おはこんばんにちは。

 

お久しぶりです。あしゅです。

 

 

 

とうとうセンター試験当日となってしまいましたね。

 

今、このブログを読んでいる君は多分センター試験会場に向かう電車やバスや車の中でしょう。

 

 

僕も去年、センター試験会場である東大に向かう途中にこういった激励ブログを読んでいました。

 

 

今、電車の中でブログなんて読んでいて大丈夫なのか?とふと思ったかもしれませんが、それはあなたにブログを読むだけの余裕があるという証拠です。

今までこの一年間受験勉強をまじめにやってきたからこその余裕なのです。

 

 

だから、大丈夫ですよ。

 

 


ひとつだけセンター試験を受ける君に伝えたいことがある。

 

 

それは、

僕がセンターに臨んだ時に一番思っていたこと。

 

それは結果なんて気にしなくていいということ。

 

 

 

結果なんて後からついてくる。

だって、今まで君は頑張ってきたんでしょ?

 

 

 

だったら、その時々、君の目の前にある問題に全力で立ち向かっていけば絶対にそれが積み重なって大きな結果になるって。

 

 

だから、大丈夫。

 

 

未来のことも、過去のことも考えずに、現在、目の前にあることに集中しなさい。

 

 

そうすれば君の思い描いていた通りの未来がついてくる。

 

 

 

君が今までにやってきたことは決して君を裏切ったりなんかしない。

 

 

 

 

未来でも過去でもなく、現在を生きろ。

 

 

 

全力でぶつかってこい。

 

 

 

 

 

応援しています。

 

 

 

 

 

 

あしゅ

 

 

 

 

ここから日本ブログ村医大生ブログランキングが見られます!他のブロガーさんの受験ブログにも飛べます!

 

一生懸命書いたので、このブログを読んでよかったと少しでも思った人はここの投票ボタンをクリックよろしくお願いします(*^^*)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

にほんブログ村

 

 


お久しぶりです。

 

 

いやー、マジでめちゃめちゃ期間が開いてしまってすいません。。。

 

部活、勉強、テスト、家庭教師と怒涛の日々を過ごしておりました。

 

 

本当にブログを書く時間がありませんでした。

申し訳ありませんでした!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

んで、今回なんですけれども

 

今年度の受験ブロガー界を筆頭する(私が勝手にそう思っているだけですが)イワシ君のブロガー模試開催についてのブログをリブログさせていただきました!!

 

 

詳しくはイワシ君のブログをご覧いただければいいわけなんですけれども

これは昨年は私が当時受験ブロガーで(今もブログは続けられています)あったfukutoさんの提案を受けて開催を提唱させていただいたものですね。

 

 

 

 

 

簡単に言えばパック模試をブロガーの人たちと一緒に受けてみよう!

 

 

という企画ですね。

 

これは実際、意味あるのか?と思う方もいるかもしれませんが

パック模試って大体の人は自分でやることになると思うんですけど、それだとたまにあるのが集中力が試験中に切れてだらけてしまったり、

途中で寝てしまったり、、、

 

 

ということが起きかねませんよね。

 

 

しかも、一人でやっていては競い合う相手もいないわけですし

点数向上への熱意にかけてしまうかもしれないのですよ。

 

 

 

そこで、この企画を有効活用すればそんなこともなくなり、

パック模試を本当の模試として活用することができるわけです。

 

 

もうすでに参加者は20人強というところでしょうか

 

これだけいればれっきとした模試ですよね。

 

 

 

ですから、ぜひ参加してみてください。

 

 

 

 

そして、このブログの読者の中には僕の去年の合格への軌跡を見ていらっしゃる現在受験生の保護者様も多いのではないかと思います。

 

そんな保護者様の方々へ伝えたい!!!!

 

 

ぜひ、息子さん、娘さんにアメーバアカウントを作ってイワシ君の僕がリブログしたブログに参加のコメントをするよう促してみてください!!

 

 

 

ブロガーじゃなくても参加できるのがこの模試の特徴なんです

 

 

 

普通の方でも競い合えるようになっています。

 

 

ぜひぜひご活用ください!!

 

 

ちなみにこの模試をやったからこそ近場の目標ができたし、

それがあったからこそセンターの勉強を持続的に頑張ることができました。

 

これも僕の合格への軌跡の中で大きなポイントだったと思いますよ。

 

これをやるかやらぬかでだいぶ差がでてきます。

 

 

 

ぜひ、ご参加を!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

話題は変わって

 

 

最近はテストがひと段落して落ち着いてきています。

 

 

生化学、組織学、分子細胞生物学のテストを終えたわけですが

テスト前の5日間くらいですべてを学ぼうとする僕は本当に受験生並みの勉強をしています。

 

一日15時間前後を3日と5.6時間を2日くらいやってやっと間に合います。

 

僕は短期で覚えるタイプなので集中力がカギですね。

 

 

 

医学部に入ったら本当に生物ばっかです。

 

まあ、楽しいからいいんですけどね。

 

医学部入ってからのほうが辛いといっていた医学生の気持ちがよくわかる気がします。

 

 

受験生は勉強しかやらなくていいけど、部活とか授業の出席とか家事、バイト、そういうのが加わってくるとやっぱりこっちのほうがきつい感はありますね。

 

 

でも、いいところはちゃんと合法的にぐうたらした土日が送れることですかね。

 

受験生の時は暇な時がないですし、

遊んでても常に罪悪感に追われてますしね。

 

 

 

 

でも、大学生になったら暇な土日は家で一日中寝てられるのでそこはいいですね。

 

 

 

 

 

センター試験が近づいてきましたね。

 

頑張って次の記事は勉強のことについて書こうかな。

 

 

 

 

 

時事コーナー

 

 

 

 

 

ちょっとこれについて書きたかったので少しだけ。。。

 

 

動画が含まれてるので一回見てからここに戻ってくることをお勧めします。

 

 

茅ヶ崎市長選挙に立候補した桂秀光候補が茅ヶ崎高校の前に授業中に選挙カーを止めて大音量で演説したそうです。

 

これを学校が警察に連絡して選挙カーが去って行った後に警察が来たそうです。

 

