1/8(土)、最近寒くて辛いけれど初釣りへ。近年正月三が日から始動していましたが今年は年末の魚の消費が追い付かず遅めです。前回、ゴロタでブダイ入れ食いのポイントを見つけましたが強くなったウネリで継続できなかったので今回はそのポイントのポテンシャルを確かめるのが目的です。計画としては、午前中はいつもの北端の岩場で冷凍庫で保存していたコマセを使って久々のメジナ狙い、午後はゴロタでブダイ狙いです。

朝方の氷点下での夜釣りは辛いので、今回は夜釣り無しで釣り場到着は6:00。準備をして7:00頃に日の出と共に釣り開始。寒い~。

 

まずは遊びで胴付きにオキアミを付けて放り込んでみます。
7:23、小さなブダイ。リリース。

 

7:29、ハコフグ。

 

9:30頃からフカセ開始。気温もやっと上がって来て寒くなくなる。水深が竿3本位ありそうですが、棚2ヒロでメジナが浮いて来るのを狙います。9:50頃に1匹目、30cm位。

 

9:59、2匹目。また30cm位。

 

入れ食いかと思いコマセをバカバカ撒きますが、その後は餌さえ取られず。本気で狙うなら棚を深くしていけばよいのですが、今日の本命はブダイでメジナが沢山釣れても困るので、棚はそのままで勝負。結果、最後まで餌が取られず終了。。。

正午までまだ時間があるので胴付きを垂らすとチビイシガキダイ。

この時期でも釣れるのか。


昼になったので前回ブダイ入れ食いだったゴロタに移動。12:30過ぎに釣り開始。前回と違いウネリは無いですが潮位が低く岩が露出している。比較的深そうな場所を狙って仕掛けを投入するが、岩に糸を取られて釣りずらい。仕掛けを回収してみると魚が付いている。12:47、1投目で40cm位の良型ブダイ。

思った通りブダイの巣のようだ。


この調子でと2投目するも波の影響で錘が根掛り。う~、この場所は潮位が低いと釣りずらい。。。ストレスのある釣りは嫌なので岩場まで戻ることに。午前中に入った岩場の北端は深さ18m位でブダイ狙いに向かないので、南端の深さ3~5m位の場所で勝負することに。このくらいの深さが棚の調節が楽でブダイ釣りには最適と考えます。

釣座に着いて棚1ヒロ位で竿下に仕掛けを放り込みます。すると直ぐに反応があり、13:59、1投目で40cm位の良型ブダイ。

 

14:06、2投目でも40cm位の良型ブダイ。

 

14:15、3投目で少し小さい35cm位のブダイ。写真は撮り忘れ。

14:28、4投目でまた35cm位のブダイ。入れい状態なのでこれはリリース。

 

14:33、5投目で今日一番の良型ブダイ。

丸々太っていますが長さは意外となく41cm。ここまでブダイは7匹釣って5匹キープ。これ以上は食べきれなさそうなのでキープはここで終了。ただ、まだ時間的に釣り足りないので、後は何連投まで釣れ続けるか試すことに。


14:44、6投目は40cm位のブダイ。

 

14:54、7投目、35cm位。

 

8投目も反応があるも、これはバラし。15:00を過ぎて日暮れの気配が出だしたので今日はこの位で止めておきます。正にブダイの巣状態で型もほぼ40cm位とすごい魚影の濃さです。ただ、これだけ立て続けに釣れてしまうと短時間で終了してしまうので釣行を楽しむという点では物足りない。もっと釣り続けたいですが、既にオーバーキル状態なので自重しなければ。

