おはこんばんにちは!!
お久しぶりです!
ここ最近1週間に一回投稿ですが、
これからもそうなりそうです!
本格的に授業も始まり、
部活も始まり、、って感じでかなり忙しくなってきてるあしゅです!
先日で大学の授業が始まってから1週間が経ち、全部の授業を一通り受けました!
まぁ、総じての感想はナメてるわけではないですが…
めちゃんこ楽
です笑
大学の授業て高校や予備校と違って全部の授業に本気出さなくてもいいんですよね
自分の興味ある分野はめちゃ自分で勉強して
興味ない分野は最低限くらいでいい
僕は医学の授業(特にテストではなくレポートで単位が来るやつ)はかなり手を入れてやってます!
中学の時に僕の通っていた中学は特殊だったのでレポート(追究と呼ばれていた)を毎日書いてたのですがその時に帰ったような心地がして気持ちいいです笑
慣れてる作業なので楽しいし、もっとやりたいって思えるので深く深くやっていきたいと思ってます!
しかし、それに反して必修科目(特にテストで単位が決まるやつ)は本当につまらんです。。。
物理とか生物とか国語とか…笑
なんで大学に入ってまで国語が必修やねんww
ほんとに呪われてる気がしますね。。。笑
なので、それらはまぁこんなこと言っちゃうのもあれなんですが
寝てる時が多いです…笑
まぁ聞いてても知ってることだらけだし資料が配られてるのでそれ自分でやって過去問先輩にもらってやれば単位取れちゃうらしいんですよね。
なので、レポートとかに費やした時間、体力をここで回復させる形です笑
他にも授業の感想だけで単位が取れるやつとかもあって楽です笑
まぁ、高校の授業の方が危機感無かったし聞かなくても良かったのでそっちの方が緩かったっちゃ緩かったですが
予備校よりは確実に楽ですね。
でも、それ反面、
色々勉強以外のことが忙しくなるにつれて
食生活の方が問題になってきます
部活や行事などのことで
生活リズムが安定することが少ないので
この前一年ぶりに体調崩しました…
喉痛くてだるくて鼻水ズルズルでって状態で
部活にも行って
体調は最悪になりました。
やっぱ、偏った食事をするのは良くないですね。
新歓が終わると体調崩す人が多いと聞いてましたがまさにその通りでビックリました。笑
今は治ったのでよかったですが…笑
これからは自炊でちゃんと健康的なものを作っていきたいと思います…
さてさて、
まぁ大学生活はこんなもんなのですが
みなさんお待ちかねの
開示結果
ですね。
それでは晒していきますよ。
まずは、センター試験
自己採点ピッタリ
795/900
です。
まぁここまでは当たり前っちゃ当たり前ですね。
自己採点は僕は模試では全然合いませんでしたが
何回も自己採点すれば狂わないはずなので普段からそういう癖をつけて行った方がいいと思います。
では、次に2次試験の結果
数学228/300
英語210/300
物理123/150
化学119/150
面接190/200
センター795/900
合計1665/2000
合格最低点1586/2000
合格者平均点1645.8/2000
合格者最高点1756/2000
ということで、主席は無理でしたが
平均は超えてるので
一般合格者人数76人中30番程度が妥当かと思われます。
受験者数264人中でそれくらいになれたのはよかったなと思います!
そしてそして、
なにより嬉しかったのは
面接190点!
しかもしかも、
僕がとった授業の中に
僕の面接官の1人の教授が担当している授業があって
その人は精神科医で超有名で
引きこもりというワードを作った人とも言われてるそうです。
面接レポで述べたコワモテおじさんの人がそうでした笑
そんな精神科医の名医の人から190点貰えたってことにかなり嬉しさを憶えました!笑
期待してくれたのだなと思います!
ありがとうございます!