それに対して、マスコミがあれは生徒にとって迷惑だったんじゃないかというと

私は憲法9条を改正して今の高校生達を戦争に行かせる自民党候補者から命を守ったんだと主張するんです。

 

 

授業中にやるから意味があるんだと。

 

 

 

 

 

 

 

 

メディアにはいろいろな伝え方がありますよね。

新聞、テレビ、ネット、演説などいろいろある。

 

 

なぜいろいろあるかってそれは各媒体で聴衆が自分の都合に合うような方法で見れるようにするためです。

 

授業をしている都合の中でこんなことをするのはまったくもって周りが見えてないですよね。

 

 

学生は授業を受けるために高校に行っているのにその授業よりも自分の演説のほうが優先されるという考えはまさに自分勝手。

 

 

あくまで自分の演説を聞いてもらってる候補者からしたら自分のほうが聴衆に対して立場は下なわけです。

 

そんな中、自分は命を守ってやってるんだなどと言うこの人は間違ってると思いますし、

人のことも考えられないような人に市長を任せられるわけはないと僕は思いました。

 

 

 

まさに、独裁者の典型的な思考パターンな気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなとこで今回は終わりです。

 

 

また近々お会いいたしましょう。

 

 

 

ばいび!!!!!!!!!!

 

 

 

 

ここから日本ブログ村医大生ブログランキングが見られます!他のブロガーさんの受験ブログにも飛べます!

 

一生懸命書いたので、このブログを読んでよかったと少しでも思った人はここの投票ボタンをクリックよろしくお願いします(*^^*)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

にほんブログ村

 


皆さん、おはこんばんにちは。

 

あしゅです。

 

 

最近ブログを全く更新できておらず申し訳ありません。

それには理由がありまして、みなさんにご心配をおかけしたくないので手短に説明させていただこうと思います!

 

 

9/10から学校が始まったわけなのですが、

学校の講義は朝から晩まで医学の基礎という科目でありまして

 

今は生化学と組織学という科目をやっております。

 

まずブログを再開してからすぐに講義が始まってしまったのでその勉強についていくのに精いっぱいでブログを書く時間が十分に取れなかったです。

 

そして、今週に生化学のテストがあり、

そしてそして来週には組織学のテストがあります。

 

よって、今週も来週もテスト勉強に時間をかなり費やさなければいけない次第となっております。。。

 

 

 

物理のこれからの勉強法やその他さまざまなことについて受験生のためにブログを更新しなければならないのですが、

以上のような理由があるのでもう1.2週お待ちいただきたいです。。

 

受験生の方々は受験に落ちたらもう一年勉強しなければならないという運命にありますが、

私もこのテストに落ちたら留年して来年もう一年また一年生を送らなければいけないので、、、、

 

 

なので本当に申し訳ないですがあと1.2週間はブログをあげられません。

あと、コメントの返信もそのころに一斉にやることになると思います。

 

 

よろしくお願いします。

 

 

 

以上、短いですが現状報告でした!

 

 

 

ばいび!!!!

 

 

 

*参考に生化学とはこんなのをやっています。







 ここから日本ブログ村医大生ブログランキングが見られます!他のブロガーさんの受験ブログにも飛べます!

 
一生懸命書いたので、このブログを読んでよかったと少しでも思った人はここの投票ボタンをクリックよろしくお願いします(*^^*)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 
 
 
 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
 
 

 





おはこんばんにちは!


今回は僕の現役時代の成績推移を公開したいと思います!


実際、成績を見ていただければわかるのですが
高3になりたての頃はかなりバカでした…



1年でどれだけ変わったのか見ものですね。



それではいきやしょー!!

まずはセンター模試!










これ見ていただけると分かるんですけど、
夏が終わってもなお合計は6割に届かず。



英語は昔からやってたのでまぁ最初にしては悪くはないものの理科とかはボロクソですね笑


数学とかはこの点数だったら国立いけるかな?レベルだと思います。




センター試験系の模試が東進ではあともう一回くらいあったんですけどそれは確か受けてないんですよね。



何があったかは忘れましたが…


でも、確実に夏が終わってから努力したんですよね。(勉強方法や習うべきものを模索した)




夏が終わってこれなのに

本番では、、、






国語を失敗しすぎて全体は725/900で8割少しですが理系教科は先ほどのセンター模試の結果からは想像できないのではないでしょうか?



センター模試の結果並べてくれればわかるんですけど物理とかは4月から8月までほぼ成長してないんですよね。



そこからどうしてここまで点数をあげたのか?それを次回のブログで書きたいと思います。




と、まぁセンター試験に関してはこんな感じです。




では、お次、二次試験参ります。











東進はセンター試験型模試は難しいと評判なんですけど、逆に二次試験系模試は簡単すぎるんですよね。(英数はムズいけど理科が簡単すぎるから)



この結果を見てもらうと、
全然判定がふるわないですよね。
偏差値はまぁまぁなのにね。



つまりは簡単だから偏差値が出やすく基準が上がってるんです。

だから本当の偏差値は駿台全国で言ったらこの模試の偏差値マイナス10くらいですね。




全然取れてないですね。

英語はほぼ進歩なし。
数学は進歩はしてるけど偏差値が低い(実力なし)


物理に関しては本当にセンター、二次ともにダメダメ


化学は3月からコツコツとやっていたものの結果が出て偏差値が5月と9月では25も違いますね。
何をしていたかはまた後日あげます。

物理も15くらい上がってますけど、
これはおそらく定期テストとかの積み重ねでしょうね。
特に何をしていたわけでもないと思います。






んで、二次試験の本番は、、




数学85/150
英語88.5/150
化学73/100
物理70/100

定員が85人くらいで順位が119/630


名古屋市立大学まであと一歩。


というとこまでいきました。



本当に9月から本番までに何があったのか!?


それを次回以降のブログでお話ししていきたいと思います。





以上、長らくお待たせした成績推移のブログでした。


では、今日はこの辺で!




ばいび!!









ここから日本ブログ村医大生ブログランキングが見られます!他のブロガーさんの受験ブログにも飛べます!
 