潮だまりの中に大きなナマコ。

いろいろな色のがいますが食べられるのでしょうか。

そのうち調理にチャレンジしたいとも思いますが、背中のとげとげが全く食欲をそそらない。。。


ブダイ大漁でクーラーボックスが重く、久々に道まで斜面を登るのが大変でした。肩に食い込む背負子が辛い。家に帰って測ると魚だけで6.8kgほどありました。

本日の釣果はブダイ9(リリース4、キープ5:41cm、40cm×3、35cm)、メジナ2(31cm、30cm)。

新年早々大漁で大満足な日でした。ブダイは最大で45cm位になるようですが、どうもこの辺では40cm程度止まりな気がします。今回、40cm位で極端に身の厚みが無い個体が1匹いましたが老成魚かもしれません。そういうのが時々釣れます。


次回もブダイ狙いたいですが、この場所だと釣れすぎてすぐに終了なので、もう少し釣れずらい場所でランガンできるのが理想です。最近体重増加が止まらないので、1日中ランガンして少しでも体重を落とさなければ。今年の目標は体重10kg減としたいと思います。


 

もう今年は釣り終了にしようかとも思っていましたが12/29~31まで3日間釣りしないのもストレスなので釣り納めとして年末の魚確保に行くことに。天気予報を見ると12/29(木)夜~12/30(金)にかけて気温が比較的高く波風が非常に安定している。さて何を狙おう。久しぶりに真鶴でボート釣りでもやろうかと旧緒方ボートさんへ電話します。現在は経営を茂木ボートさんが引き継いでいますが連絡先が分からず緒方さんが連絡を中継してくれることになっています。早く一度茂木ボートさんに行っておかないと、緒方さんの性格上、そのうち喧嘩別れしてしまう可能性が高いです。さっそく電話してみると既に仲が悪くなっており紹介したく無いので他を当たってほしいととのこと。仲悪くなるの早っ!予想通りの展開とは言えいくら何でも早すぎでは。こうなっては仕方ありません。ボートを利用するには仲直りを待つか、そのうち直接茂木さんを訪ねるしかなさそうです。

ならば今回はフカセでメジナを狙うか海苔ブダイをやるかとも思いましたが、考えた末、前回のヤエンが不発に終わったのが心残りだったので、今年最後にもう一度ヤエンにチャレンジすることに。月齢は新月に近く闇夜なのでイカ狙いには不向きですがダメ元で。予報では波風は無く海況はこれ以上無い位良いコンディションのようなので期待します。

せっかく伊東に行くので、やはりザリガニを持って行きたく12/29の昼間にザリガニ採取へ。約1時間で採取したザリガニは102匹。この採取場所でのこれまでの採取数を集計すると、

11/23 238匹
11/28 258匹
12/ 5 232匹
12/12 251匹
12/19 267匹
12/29 102匹
合計 1348匹

う~ん、沢山の殺生をして益々業が深まっているこの頃です。
外来種駆除としてはそこそこ貢献した感じもしますが、ザリガニの繁殖力は半端無いので来年にはまた増殖して元に戻るのでしょうね。

12/29深夜に出発。平日ですが冬休みで青木釣具店は深夜営業中なので今回は山哲ではなく青木釣具店でアジを購入します。値段は山哲と同じ5匹で1000円。日をまたいで磯へ到着し準備して釣り開始は3:00頃、泳がせを開始します。海況は先週同様これ以上無い位のべた凪で風無し。安心して夜釣りができます。風が無いと寒さを感じなくて良いですが長靴をはいた足先の冷たさだけはこたえます。

アジの泳がせは今日もイカの当たり無し。クエでも来ないかと冷凍保存していたベラ等を細切れにして撒くと、アジが弱った頃にウツボが釣れるようになり、大きなウツボが2本釣れて終了です。まだ暗い内にフカセをやりに2人の釣り人がやって来ました。後で話聞きに行こう。

7:00頃に日が昇って来たのでザリガニでの脈釣り開始。


7:16、まず釣れたのは34cmタカノハダイ。一応タイなので縁起物かも。おいしく頂こうと思います。


7:37、小さなイシガキダイ。南方系の魚のはずですが、まだ釣れてくるのか。リリース。


8:54、イシガキダイ2匹目。リリース。


10:30頃にザリガニが尽きたので、前々回余った青イソメを冷蔵庫で保管していたものを使用する。既に死んでいるが腐ってはないので問題なく使えそう。
10:39、24.5cmと良型のカワハギ。


