を取れたのは意外とちょっとの時間差でした。良かった。

明るくなって残っているカニやザリガニを消化する作業に入ります。

昼前には消化が完了してゲームオーバーとなる見込みですが、果たして釣れるのか。


9:00頃、オキアミ餌の胴付き仕掛けに魚がかかる。2日目にしてやっと釣れた1匹目のお土産は39cmのオスのブダイ。良かった~。これで帰れる。

 

13:00頃、2匹目のブダイ27cm。小さ目だけど今日はキープです。

 

その後すぐに手のひら大のイシガキダイ。イシガキダイはいることはいるのね。。。リリース。

丁度、雨がポツポツ来たので撤収です。


片付けていると振出竿が固着してたためない。前も雨に濡れた時に固着したことのあるサーフ竿です。竿尻を岩場にガンガン打ち付けるも反応なし。それでも続けていると、バラバラバラっ!、トップガイドも含め、固着したより上のガイド5個全てが外れてバラバラッと岩場に散乱しました。慌てて拾い集めますが下部の大き目のガイド2つほど見当たらない。以前も同じような事をしたのにこれまた懲りない。。。岩場をくまなく探すも見つからず車へ戻り荷物を積み込んでいると、ぽろっとガイドが2つ転がり落ちてきました。どうやら、背負子にセットした荷物のどこかに引っ掛かっていたようです。よく途中で落ちなかったなあ。不幸中の幸いです。

本日、いや2日間の釣行の釣果はブダイ2(39cm、27cm)のみ。。。

まあ、こういう日もあります。タモ枠を落としたり、竿のガイドが外れたりと散々でしたが、まあ、無事に帰宅できた事が何よりです。


翌11/22(月)はお休みを取っていたので、新規のザリガニ採取場所の開拓に向かいます。現地に到着して川をのぞき込むとザリガニが数匹いる。これは意外な穴場発見。その日は駐車スペースなどを確認し日が暮れたので帰宅。翌11/23(火・祝)に改めて採取に行くと子供がザリガニ釣りをしていた。邪魔にならないように少し離れた場所で採取を始めるとザリガニがわんさか取れる。一度にタモに6匹ほど入ってくることも。1時間ほど採取し捕れたザリガニは238匹。こんな捕れる場所は初めてです。

 

家に帰って大きさ別に分けます。石鯛針に通すのに1匹で使える大きさ、2匹がけで使える大きさ、通せないので小針にチョン掛けするか撒き餌にするしかない大きさの3つに分けます。

 

小さなザリガニがほとんどですが、次回は餌の量を気にせずふんだんにザリガニを使えそうなので楽しみです。

11/20(土)、先週捕ったザリガニを持って勇み足でイシガキダイ釣りへ。弾が十分だとモチベーションも上がる。本当は前回好調だった尾ヶ崎へ行きたかったが、ナライの風のため東伊豆を避けて久々に南伊豆の盥岬へ。

0:00に現地到着。丁度大潮で引き潮だったため、これは好機と餌になりそうなものを探すと、ヤドカリ2匹、トッポガニ5匹、マガニ・イソガニ多数となかなかの収穫。

これは出だしから調子が良い。


夜のうちは最近恒例のクエ狙いの泳がせを行う。餌確保のため胴付きを垂らすが反応が無い。かなり経ってからやっとハタンポがかかったので泳がせる。前回余ったイワシを細かく切ってウキの周りに撒くが何の反応も無い。

3:00頃にルアーマン1人が山ルートでやって来た。早っ。先端入っても言うのでどうぞどうぞと答える。後から知ったが長野からやって来たらしい。遥々ご苦労様です。

4:00頃に底物師が1人海ルートでやって来た。隣に入ってもというので、これまた、どうぞどうぞと答える。(その代わり色々聞いて情報はしっかり頂きますよ。へへへへ。)先端側でも良いかと言うので、どこでも好きな所どうぞと答える。すると、自分の左右両方にピトンが打たれた。

6:00頃、結局何も釣れずに夜が明けて自分も石物釣りを始める。こんな感じで3本竿が並んだ状態。

自分は真ん中で近くに投げてイシガキダイ狙い。両側は底物師の方がサザエの大遠投で石鯛狙い。潮は石廊崎方面から田牛方向へ流れる当て潮で理想的とのこと。


以前来た時の記憶から、ザリガニにイシガキダイが直ぐに当たって来て釣れると思っていたのに全く当たってこない。ハイシーズンが終わって何処かへ行ってしまったのだろうか。遠投のサザエもエサ取りに齧られた形跡が無いようだ。