一生懸命書いたので、このブログを読んでよかったと少しでも思った人はここの投票ボタンをクリックよろしくお願いします(*^^*)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 
 
 
 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
 
 

 






みなさん、おはこんばんにちは!!

 

 

どうも、週1更新とか言ってたのにすぐにブログを書きたくなって書き始めてしまったあしゅです!

 

 

みなさん、peingというアプリをご存知でしょうか??

 

以前にこのブログでも紹介したアプリで、

 

質問を誰でも募集できるアプリなのですが、

 

僕は質問を募集しておきながらものすごく質問をためてしまう癖がありまして・・・(;´Д`)

本当にその点に関してはわざわざ質問をしてくれている方々に申し訳ないです。泣

 

 

 

 

なので、ブログも再開したことですし、

今たまっている質問にすべて返信を返していきたいと思います!

 

では、いきましょーーーー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.今まで誰にも言ってない秘密を教えて!

今まで誰にも言ってない秘密・・・

 

実は、虫が引くほど嫌いです。笑

蚊も無理泣

 

 

2.宇宙医学に興味があります。そこで、筑波大学の医学部でも宇宙関連の講義を受けることはできますか?

 

はい!できます!

筑波大学は医学部だけでなく総合大学なので他学部の授業を同じキャンパス内でやっています。

 

千葉大学や北海道大学なども総合大学ですが、

医学部と他学部でキャンパスが分かれているので恐らく(本当のことはよくわかりませんが。)他の学部の授業をがっつり受けるのはなかなか難しいのではないかと思います。

 

しかし、筑波大学では先ほど言ったように同じキャンパス内でやっているので容易に受けられます。

特に1年生のうちは一年かけて総合科目といった他学部の授業を前期後期合わせて8単位ほど自分で取って受けなければならないのでそこで確実に受けられると思います!

 

ぜひ、うちの大学に来て下さい!

 

 

3.勉強のやる気が出ないときはどうしてましたか?

 

勉強のやる気が出ないときはとにかく自分の好きなことをしてました!!

やる気がない状態で勉強しても正直何の得にもなりません。

 

どうせ寝たりしてしまうし、

何より自分の頭が知識を吸収してくれません。

 

しかも、やる気のない中勉強したら次の日なんて絶対にやる気でませんよ。

 

中途半端な勉強を長い時間やるよりも濃密な勉強を短い時間やったほうが絶対効率いいはずです。

 

ちなみに僕は映画を見たりYOUTUBEを見たりして一日潰した日が1年を通して10日はあった気がします。

ブログでは言ってませんでしたけどね。笑

 

みんなには言えなかった。笑

 

センター試験の4日前くらいにも一日何もしない日がありましたね。

それくらい切羽詰まった状況でも悪いリズムを保ち続けることこそがいけないので

そうしてました。

 

休んだ日の終わりには確かに罪悪感が残るかもしれませんが

でも一日休んだくらいで合否決まりませんよ。

 

もしそれで落ちたならその休んだ日を全部勉強したとしても落ちていたと思いますよ。

 

受験はマラソンと同じでずっと全力疾走してはいられないんですからペース落としても休んでもいいんですよ。

メリハリが大事なんです!

 

 

 

4.明日オープンキャンパスに行くのですが、部活が販売してるグッズとかってどこに売ってますか?

 

すいません・・・知らないし、すぐに答えられませんでした。。。

 

ごめんなさい(´・ω・`)

 

5.部活は色んな学部がいる普通の部活ですか?

それとも医学部だけが所属する医学〇〇部ですか?

 

医学〇〇部です!

 

 

6.物理をどのようにしてそのレベルまで持っていったのか教えてください。(使った参考書など)

物理の勉強で大切なことも教えてください。

 

これはだいぶ長くなるので次のブログで書きたいと思いますね!!

 

 

 

7.霜栄先生に教わっていたのは、通常授業ですか?

それとも講習ですか?

 

 

どっちもです!

 

僕の通っていた市谷校舎では霜さんは来ていなかったので、

現代文センター対策という映像授業をとっていました。

 

そして、夏期講習で現代文REVOLUTIONという授業をとっていました。

 

正直この映像授業だけでセンターの国語は十分対策できると思います。

 

僕自身、本番が浪人時代の中で最低点となってしまいましたが、

最低点をそこまで引き上げられたのは確実に霜さんの授業のおかげです。

今からでも遅くないと思うので取ってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

8.浪人生です。面接のときのスーツは黒ではなく、ネイビーでも大丈夫だと思いますか?

 

大丈夫だと思います!

正直清楚な格好であればなんでも!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで質問はすべて終了です!

質問ためてごめんなさい。質問してくれた方々ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ質問募集中です!!

どしどし質問しちゃってください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のブログは、物理のことについてを書きます!

そして近々、センター対策はいつからすればいいのか。について書きたいと思います。

 

 

 

それでは、今回はこの辺で!!

ばいび!!!

 

 

 

 

ここから日本ブログ村医大生ブログランキングが見られます!他のブロガーさんの受験ブログにも飛べます!
 
一生懸命書いたので、このブログを読んでよかったと少しでも思った人はここの投票ボタンをクリックよろしくお願いします(*^^*)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 
 
 
 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村
 
 

 













みなさん、おはこんばんにちは。

 

そして、お久しぶりです。

 

いかがお過ごしでしょうか。

 

僕は、もう夏休みの終盤中の終盤を迎えております。

僕の通う大学は他のほとんどの大学とは違って7月~9月が夏休みなので9/10から授業が始まります。

 

なので、もう来週から学校が始まりますね・・・( 一一)

 

(学校行きたくない・・・泣)

 

この夏休みを優雅にもっと満喫していきたいというのが本音でありますが、、、

優れた医者になることを目指している以上しっかりと勉強しなければならない!!((*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪)

 

よって、我は来週からきちんと学校に向かう。(決意

 

 

さぁさぁ、久しぶりのブログなのに何お前序盤からぶっ飛ばしてんだと思ってる人も多いことでしょうが、

(いつものあしゅキターーーーーーーーーーと思ってる人もいるのかな??(笑))

 

 

ではここで、皆さんお待ちかねの質問ターーーイム!!

 

Q1.あしゅさんあしゅさん、夏休みはどう過ごされてたんですか??