11:04、ハコフグ。リリース。


11:12、25.5cmのカワハギ。


ここで餌が尽きて撤収。カワハギには餌持ちの良いイソメが良かった感じがします。今日は一番期待していたブダイは釣れませんでした。ここは磯際から18mほどの深さがあるので、底物以外、なかなか安定した釣果は難しいです。

帰り際にフカセの方に挨拶して話を聞きます。東向きの釣り座でメジナがポツポツ釣れたが型が小さいとのこと。東向きは数が出て、北向きは魚がなかなか浮いて来ないので数は出ないが夕マヅメに良型の一発が期待できるとのこと。参考になります。

帰りに高台の岩からゴロタを見下ろすとすぐ下の浅瀬に35cm位のメジナの群れ。

おおっ!これは仕掛けを入れれば入れ食いなんじゃないか?急いでタックルを組み、15号のウキに10号の錘を付け棚80cmほどに調節して残しておいたオキアミを付け餌としてさあ釣ろうと再度見下ろすとメジナの群れはいなくなっていました。悔しいので適当に仕掛けを投げ入れると、フグが2匹釣れ針が取られます。


せっかくタックルを組んだので、同じ仕掛けで針を大きくして海苔ブダイを試すことに。メジナがいた手前は波でごちゃごちゃしているので、その先の水面が穏やかな場所へ遠投します。

すると直ぐにウキが沈み40cmのオスのブダイが釣れました。
やった!。次の一投で今度は40cmのメスのブダイ。
おおっ!次の一投もウキが沈むが寄せて来る途中でばらし。正に入れ食い状態。後1匹釣れたら帰ろうと再度投げるとまたウキが沈むもハリス切れ。その次の一投もハリス切れでバラし。針がもったいないのでハリスをフロロ5号からナイロン10号に変えます。しかし、南東からの大きなうねりが間断無く打ち付けるようになり仕掛けが流され当たりが無くなり終了です。


本日の釣果はブダイ2(各40cm)、タカノハダイ1(34cm)、カワハギ2(25.5、24.5cm)の3目5匹。

バランス良く丁度良い量の釣果で釣り納めとしては満足な結果でした。


ゴロタにメジナの群れが寄る様子も観察できたし、ゴロタで遠投でのブダイ釣りに開眼した感じもして来年につながる釣行となりました。次回以降は底物用のタックルは封印して荷物の軽量化を図り、可能ならヤエンでアオリイカを狙いつつ、フカセでのメジナ、海苔ブダイを軸に釣果を確保したいと思います。

寒さが増して来て釣りに行くのが辛くなってきていますが、先週大量に取ったザリガニ消化しなければいけないので週末にまた伊東へ向かうことに。12/24(金)は年休消化で家族サービスと思っていましたが、週末の天気予報を確認すると12/25夜は雨、12/26は大寒波ということなので、気温が比較的高く風・波が弱まる12/24未明から磯へ入ることに。早めに帰ればクリスマスイブの夕食には間に合うはず。。。

下弦の月で晴れ予報なので月明りが期待できそうなので、夜釣りから入り泳がせでイカかクエを狙いたい。しかし、このところ磯際に胴付きを垂らしても反応が無く泳がせ用の魚が確保できない。それならば生きアジを買って行けばよいじゃないかということで、行きがけに購入することに。平日夜間は青木釣具店はお休みなので、伊東の山哲で購入することに。