暫く投げるポイントを変えながら探ってみるが状況は変わらず。7:30頃、ふと左隣りの底物師の方の先端方向の置き竿を見ると竿先がフヨフヨと動いて入る。どうせウツボだろうと見ていると底物師の方が回収にかかるが、途中から強い引きになったようで「きっとイシダイかカンダイだ!」とのことで、半信半疑で見ていると魚が浮いて来た。石鯛だ!しかもでかい!。ぶり上げるかと思ったがタモで掬って欲しいとのことで、たまたま準備していたタモで掬いあげた。すばらしい大物。丁度60cmで貫禄がある。重さはそれほどではなく3.75kgほどとのこと。いやあ、うらやましい。

 

さっそく仕掛けを聞くと意外にもオーソドックスな仕掛け。ただ、遠投特化でシンプルさを追求している様子。
・遠投性を高めるため道糸はナイロン16号
・錘は30号だが三又サルカン使用でハリスは10cm位しかない。逆に捨て錘の糸は長め。
・サザエはワタと赤身は除去した残りを針先から手で2~3個付けて食い込み重視
・針は純粋なイシダイ針ではなく針先が少しネムリの入った黒い針を使用。ムツ針のようなマグロの針のような。根掛りを避けるためとのこと。
洗練されたベテランの仕掛けといった感じ。

他にも色々と話を聞きますが、東伊豆の尾ヶ崎も西伊豆の黒崎も知っているようだし、八丈島にクチジロ狙いにも行っていたとか、かなり年期の入った底物師の方のようです。多分、沢山つられているんだろうなあと思いましたが、大きなイシダイは久しぶりに釣ったとのこと。

しばらくして、また先端側の置き竿で巨大なネコザメがかかったようだ。今まで釣ったネコザメで最大級とのことで重さでハリスが切れて助かったとのこと。巨大ネコザメで有名な大島でも大きなネコザメを釣られたとのことだが、それを上回る大きさとのこと。

その後、潮が激流となり真っすぐに沖に投げた仕掛けが流されて、ほぼ左向きに糸が向くようになる。そして当たりが全く無くなった様子。まあ自分には初めから当たりが全く無いが。。。ポツポツと時々ウツボは釣れるようだ。

駄目だ、こんな釣れない状況で時間を無駄にしている場合ではない。昼には潮止まりで自分にも当たりがくるかもしれないが、その保証も無い。まだ餌は沢山残っているし。底物師の方に色々お話を伺って楽しい時間ではありましたが、坊主はいやなので移動することに。お互い元気でれば、また何処かでお会いすることもあるかもしれません。お礼を言って撤収します。

今日はこんなに魚の当たりが無いとは思っていなかったので、先週調子の良かった尾ヶ崎へ行って見ることに。風表になりますが、ダメ元で試してみることに。

11:00頃に到着してみるとやはりナライの風で波がガチャガチャしています。

竿を出してみると当たりはあるものの本命では無い感じだし、波だか当たりだか分かりずらい。餌は取られるが全く面白くなく魚がかかる気配もない。1時間ほどして荒い波による根掛りで仕掛けを失ったタイミングで見切りを付けて移動することに。


この前から同じ失敗ばかりだが、やはり風表よりも、穏やかな風裏のポイントでまったりと釣りした方が気分が良いし、当たりもはっきり分かって良い。西伊豆の黒崎まで移動することに。

14:00過ぎに黒崎に到着。道から見ると自分がいつも入っている左先端に人が入っているようだ。

底物師だったら話を聞こうと入っていくと、そこにはフカセ師が。他に先端右と右側の付け根にはカゴ師が入っていました。カゴ師の方に断って、フカセ師とカゴ師の間の先端真ん中に入ります。餌は沢山余っていて時間は無いので竿2本出し。

 

やはり風裏は穏やかで釣りやすい。餌はつつかれるものの、尾ヶ崎よりも当たりが少なく、これまた本命で無い感じ。無駄に餌が消費されていきます。やがてザリガニに良い反応がでたので、ここぞとばかり秘蔵のヤドカリを投入すると、コツコツとつつかれたあと針掛りしたっ!、遂に本日初のお土産確保か?。そこそこの引きで上がって来たのは30cm弱のイシガキダイ。なんだ、イシガキダイまだいるじゃない。活性が低かっただけか。でも少し小さいかな?と思っていると、隙をつかれ水中に突っ込まれた拍子に針外れ。。。ああ、最後のチャンスが。。。日が暮れ時間切れとなり坊主のまま撤収です。