 

A1.僕は夏休みは全部毎日部活で潰れました。笑

   別に毎日必修の練習が入ってるわけじゃないんですけど、毎日自分で2時間、3時間自主練しちゃうんで潰れちゃうんですよね。

   ちなみに僕の7月の生活の仕方はこうでしたよ。

   

 

   12時 起床

   13時-14時半 昼飯作り食べる

   15時-18時  先輩と自主練

   19時 夕飯

   20時‐21時 ぐうたら

   21時~深夜 友達と遊ぶ

 

まぁ、普通の大学生よりちょい遊びが少ないくらいの感じですかね。

 

そして、8月は部活の合宿と車の免許の合宿でつぶれました。

僕的には本当に充実していて、そしてかなり一瞬な夏休みだったなあと感じました。

 

勉強は・・・

 

( ̄ー ̄;

 

Q2.あしゅさんあしゅさん、今は何をされてるんですか?

 

A2.今は免許合宿中ですよ!

   車の免許早く取ってドライブでもしたいですね。

 

Q3.あしゅさんあしゅさん、タイトルにブログ再開ってあるんですけど、本当にブログ再開するんですか??

 

A3.はい!今までは大学の環境とかに適応するのに精一杯だったんですけど、やっと、落ち着けそうなので週一ペースくらいでブログを書いていきたいと思います!

内容は今更かよ!と思うかもしれませんが、これからの時期の受験勉強の方法や医学部の事情、また、普通に日記として書いていきたいと思います。

 

なぜか約半年もブログを挙げていないのに

こんなにアクセス数が笑

 

受験生の皆さんが夏休みの勉強を必死に頑張っているという証拠ですね!

 

確か去年のこの時のアクセス数が平均6000くらいだったのでそれには劣りますが、それでも僕の過去の話を盛り返してみていただけてるとなるとうれしい限りですね。

 

このアクセス数もこのブログ再開に大きくつながった点でもありますね!

 

 

Q4.あしゅさんあしゅさん、家庭教師のお仕事って今はされてるんですか?

 

A4.はい!今は一人の生徒さんを受け持たせてもらっています!

これから本格的に受験後半戦ということでもし家庭教師を僕に任せてみたい!と思う方がいらっしゃいましたら、

どしどしこのアメーバのアカウントにメッセージを送っていただけるとありがたいです!

 

実際、今の生徒さんもSkypeを使ってビデオ通話で指導させてもらっているのでどこに住んでいる方でも大丈夫です!

以前に直接会って指導させてもらっていた生徒さんがいたのですが(生徒さんの方の都合で元々短期の契約だったのでもう教えてはいません。)その時の指導と比較してもなんら変わりない指導ができていると思います。

 

詳しくはこちらを参照してみてください!

 

家庭教師の生徒の募集をします

 

さて、質問コーナーもこれではひとまず終わり!

 

ぜひ、他にも質問があればこのブログのコメント欄に質問よろしくお願いします!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

余談ですが・・・

 

入学してからというもの、身バレがすごいです。笑

乃木坂の齋藤飛鳥が好きだという情報と僕の書いてきたブログの情報を掛け合わせるとほぼわかるのだそう・・・笑

 

 

まぁ、身バレしてもそんなに問題ないのでもし、あしゅだなと思った人がいたら話しかけてみてください。

 

あなたの仲いい友達が実はあしゅだったりするかもしれませんね。笑

 

 

 

では、今回はこれで!!!!!!

 

 

 

ばいび!!!!!!!!!

 

 

 

 

ここから日本ブログ村医大生ブログランキングが見られます!他のブロガーさんの受験ブログにも飛べます!
 
一生懸命書いたので、このブログを読んでよかったと少しでも思った人はここの投票ボタンをクリックよろしくお願いします(*^^*)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 
 
 
 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おはこんばんにちは。



お久しぶりです。



最近、全然ブログ更新できておらずすみません。


実はGW明けから人生で最大の身体上の不都合に悩まされておりました。


やっと一旦落ち着いたので家庭教師の仕事を始めようと思いました。



なので、只今から家庭教師の生徒募集要項を述べたいと思いますので、希望者の方はよくご覧ください。




________________________________________


【募集内容】


 

《生徒》

高校生・浪人生(医学部志望以外も可)

 

《料金》

時給制

(2500-3000円を想定しております。)


これは希望者様と事前に面談をし、

通勤時間や通勤距離、志望大学など様々な事項を鑑みた上で相談させていただきたいと思います。

 

《日程、ペース》

 曜日は相談させていただきます。


今回の家庭教師募集は通常授業の募集です。

なので、基本的に生徒さんお一人につき、週に1回、生徒さんの事情によっては2回を検討しております。



夏期講習などの授業はまた別に募集いたします。


また、私の部活の日程がとても不規則で決まった曜日に練習があるというわけではないので毎週曜日を相談する形になるかもしれませんがご了承ください。


 

《場所》

直接会っての指導→茨城県内、東京都内(要相談)

LINE・Skypeでの指導→全国どこでも



直接会っての指導は、ご自宅に伺ってもよろしいですし、どこかに集合して教えることも可能です。それは希望者様のご自宅の地理関係に基づいて相談したいと思います。


直接会っての指導が出来ない方はLINE・Skypeでの指導も検討しております。




※市内遠方では交通費を頂くことがあります。


 

 

《教科》

主要科目 物理、化学、英語


選択科目 数学       日本史、国語は要相談


※数学は単科医大、東大理三、京大医学部、阪大医学部レベルまで持っていけるかどうかは保証できません。


その他の大学レベルなら可能だと思います。


 

《内容》

①受験指導(勉強以外)

②受験勉強指導

③受験情報提供

 


《生徒募集をするにあたって》

主な目標としては生徒さんの第一志望合格です。

その為に、私が今まで学んできたことを全て教えます。基礎が大事なので例え、浪人生や高3生であっても基礎からやり直させます。


私はもともと頭が良かったわけではありません。



高3の4月の成績を見て貰えば分かるように、(後日まとめてアップします。)