深夜に山哲に到着すると親父さんが起きていて一安心。山哲は一応24時間営業なのですが、あまり遅い時間に着くと親父さんが居間で寝ており、電話をして叩き起こすのは非常に気が引けるので助かりました。生きアジがあるか聞くと「ない」との返事。残念と思っていると、水槽を見て「予約は入ってたかなあ。。。何匹?」と聞いて来るので、少しなら大丈夫そう。1匹200円とのことなので4匹と答えると「4匹なんて無い。5匹から」とのことで5匹1000円で購入。相変わらずぶっきらぼうだが、そこが偏屈親父の雰囲気を醸し出していて面白い。

2:30頃に釣り開始。予報通りべた凪で風は無くヤエン日和。早速1匹目を泳がし始めますが反応が出ない。並行して胴付きで釣ってみるも、そちらもやはり魚の反応が無い。やがて1匹目のアジは弱って回収し2匹目に付け替える。2匹目も反応なく暫くして回収しようとすると岩に引っ掛かっている様子。引っ張ると外れ回収すると背中の一部を齧られていた。齧ったのはイカなのか他の生き物かは分からないが当たりが分からなければしょうがない。やがて空が白み始めると胴付きに当たりが出てネンブツダイが2匹ほど釣れる。3匹目のアジ泳がせの方でも糸がジーっと一瞬出てやっとイカが来たかと期待し、イカが食いに夢中になるまで数分放置せねばと待ってみて回収にかかるが根掛りで糸切れ。ウツボでしょうね。。。本命のイカならばもう少し長い間糸が出ていたはず。結局、お土産はないまま朝を迎える。

 

アジの泳がせは継続しつつ、7:00頃からザリガニの消化開始。いつものように胴付きを垂らすとモゾモゾと当たりがありエサが取られる。小さいカサゴとベラが釣れる。
7:23、イシガキダイ。小さいイシガキダイはまだいるようだ。

 

7:34、40cmブダイ。今回も早い時間に食ってきた。

 

8:21、イシガキダイ2匹目。リリース。

 

9:24、イシガキダイ3匹目。リリース。

 

10:13、イシガキダイ4匹目もリリース。

 

11:00頃、ウトウトしながら釣っていると泳がせていたアジのスプールフリーにしていたリールから糸がパラパラと出て行く。ん!こては何か食ってる?合わせると大物の引き。何か泳いでいる。何とか姿を見てやると頑張って浮かせると大きなサメ。1.5m位ありそうです。これは網には入りそうも無い、一か八か引きずり上げるかとテンションをかけると道糸をスパッと切られてオートリリース。ほっとしつつ、貴重な針を持っていかれたのは痛い。。。

12:00頃にはザリガニが尽きて終了。ん~、遂にブダイ以外釣れなくなってしまったか。小さなイシガキダイは釣れるのですが、当たりはフグやカワハギと変わらない感じですっかり活性が低くなっている。もう底物は期待できそうもありません。

本日のお土産はブダイ1匹のみ。

ベラとカサゴはそのうち撒き餌にでもと持って帰ってきたものなので冷凍保存です。


魚釣れないし今年はもう終わりかなあ。氷点下の日が出て来て凍結怖いし。とりあえず、毎週ルーティンにしていた翌日のザリガニ採取は止めました。そろそろメジナと海苔ブダイのシーズン開始ですかね。ハンバノリはまだ生えてこないのかと思って磯際をみるとすっかり成長したハンバノリがあったので暖かい昼間のブダイ釣りが有望そうです。
 

12/18(土)、大寒波が来るということであまりモチベーションが湧かなかったけれど先週捕った大量のザリガニを消費するためにまた伊東へ。

寒いから朝からやれば良いのですが、博打にずっぽりはまった人と同様、「もしかすると」という淡い期待が捨てられず夜釣りの時間も確保することに。ただ、水温低下のせいか先週の様子では夜釣りはもう釣れなさそうなので、なるべく短時間で済まそうと思い、いつもより遅い2:30頃から釣り開始です。