 

カゴ師の方によると最後にサバが1匹釣れたのみで全然ダメとのこと。朝来ていたルアーマンも本日は全くダメと言って帰っていったとのこと。やはり、今日は魚の活性がかなり悪い日のようです。でも、だからこそエサ取りが少なく、朝のように回遊してきたイシダイがたまたま釣れれてしまう確率は高くなるのかもしれません。他にも釣り場の話をしたりして週1で釣りに行っていると言うと「もしかしてブログ書いてたりする?確か時々釣りに行くだったか。。。」えっ、なぜ判った!、まあ全釣行の様子を細々とブログに書いていて、釣りの話をすれば必然的に内容はブログと全く同じ内容となる訳で。。。思わぬところで読者と遭遇しました。まあただ、黒崎に来ている時点で事前に黒崎の事はネットなどで調べてるだろうし、釣り場名を堂々と出している自分のブログがヒットし目を通しているのはある意味必然かも。まあ参考にして頂けていれば幸いです。

しかしまあ、伊豆半島を代表する特級磯を3箇所も回った末、坊主とかありえない。。。こんな体たらくで遥々半島先端まで来て帰れない。せめて1匹確保して帰らなければ。。。家に電話し事情を離すと奥方は激怒プンプン丸ながらも「勝手にすれば」と渋々許可?してくれるのだった。2日目に続く。。。

11/13(土)、先週子供に手伝ってもらって確保したザリガニで準備万端。心機一転、今回は釣果重視でザリガニでのイシガキダイ釣果が約束されている地:東伊豆の尾ヶ崎へ久々に行ってみることに。前回行ったのはいつだったかと確かめると昨年2020年の9月5日でした。1年以上ご無沙汰だったのかとびっくり。このところ川奈へ入れ込んでいたので仕方ないか。底物シーズンもそろそろ終盤なので良型が釣り切られていないことを願います。

今回の作戦、釣果重視なので餌はオキアミ3kg分のコマセを調達しフカセを主眼に考える。まず、夜に尾ヶ崎に到着しコマセを撒きながら胴付きで泳がせ用のエサを確保し泳がせで万が一のクエ狙い。朝になったらイシガキダイ狙い。釣れなかったら、昼間は寝て、下田方面か八幡野か川奈で夕方から夜にかけてフカセで獲物を確保する。

行きがけに業務スーパーでイワシ1kgを撒き餌用に購入、青木釣具店でオキアミ3kg分のコマセを混ぜ混ぜ。0:00頃に尾ヶ崎に到着して夜釣り開始。とりあえずウキ仕掛けにイワシを付けて投入しておきウキの周りにイワシのぶつ切りを撒いた後、泳がせ用の魚確保のため磯際に胴付きを垂らす。ハタンポ位ならすぐ掛かって来ると思っていたのですが魚の反応がない。大丈夫だろうか。

0:40頃、胴付きに初めてヒット。なかなか良型の引き。メジナかな?と思ったけれど、上がって来たのは36cmの丸々としたイスズミ。

がくっ。。。リリースかと思いましたが、この後釣れる保証もないのでキープして食べてみることに。青みがかって美味しそうだしサイズ的にも当たりである可能性が高そうだ。


釣っていると135号線を通る車のライトが度々こちらを照らす。そういえば、そういう場所だった。夜釣りに不向きだったことを今思い出しました。まあ、車が通らない合間に釣れることを祈りましょう。。。

1:30頃まで当たりが無いので棚を上げてみると魚がヒット。横に走るので何だろうと思ってぶり上げると31cmのメバル。

こんな見事な大きさは見たことが無い。初めて尺メバルを釣りました。美味しそう。これはやはり煮付けか。


その後、1度同じような当たりがありましたがバラシ。他に当たりが無く眠くなってウトウトしながら釣り続けます。手のひらサイズのイスズミが釣れやっと泳がせに着手しますが何の当たりもなく朝を迎えます。それにしても朝方の冷え込みがきつい。上着はフリースを含め3枚着てていましたが足りません。今後は相応の防寒着やカイロが必要そうです。

6:00頃、空が白み始めたのでイシガキダイ狙いのタックルを準備するも釣り始めるにはまだ暗いので磯際でカニを採取することに。小さな潮だまりでカニ2匹と小さなムラサキウニを1つ見つけた所でタコ発見。