最初はとても医学部志望などと言えるような成績ではありませんでした。



しかし、色々試行錯誤を重ねて勉強法を編み出したり、予備校の授業を漁ってはいい講師の授業を見つけて聞いてみたりとしてここまで偏差値を上げられました。



なので、正直、なんでも最初からできてしまういわゆる天才型の人には私の指導は不向きだと思います。(天才型の人は授業なんか聞かなくても参考書だけ読めば全て理解できると口を合わせて言うからです)



しかし、自分じゃどうしても成績が上がらない人、努力はしてるのに成績が上がらない人などは本当にピッタリだと思います。


私自身、それを味わってきましたからね。



合格するには実力だけでなく運も必要ですし、勉強以外にも学ばなければいけないことがたくさんあります。


それも全て教えます。


合格できる保証は誰もありません。

ですが、週に数回の貴重な時間を僕に任せるのは大いにアリだと僕は思います。



《注意》

 基本的に希望される生徒さん全ての人を教えたい気持ちはありますが、私の時間にも限りがあるので残念ながら教えることが出来ない生徒さんもいらっしゃると思います。


ご了承ください。



また、契約後において

生徒さんの態度が著しく悪い場合など私が不快になるような生徒さんであった場合、途中で契約を打ち切らせてもらう場合があります。



親御さんにおいても同様です。





希望者は契約前に三者面談を行います。




《応募方法》


TwitterのアカウントにDMを送っていただく。






or




Amebaの僕のアカウントにメッセージくださいを送ってください。





応募の際に最低限記載すること


①生徒さんの学年

②どの県在住か

③第一志望大学

④質問、その他要望等(あれば)



あとは適当に僕のブログのことなど書きたいことを書いていただいて結構です。






よろしくお願いします。




なるべく返信を早めにしたいと思いますが、

少し遅くなってしまう場合があるかもしれません。



申し訳ありません。




ここから日本ブログ村医大生ブログランキングが見られます!他のブロガーさんの受験ブログにも飛べます!

一生懸命書いたので、このブログを読んでよかったと少しでも思った人はここの投票ボタンをクリックよろしくお願いします(*^^*)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓





にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村




















おはこんばんにちは!




先日の記事からだいぶ日が経ってしまい申し訳ありませんでした(泣)






GW中に家庭教師の生徒募集をすると言っていたのに何もせずすみません…






実は自分の都合上、バイトが万全にできる状況じゃなくなってしまったこともあって募集は夏休みくらいになりそうです…






考えてくださってくれていた方がいましたら心から謝ります。すみません









その都合というのは公表するつもりはないですが、
夏休みに家庭教師として雇ってくれたご家庭の方には言うかもしれません笑




まぁ、そんなとこです。














久しぶりの何にもない土日ということで
昨日から東京にいる僕です。

TXで秋葉原まで行ってそこから下北沢で友達と飯食ってきました!


下北沢に行くには新宿に行かねばならぬので秋葉原から新宿行ったんですけどその間に御茶ノ水も市ヶ谷も通りました!


まだ1ヶ月しか経ってないけど、
すごい懐かしいことのように思えました笑



自分でもよくがんばったなあなんて感心してました笑


なので、たまにはこういう記事も出したいと思います!


浪人生の方へ模試の扱い方についてアドバイスです!





一応、国立大の医学部に受かった身として参考になる店は少なからずあると思うので役立ててくれれば幸いです。











僕自身、今の受験ブロガーは駿台市谷に通っている方達を中心に見させていただいています!




今年結構市谷が多くてビビりました笑



ブログというのは知らぬ間に自分を自制できるいい道具なのできちんとやり通してほしいと思います!



大体ブログ1年もやってるとだれが受かりそうかっていうのは大体わかってくるもんなんですけどね笑



今もだいたいこの子は無謀な挑戦しない限り受かるなって人は僕の中ではいますが、、





まぁそれ置いといて






模試ですね。




最近、模試が結構ありますよね!




駿台記述、駿台全国判定、駿台マーク、駿台全国





まだ駿台の授業なんて全然受けてないし復習も一回だけだし、こんな模試なんて受けてなんも駿台の授業の成果なんて発揮できねぇじゃんか!!


クラス分けはほぼこの前期の成績で決まるしよお!




こう思いますよね?




その気持ちほんとにわかります





ですが、予備校も商売です。


この前期のうちにどれくらいの学力を持っているかで後期どこまでの大学に最大でも受かるかが決まるんです。




今出来ない人にどれだけいい学習をさせても
時間は限られてるからその人に成し得る合格実績も限られてるんです。






だから、今の学力でクラス分けをしようとするのはよりすごい合格実績を得たい予備校商売の点から考えれば妥当なわけです。




では、ここでそれを嘆いて終わりなのか?



いやいや、
今は普段の勉強としては後期で予備校の考える最大の伸び以上の伸びを得られるように基礎をがっちり固めることです。テキストを死に物狂いで最低3回以上復習しましょう。

大学入って河合麹町とかの人にもいっぱい会いましたが、どの人もみんな予備校のテキストだけしかやってなかったそうです。どこの予備校に行っててもこれはやはり真なので今はそれで頑張りましょう。





そして、模試ですが、





今は自分の実力以上の結果を出せるように頑張りましょう。




実力以上とは何か?



それは普段の実力を全部発揮した上で実力以上の問題も一問でも多く解けるように意識することです。





もちろん、普段の勉強はしっかりして実力は伸ばしましょう。



ですが、みんな普段の実力を普段通りに出せていますか?




あぁ〜!あの問題は出来たのに…



あっ!!計算ミス…



これじゃ自分の実力出せてませんよね。




それはまずなくすこと。




それをなくす術は前に述べた通りです。

自分の回答に一個一個責任を持つ。






これを徹底してください。
同じ計算を何回も暗算、時間あるうちは適当に答えを書かない。






取れるとこをしっかり解いてあと白紙




確信ない答えで全部埋める



じゃ前者の方が絶対点数取れますからね。







あと、実力以上の問題を解けるようにするというのは



まぁ言ってみれば運を上げるってことです。





みんな模試の過去問は解いていますか?