先週の反省を踏まえ、汗で濡れたシャツで体が冷えないように、磯へ下りる時はなるべく薄手の服で入り、入ってすぐに濡れたシャツを着替え厚手の上着を羽織ります。うん、これが正解。また、先週はオキアミで夜釣り坊主だったので、今回は青イソメを用意。体液の匂いでオキアミよりは食いが良いのではないかと期待します。釣り座は無風で凪ぎで思ったほど寒さを感じません。風が無いというのはこんなに快適なのか。。。今日は大潮の満月。ハタンポでも釣れれば泳がせば一発でアオリイカが釣れるのではと期待してしまう。

さっそくイソメで上層、中層と探りますが前回同様当たり無し。少量持ってきたコマセを撒いても同様。底に落とすとほぼ当たりが無い中で時々突つかれる感触。小さなフグでしょうか。一度試してみようと持ってきたシーフードミックスも試しますが全くダメ。まだイソメの方が反応ある。暗いうちに釣れたのは、べた底でネンブツダイ1匹のみ。渋~っ!。。。とりあえず泳がせてみますが何の反応もない。。。


空が白み始めるとポツポツと当たりが増えるも釣れたのはネンブツダイ2匹。こんな状況ならイカをぶっこんで仕掛けをぐちゃぐちゃにされながらもウツボに遊んでもらった方が良かったかも。


しかし明るくなれば好調な昼の部がある。ザリガニ頼りの釣りを開始します。先週同様、居食いモードで小魚につつかれるような当たりしか無い中、6:58にまず釣れたのはハコフグ。いらない子ながらも、やっとまともな魚の姿を見えてうれしい。


7:12、クイッ、クイッ、と重い反応で釣れたのは毎度のブダイ。

40cmと良型でやっとお土産1匹目。通常ブダイが掛かるのはもう少し太陽が上がってからなのですが、今日の子は、やたら早起きでした。


7:18、グイっと竿に乗って期待してぶり上げると小さなイシガキダイ。少しガクッと来ましたが、まだいてくれたのはうれしい。


7:32、2匹目のチビイシガキダイ。大きいのはいないのでしょうか。


7:38にベラ。撒き餌用に確保。


8:14、3匹目のチビイシガキダイ。


8:35、27cmアカハタ。痩せてます。


8:40、4匹目のチビイシガキダイ。


8:49、5匹目。


小さなザリガニの消化が終わったので仕掛けを胴付きから石物仕掛けに変更。少し投げて探りますがガツガツとしたイシガキダイの当たり無く、フグか何かにハミハミされてザリガニがボロボロになって来る状況。やはり良型のイシガキダイは去ってしまったのか。。。

9:37、なんか良型がかかった。ブダイっぽいと思って巻きとると良型のオオモンハタ。42cm。

これはうれしい。ぶり上げずにタモで慎重に掬う。昼間でも釣れるんですね。美しい魚体。


11:11、最後ザリガニが無くなったのでイソメを付けた胴付きを垂らして釣れたのは6匹目のチビイシガキダイ。

イソメで釣れるのであればザリガニである必要はない?まあ、それを言ったら元も子も無い。。。


12:00前には撤収。

大寒波のせいか今日は日が昇っても寒いままだった。ザリガニを針に付ける時でも濡れた手が冷えて辛く感じる日でした。


本日のお土産はオオモンハタ1(42cm)、ブダイ1(40cm)、アカハタ1(27cm)。今回も釣りすぎず、丁度良い釣果でした。


翌日曜日に朝起きると水たまりの水が凍っています。とうとう氷点下を記録したようです。今まで枯れずに生き残っていたシソも霜で一気にやられたようで、一発で株全体がしおれてしまいました。この分だと次週には冬本番突入で朝方は毎日霜が降りそう。道路の凍結にも気を付けないとですね。