筑波大学の採点の方ですがかなりあまあまですね。
数学なんて1完しかしてないのにこんなにもらえるとは思いもしませんでした。笑
化学が全然出来てなくてちょっと凹みました笑
あんな簡単だったのに…
今回の点数と感触を比較してみると、
やはりみんなができてない問題を取ることは合格には必要ないということがわかりますね笑
極論、最低点で受かればいい話なので
1586点で受かればいいのです。
実際僕の感触的には
みんな取れるであろう問題を全部解けたらその点数には行くと思います。
あとは上乗せで自分の得意な問題を取っていけば点数の伸びはどこまででもあります。
あと大事なことは僕の点数を見ればわかりますが、
僕は各科目7割から8割前後で点数が収まっていますね。
これがもし、
一教科でも苦手なものがあって一教科でも5割とか4割になったら落ちます。
つまり、医学部に受かる人というのは大半が苦手教科はないということです。
全部得意、もしくは半分普通、半分得意。
一教科だけ突出してて常に満点
他に一教科だけ苦手なものがあってあとは普通っていうパターンで受かる人もいますが
そんな人はごく少数ですし、
それにそんな人になれるかどうかは今の貴方の実力でもう決まってます。
今受験生でなれてないのならそれは無理ですので苦手教科を0にする方向でいったほうがいいと思います。
ざっとこんなとこですかね。
浪人生の方は、今のこの時期はやっぱり色んな問題集をやったほうがいいんじゃないか、難しい問題でトレーニングした方が…とか考えがちですよね。
でも、そんなこと絶対にしないほうがいいです。
なぜなら、貴方が浪人してるのは基礎ができてないからです。
基礎がしっかりしてれば一定レベルの大学まではなんなりこなせます。
千葉医くらいまでですかね。
その先は演習量がものを言いますが、
まぁそれは後期のこと。
どの大学でも今は基礎です。
浪人生の特徴として
自分の出来てると思ってることがとことん出来てないことが多いです。
僕は駿台の橋爪先生の授業を高3の時に東進で取ったのですが、
その時に最初の周期表とかイオン化エネルギーとかそういうとこができてないわけがないと思ってたんですよね。
だから、そこは取らずに酸塩基のところらへんから取ろうと思ってたんですよね。
でも、親が取れ取れと言うもんですから
取ってみたら
全然わかってなかった。。。
周期表すら覚えるべきことを覚えてない。
そんなことで無機が出来るわけがないし、
単位格子の構造とかもわかってなかった。。。
でも、そこで自分の出来てると思ってるとこが出来てないから成績伸びないんだ
と気づいたので
分かってると思ってるとこほど重点的にやったら浪人時代はどんどん成績伸びていきましたね。
分かってないと自覚してるとこをできるようにしようとするのは当たり前なんですよ笑
なので、今は出来てると思ってるとこほど見つめ直してみてください。
変わるはずです。必ず。
先日、駿台記述模試の感触を受験ブロガーさんたちがあげてらっしゃったので拝見していたのですが、
つまらないミスで落としてるとこが多いとみなさん言ってましたね
僕も去年の今頃はほんとにそうでした。
全くと言っていいほど完答は取れない。
計算ミス、記述ミスでボンボン点引かれる
では、どうしたらいいのか?
それは自分の書いたことに責任持つことです。
センター試験はたしかに責任持つのは最初は厳しいです。
出来るだけ自分を信じてスイスイ書いて進んだほうが妥当です。
でも、記述系は一回書いたことに責任を持ってください。
時間があるうちはこれしかないと思わないことは書かないでください。
最後の最後でほんとに苦し紛れになって適当に書かなきゃいけなくなったら書いていいですが、
そうでないなら何度も答を見直して確信を得てください。
これは模試だけじゃなくて
普段の回答でもそうです。
テストというのは一発勝負ですから、
ミスしたらミスしたでいくらそれまで頑張って来ても終わりなのです。
だったら、今のうちから100%自分の書いた答はあってるくらいの答案をつくるよう心がけることです。
気をつけてみてください。
現役生の方は今は学校に従ってやることですかね。
今浪人生の成績見てあたふたしてもなんもいいことありません。
だって、1年も勉強多くしてるんですから今の自分より出来てるのは当たり前っちゃ当たり前です。
だから、今は目の前のことをがんばる!
辛抱です。
一番伸びるのは2月ですからね。笑
さて、ここまでいろいろなことを話して来ましたが、今の僕はこんなとこです。
最近ブログのこと忘れかけですが、
定期的に更新していきたいです。
あと、次のブログでは
家庭教師生徒募集をしたいと思います。
僕の財政状況もいよいよやばくなってきたので、
それも兼ねて家庭教師したいと思います。
詳細はまた次回のブログで!
希望者はGW中に一回面談を挟みたいのでよろしくお願いします。
ではまた!!
ばいび!!
ここから日本ブログ村医大生ブログランキングが見られます!他のブロガーさんの受験ブログにも飛べます!
一生懸命書いたので、このブログを読んでよかったと少しでも思った人はここの投票ボタンをクリックよろしくお願いします(*^^*)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村