駿台の方なら教務の方に言えば校舎によりますが貸してくれます。




僕は一年を通して過去問を解かないで臨んだ模試は1つもありません。




それはなぜなら過去問をある程度見ればどんな問題が今年出るか予想つくからです。



模試とは大学受験本番とは違って、
学習進度に合わせて作られてます。


今この時期はどれとどれを学習してほしい。


というのが予備校の方針の中であるのです。




毎年その方針は変わるわけありません。

なので、毎年同じ模試は大体同じ分野が出ます。




それがわかれば、
そこの分野のとこを重点的に復習すれば点数取りやすくなりますよね。




そしたらもしかしたら
それを知らずに軽く満遍なく復習して行った時よりできる問題は増えてるはずです。



これは昨日やった問題と全く同じだ!


これは休み時間に復習した問題と同じだぞ!




とかね。




これはこすい手じゃないです。



大学受験本番でもそうです。



大学受験はさすがに毎年同じではないですが、そういう術を学んでいれば2年連続ここは出ないだろう。とか、複素数は出たことないから出る可能性は低いだろう。




とかそういうことを考えられます。




これやるだけでほんとに変わってくるので是非実践してみてください。







あと言いたいのは模試の復習です。





模試の問題は3回くらい時を置いて復習してみてください。




1週間、1ヶ月、3ヶ月



このスパンで復習してみてください。




1週間目の時は答えを見ながら全て理解してください。



1ヶ月の時は自力でやって出来ない問題があったら潰してください。




3ヶ月の時はテストです。
時間計って完璧な答案が書けるようやって見てください。




そして、復習する時に大切なのはこの模試はこの程度の難易度なんだと自分の中で確認することです。



解答にはそんな難しいことは書いてないはずです。


そして3ヶ月後に解き直した時にはあなたも全部がスラスラ解けるようになってることでしょう。



所詮この程度なんだと言えるくらいに復習してください。



模試はあなたの出来ないところを確認できるし、
それを直そうと努力できるきっかけです。



そして、気をつけなければならないポイントはぜんぶ紙にメモしてください。



ぼくは去年は例えば



物理の約束事、化学の約束事、などという紙を作って


物体の力は物体1つ1つごとに書く

運動方程式の質量部分はどんなに他の物体が着目物体の上に乗っていようと着目物体の質量のみを代入

今はどの立場で運動方程式を書いているのかを確認する(慣性力を考慮するべきか否か)



とかを書いて常に問題を解く時は横に置いて確認しながらやってました。





そしたら圧倒的にケアレスミスも減りますし、
あっ!!やっちまったってことがなくなります。





こういうこと1つ1つが合格への道です。







そして最終的な模試の目標は、
今は出来るか怖がってる模試を出来て当たり前の模試にすることです。





今は大体の人が駿台全国は難しい。
出来なくて当たり前。


と思ってるでしょう。




僕もそうでした。




でも、これは市谷での話ですが


上位者表を見てみると


数学が満点だったり


総合で50点しか落としてない人とかもいますから




特にAクラスの人は駿台全国が難しいと思ってる人は少ないです。




では、何が一番難しいと思ってるのか?



それは東大実践模試です。



時間制限も厳しければ数学の難易度は駿台模試のなかでもピカイチです。




なので、夏終わりまでの目標としては



夏の東大実践を受けて高みを知り、
それよりも下のレベルの駿台全国を自分なら余裕だと思えるようにすることです。





それなら駿台全国の中で一番難しい第2回の模試も乗り越えられます。



僕は去年夏の東大実践を受けなかったので第2回の駿台全国は死にましたが、




あれを受けてたら変わったのかなと思います。




どんな状況であれ絶対に受けてください。






今回はこんな感じですかね。

出来る限りのアドバイスはこれからもしていきたいと思ってるのでよろしくお願いします。






では、僕も勉強します!!







ばいび!!!



ここから日本ブログ村医大生ブログランキングが見られます!他のブロガーさんの受験ブログにも飛べます!

一生懸命書いたので、このブログを読んでよかったと少しでも思った人はここの投票ボタンをクリックよろしくお願いします(*^^*)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓





にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村



















おはこんばんにちは!!




お久しぶりです!




ここ最近1週間に一回投稿ですが、
これからもそうなりそうです!




本格的に授業も始まり、
部活も始まり、、って感じでかなり忙しくなってきてるあしゅです!







先日で大学の授業が始まってから1週間が経ち、全部の授業を一通り受けました!




まぁ、総じての感想はナメてるわけではないですが…















めちゃんこ楽











です笑








大学の授業て高校や予備校と違って全部の授業に本気出さなくてもいいんですよね




自分の興味ある分野はめちゃ自分で勉強して
興味ない分野は最低限くらいでいい








僕は医学の授業(特にテストではなくレポートで単位が来るやつ)はかなり手を入れてやってます!



中学の時に僕の通っていた中学は特殊だったのでレポート(追究と呼ばれていた)を毎日書いてたのですがその時に帰ったような心地がして気持ちいいです笑





慣れてる作業なので楽しいし、もっとやりたいって思えるので深く深くやっていきたいと思ってます!








しかし、それに反して必修科目(特にテストで単位が決まるやつ)は本当につまらんです。。。



物理とか生物とか国語とか…笑





なんで大学に入ってまで国語が必修やねんww





ほんとに呪われてる気がしますね。。。笑









なので、それらはまぁこんなこと言っちゃうのもあれなんですが


寝てる時が多いです…笑







まぁ聞いてても知ってることだらけだし資料が配られてるのでそれ自分でやって過去問先輩にもらってやれば単位取れちゃうらしいんですよね。





なので、レポートとかに費やした時間、体力をここで回復させる形です笑






他にも授業の感想だけで単位が取れるやつとかもあって楽です笑





まぁ、高校の授業の方が危機感無かったし聞かなくても良かったのでそっちの方が緩かったっちゃ緩かったですが





予備校よりは確実に楽ですね。





でも、それ反面、



色々勉強以外のことが忙しくなるにつれて
食生活の方が問題になってきます





部活や行事などのことで
生活リズムが安定することが少ないので





この前一年ぶりに体調崩しました…





喉痛くてだるくて鼻水ズルズルでって状態で
部活にも行って




体調は最悪になりました。







やっぱ、偏った食事をするのは良くないですね。
新歓が終わると体調崩す人が多いと聞いてましたがまさにその通りでビックリました。笑








今は治ったのでよかったですが…笑








これからは自炊でちゃんと健康的なものを作っていきたいと思います…











さてさて、

まぁ大学生活はこんなもんなのですが




みなさんお待ちかねの











開示結果







ですね。











それでは晒していきますよ。


まずは、センター試験















自己採点ピッタリ



795/900




です。











まぁここまでは当たり前っちゃ当たり前ですね。
自己採点は僕は模試では全然合いませんでしたが
何回も自己採点すれば狂わないはずなので普段からそういう癖をつけて行った方がいいと思います。