もうイシガキダイは釣れなさそうなのでザリガニ採取はやめようかと考えていましたが、今回、ザリガニでオオモンハタが釣れてしまったし、小さいながらイシガキダイも釣れているので、また、最近ルーティンになっている日曜日の翌週分ザリガニ採取へ。だいぶ捕り尽くしてきた感もあるので気合いいれて前回よりもより広範囲でガサガサをした結果、これまでの最大の267匹を確保してしまった。。。

バケツの底が見えなくなる量がだいたい200匹の目安のようです。次回の釣行日は気温が上がってくれる事を祈ります。


 

12/11(土)、先週同様に伊東へ。大人の事情により今回から地名をよりぼかすことにします。釣り人のマナー違反によりどんどん釣り場環境が悪くなって行くのが嘆かわしい。まあ、自分も他人の事ばかり言えませんが。。。

今回も大量のザリガニを持って3匹目の泥鰌を期待します。

予報では北の風1m/s、波は2.5m後2mで東からのウネリあり。大丈夫だろうか。

前回オオモンハタが連れたので期待大で1:00頃に磯へ入ります。荷物が重いので寒い冬でも磯へ着くころには汗をかき暑いのですが、着替えを持って来ていないので濡れたシャツが冷えてくると辛い。次回から着替え持ってこよう。。。予報通り東からのウネリは大き目で沖向きは危険で入れませんが、北向きはなんとか問題なさそう。これから潮も引いてきて注意すべき時間は7:00以降の見込みなので、予定通り釣りを開始します。さっそく餌となるハタンポ確保のために胴付きを垂らしますが前回同様上層、中層は何の当たりも無い。仕方無いので前回同様に底を狙いますが、コマセを撒いても駄目。イワシを細かく切って撒いても今日は何も当たりません。ハタンポどころかネンブツダイさえ釣れない。魚は何処へ?。結局坊主のまま朝を向かえます。海水温がかなり低下してこんな状況だと夜釣りは止めた方が良いかも。

明るくなっていつものようにザリガニの消化を開始。まずは胴付きでチビザリガニを消化。しかし、前回のようにイシガキダイがガンガン当たってくる様子が無い。モゾモゾ当たりで餌が取られるのみ。フグかカワハギの仕業でしょうか。

7:24にやっと魚がかかる。カワハギかと思ったらイシガキダイ。当たりが弱いから、もういなくなってしまったと思ったのですが、まだいて良かった。小さいのでリリース。

 

7:43、今度はカワハギ。20cmと前回よりも若干小さ目。

 

8:57、居食いな感じだったが針にかかった良い引きの魚はイシガキダイ32cm。半ばあきらめ気味だったが尺オーバーが釣れてうれしい。

 

9:44、3匹目のイシガキダイ。28cmと尺足らずだけど今日は獲物が少ないのでキープ。

 

10:40、ブダイ40cm。痩せているけど長さがある。最近ブダイが美味しいのでうれしい。

 

12:00頃にはエサが尽きたので撤収。全体的に渋めだったが、何とか丁度良い量の魚は確保できて満足。早よ帰ろ。

車に戻る途中で以前お会いした常連さんと久々の再開。最近の釣り場の情報交換をしてかなり盛り上がってしまいました。1時間位は立ち話をしていたんではないでしょうか。それでも話し足りなくて連絡先交換して後日またメールで情報交換。いろいろと勉強になります。

本日の釣果はイシガキダイ2(32cm、28cm)、ブダイ1(40cm)、カワハギ1(20cm)の3目4匹のみ。

自分にはこのくらいが背丈にあっているかも。この分だと来週位にイシガキダイはいなくなってしまう気もします。それを確かめるために来週もまたこの場所に来ようかな。


ということで次週のために翌日はまたザリガニ採取へ。これまで大量に採取したため、ザリガニも少し広範囲で探さないと数が捕れなくなって来ました。1時間半ほど一生懸命探して捕れた数は251匹。この場所、どれだけザリガニいるんだよという感じです。これで次回も楽しめます。来週の天気が安定しますように。。。