深さ10cmの小さな潮だまりにいて運よく拾ったような感じです。これは美味しいお土産ができました。ラッキー。


明るくなったので早速ムラサキウニを試しに放り込んでみます。

しかしコチコチに固くて小さ為かガンガゼの様に魚の反応が出ません。どこかのブログでムラサキウニでも石物の餌になると見た気がするのですがだめだこりゃ。しかけを回収。念のため外したウニはそこらへんに放置しておきます。砕けばコマセ替わりになるかもしれない。


目の前に縄地の港からエビ網回収の船がやって来ました。夜中に海にビニール袋っぽいものが浮いているなあと思っていたのはエビ網のウキだったんですね。夜釣りでぶっこみをやって網に引っかけなくてよかった。そういえばこのあたりもエビ網が入るんだった。久しぶりで忘れてました。

渡船がやって来て「チョッペ」あたりの様子を見ていましたが、断念したようで近くの「松下」に3人ほど上がりました。フカセでメジナ狙いでしょうか。

やっと本命のザリガニでのイシガキダイ釣り開始。始め当たりがありませんでしたが、暫くして当たりが出だします。7:41 1匹目ゲット。30cm位ありそうなのでキープします。

 

7:50頃に2匹目がかかり目の前までぶり上げますが、一瞬よそ見をした瞬間魚を落としました。まだこれから。。。

8:12、3匹目をゲット。これも30cm位でキープ。

 

9:22、4匹目をゲット。これも30cm位か。

 

3匹キープしたら終了し残ったザリガニは持って帰ろうと考えていたのですが、残りわずかなので最後まで消化していうことに。結局その後は釣れず片付けに入ります。

ふと見ると、朝に放置していたムラサキウニを発見。もったいないのでとりあえず仕掛けに付けて放り込んでみて、その間に竿以外の物を片付けます。片付けながらふと竿の方を振り返ると、んんんっ!、何と竿先が突っ込んでいるではありませんか!、ムラサキウニやるじゃない!回収すると今度も30cm位のイシガキダイでした。

んー、これまたラッキー。尺メバル、タコと今日は変に運が運が着いています。10:00頃、快晴で気分が良く撤収です。

 
 

釣れなかったら他のポイントも回ろうと考えていたのですが今日の獲物は十分。時間ができたのでネットで検索して気になっていた2箇所のザリガニポイントを回ることに。

1箇所目は大川温泉の大川上流部にある竹ヶ沢公園。大川から引き込んだ清流を利用した明治時代の庭園とのこと。

池に張り出したベンチには以前の写真では屋根があったのですが今は無くなっています。水がとても澄んでおり蛍の生息地とのことでこんな場所にザリガニが本当にいるのかと思い散策しますが生物の気配なし。しかしベンチ付近で1匹の大きなザリガニ発見。ささっと底に溜まった枯れ葉に隠れました。奴らはいる!。一度車に戻り網とバケツを持って来て底に溜まった枯れ葉を掬うと一発でザリガニ確保。それなりに繁殖しているようで2回に1回は網に入ってきます。景観および蛍保護のため陸部分は汚さずカワニナや枯れ葉はきちんと元に戻します。1回掬うと底に溜まった泥で水が濁りますが池にかなり大量の水が流入、流出しているため直ぐに透明な水が戻って来ます。

大漁大漁!。思わぬ穴場でした。大川ではアマゴも釣れるようですね。

ネット情報によると天然アマゴなのでライセンス料はかからないとか。


2箇所目は伊東市の池地区。里山の田園風景が維持されている場所です。

農地の真ん中に護岸されていない用水路があるのでそこを散策します。

ザリガニはいるにはいるのですが、竹ヶ沢公園に比べると数が少なくポイントも絞られていました。10匹強捕獲して終了。

あまり効率の良い場所ではない感じです。とりあえず2箇所で十分量のザリガニを確保できたので次回の釣りが楽しみ。


本日の釣果イシガキダイ4(29~32cm)、メバル1(31cm)、イスズミ1(36cm)、タコ1の4目7匹でした。

思った通りイスズミは美味しい個体でした。タコは言うまでもありません。久々の良釣果で心も晴々。特にタコと尺メバルを確保できたのが想定外でうれしい。ムラサキウニでイシガキダイが釣れたのも目から鱗的な経験。次回は前向きに釣行できそうです。