では、次に2次試験の結果
















数学228/300
英語210/300
物理123/150
化学119/150


面接190/200

センター795/900


合計1665/2000



合格最低点1586/2000
合格者平均点1645.8/2000
合格者最高点1756/2000












ということで、主席は無理でしたが
平均は超えてるので
一般合格者人数76人中30番程度が妥当かと思われます。







受験者数264人中でそれくらいになれたのはよかったなと思います!









そしてそして、
なにより嬉しかったのは




面接190点!




しかもしかも、
僕がとった授業の中に
僕の面接官の1人の教授が担当している授業があって



その人は精神科医で超有名で
引きこもりというワードを作った人とも言われてるそうです。


面接レポで述べたコワモテおじさんの人がそうでした笑



そんな精神科医の名医の人から190点貰えたってことにかなり嬉しさを憶えました!笑




期待してくれたのだなと思います!




ありがとうございます!












筑波大学の採点の方ですがかなりあまあまですね。




数学なんて1完しかしてないのにこんなにもらえるとは思いもしませんでした。笑



化学が全然出来てなくてちょっと凹みました笑




あんな簡単だったのに…











今回の点数と感触を比較してみると、
やはりみんなができてない問題を取ることは合格には必要ないということがわかりますね笑




極論、最低点で受かればいい話なので
1586点で受かればいいのです。




実際僕の感触的には
みんな取れるであろう問題を全部解けたらその点数には行くと思います。



あとは上乗せで自分の得意な問題を取っていけば点数の伸びはどこまででもあります。




あと大事なことは僕の点数を見ればわかりますが、


僕は各科目7割から8割前後で点数が収まっていますね。



これがもし、
一教科でも苦手なものがあって一教科でも5割とか4割になったら落ちます。







つまり、医学部に受かる人というのは大半が苦手教科はないということです。



全部得意、もしくは半分普通、半分得意。




一教科だけ突出してて常に満点
他に一教科だけ苦手なものがあってあとは普通っていうパターンで受かる人もいますが




そんな人はごく少数ですし、
それにそんな人になれるかどうかは今の貴方の実力でもう決まってます。







今受験生でなれてないのならそれは無理ですので苦手教科を0にする方向でいったほうがいいと思います。






ざっとこんなとこですかね。












浪人生の方は、今のこの時期はやっぱり色んな問題集をやったほうがいいんじゃないか、難しい問題でトレーニングした方が…とか考えがちですよね。




でも、そんなこと絶対にしないほうがいいです。




なぜなら、貴方が浪人してるのは基礎ができてないからです。



基礎がしっかりしてれば一定レベルの大学まではなんなりこなせます。


千葉医くらいまでですかね。


その先は演習量がものを言いますが、
まぁそれは後期のこと。



どの大学でも今は基礎です。



浪人生の特徴として
自分の出来てると思ってることがとことん出来てないことが多いです。




僕は駿台の橋爪先生の授業を高3の時に東進で取ったのですが、



その時に最初の周期表とかイオン化エネルギーとかそういうとこができてないわけがないと思ってたんですよね。



だから、そこは取らずに酸塩基のところらへんから取ろうと思ってたんですよね。




でも、親が取れ取れと言うもんですから
取ってみたら



全然わかってなかった。。。




周期表すら覚えるべきことを覚えてない。



そんなことで無機が出来るわけがないし、
単位格子の構造とかもわかってなかった。。。



でも、そこで自分の出来てると思ってるとこが出来てないから成績伸びないんだ

と気づいたので



分かってると思ってるとこほど重点的にやったら浪人時代はどんどん成績伸びていきましたね。



分かってないと自覚してるとこをできるようにしようとするのは当たり前なんですよ笑




なので、今は出来てると思ってるとこほど見つめ直してみてください。

変わるはずです。必ず。






先日、駿台記述模試の感触を受験ブロガーさんたちがあげてらっしゃったので拝見していたのですが、


つまらないミスで落としてるとこが多いとみなさん言ってましたね




僕も去年の今頃はほんとにそうでした。




全くと言っていいほど完答は取れない。




計算ミス、記述ミスでボンボン点引かれる





では、どうしたらいいのか?


それは自分の書いたことに責任持つことです。

センター試験はたしかに責任持つのは最初は厳しいです。

出来るだけ自分を信じてスイスイ書いて進んだほうが妥当です。



でも、記述系は一回書いたことに責任を持ってください。




時間があるうちはこれしかないと思わないことは書かないでください。




最後の最後でほんとに苦し紛れになって適当に書かなきゃいけなくなったら書いていいですが、



そうでないなら何度も答を見直して確信を得てください。



これは模試だけじゃなくて
普段の回答でもそうです。



テストというのは一発勝負ですから、
ミスしたらミスしたでいくらそれまで頑張って来ても終わりなのです。




だったら、今のうちから100%自分の書いた答はあってるくらいの答案をつくるよう心がけることです。



気をつけてみてください。











現役生の方は今は学校に従ってやることですかね。
今浪人生の成績見てあたふたしてもなんもいいことありません。


だって、1年も勉強多くしてるんですから今の自分より出来てるのは当たり前っちゃ当たり前です。



だから、今は目の前のことをがんばる!



辛抱です。
一番伸びるのは2月ですからね。笑












さて、ここまでいろいろなことを話して来ましたが、今の僕はこんなとこです。



最近ブログのこと忘れかけですが、
定期的に更新していきたいです。





あと、次のブログでは
家庭教師生徒募集をしたいと思います。





僕の財政状況もいよいよやばくなってきたので、
それも兼ねて家庭教師したいと思います。



詳細はまた次回のブログで!




希望者はGW中に一回面談を挟みたいのでよろしくお願いします。





ではまた!!










ばいび!!








ここから日本ブログ村医大生ブログランキングが見られます!他のブロガーさんの受験ブログにも飛べます!

一生懸命書いたので、このブログを読んでよかったと少しでも思った人はここの投票ボタンをクリックよろしくお願いします(*^^*)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓





にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村









おはこんばんにちは。



入学式から時は流れ、
今日で1週間が経ちました。




短いようで
めちゃくちゃ長い1週間でした。






入学式があり、部活の新歓が始まり、学類新歓があり、そして授業が始まりました。






僕は新歓は色んな部活に行くというわけではなく、
入るかもしれないと思った部活3つの新歓に集中的に行きました。




もう、入る部活は決めて、さすがに身バレ防止のために部活名は言えないのですが結構ハードな部活を選びました。




そこになぜ入ると決めたかというと、

先輩の人柄の良さ、部活のノリ、実際練習してみてめちゃくちゃ楽しかったからです。




僕は高校の時は部活を高1の終わりで辞めました。


塾の先生がスパルタすぎて部活をやめろやめろと言ってきていたのですが、


塾を休んで部活に行くともう大激怒なので
部活に行けない日が多く



周りの部員には白い目で見られて
やめるべきだと思ったからです。






でもやっぱり僕の中では心残りが激しかった。



中学の頃の部活はテニスで個人競技だったし、
それに顧問がこないゆるゆる部活だったのでまぁ楽しかったのですが、



一生懸命みんなで取り組む団体競技での楽しさというものを味わったことがなかったです。




だから、今回は団体競技でリベンジです。




部の雰囲気もめちゃくちゃいいし、
なにより僕のノリに部活がマッチしている。




このスポーツに6年間捧げようと心から思えました!





僕の医学生活6年間は


勉強  部活  バイト  少々ヲタ活



これで終わると思います。



バイトやヲタ活が部活の日程上出来ないときもあるでしょうが、それでもいいと思いました。



乃木坂のライブと試合が被っていても強制されるまでもなく迷わず部活の試合を選べる!


それほど魅力的な部活です。





ただ、忙しい中でもバイトはやはりしなければなりません。



飲食店はちょいと厳しそうなので
やはり家庭教師でいきたいと思います。


平日は予定がパツパツすぎるので
毎週土日の午前午後2時間程度ですかね。



部活が始まってペースが掴めてきたら、(多分GWくらいに)2〜4人ほど家庭教師の生徒募集をしたいと思います!




それまでしばしお待ちください!







そんでそんで、

僕はさっきも言った通り、入る部活は決めたのですが、実は結構悩んでいた部活がありまして。




その部活の先輩達3人と一緒に個人新歓という形で飯に連れてってもらったんですね。




その先輩の中には僕の入る部活をやめて今の部活に入ってる人がいて、色々話しを伺ったのですが、



やはりやる気があれば出来るし、やる気がなければ絶対に続かないということでした。



ハードな分やる気が欠けると、結構厳しいものがあるんですよね。





でも、僕は今めちゃくちゃそのスポーツがやりたいし、めちゃくちゃうまくなって先輩達を越してやりたいとも思えているのでそれは大丈夫だと思ってます。




でもでも、それでもやはり入ってみなければ本当のことはわかりません。



そこで先輩が、




「もし、その部活があしゅに合わなくて困ったらいつでもうちにおいで。歓迎するからさ。」





って言ってくれてそれまでの話の流れもあり、号泣してしまいました。笑




なんて優しい先輩達なのだと思いましたね。


普段はふざけた感じで僕に接してくれていた先輩だったので真面目にそんなこと言ってくれて本当に嬉しかったです。



みんな医学類の先輩だったので医者としても先輩としても一生よろしくお願いします。



って言っておきました笑




筑波に入ってよかったって初めて思えた瞬間でした!













さてさて、部活はとりあえず今言った通りのことなのですが、




授業は一体どうなのか?



というと、




筑波はかなり緩い方かなと思います。






必修科目の理科はそれこそ6単位中5単位取らなければ即留年ですし、これはいつまでものことなのですが、医学に関する授業の単位を落としたら即留年です。





ですが、先輩達に色々聞いたところ結構普通に頑張っていれば簡単に取れそうな単位が多くて安心しています。



僕は将来海外で色んな経験を積みたいのでそのためにも単位をただ取るだけでなく評価もかなり気にしていかなければなりません。




レポートなんかは優秀レポートに選ばれるくらい頑張らないと。






部活も忙しいですが勉強も人並み以上にがんばります。





ここで最後に一つ授業についてのお話をしたいと思います!




医療概論という授業があるのですが、
これが完全にテレビ番組のDr.Gの内容と同じなのです。笑




患者さんがどのような症状であり、どのような環境での生活をしているのか、そういうヒントを基にして病名を探ったり患者さんのあらゆる仮説を立てて検証していくという授業です。





これは筑波大学独自の教育方法であるテュートリアル方式というディベート方式で行われるのですが、




本当に医学生になったんだなという感じがしました。笑




医学のことを自分で調べて仮説を検証してそれをレポートにまとめる。




これをやるためにここに入ったんだなと実感しました!




最初のレポートが再来週提出なので頑張って書き上げたいと思います!





医学生としての6年間がスタートしましたが、
最後まで何事にもへこたれず頑張って行きたいと思います!!






これからも応援よろしくお願いします!!



ではまた!





ばいび!!



P.S

僕の質問コーナーを設置しました!

返す頻度は様々ですが、ここに質問を送っていただければ時間あるときにTwitter内で返し、ブログ内でまとめてその返信を上げることにると思います!



アプリを使っての質問募集です!
よろしくお願いします!







ここから日本ブログ村医大生ブログランキングが見られます!他のブロガーさんの受験ブログにも飛べます!

一生懸命書いたので、このブログを読んでよかったと少しでも思った人はここの投票ボタンをクリックよろしくお願いします(*^^*)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓





にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村