おはこんばんにちは!
今日で国公立大学前期試験が終わりましたね。
みなさん、本当におつかれさまです。
このブログでは、
①早稲田理工合格発表
②筑波大学受験感想
③今後について
この三点をお話ししていきます。
よろしくお願いします( `・ω・´)ノ ヨロシクー
では、まずは、
早稲田大学創造理工学部機械工学科の合格発表からしたいと思います!
結果は…
…
…
…
合格でした。
太字が得意科目選考(総合点が合格点に達していなくとも1教科が特に優れていれば合格とする制度)
で02というやつが機械工学科という証らしいです。
僕は総合点合格です!
嬉しいです。というか、
すごい安心しました。。。。
慶応の時に、完全に僕が慶応をなめ腐っていたからなのですが自分の試験の感触を誤魔化して
これ出来なくても受かってるだろ!という
感じでいて落ちてしまったので、
正直自分が自信もって書いた答案でも全部だめなんじゃないかと。
もう、勉強の実力が落ちて
前は普通に解けた問題も解けなくなっているのではないか。という疑心暗鬼になっていたのですよ。
それが解けてよかったです。
本音をいうと、
慶応の試験の出来が例えば医学部の試験においての出来だったと考えると、
即落ちたと判断出来るくらいの出来でした。
数学が何より一時間なにも書けなかったので
そりゃ落ちるよ。って話です。
だから、落ちる方が普通だったんですよね。
(今更そんな言い訳してんじゃねぇよ。ってのはごもっともですが、、、)
早稲田の出来としては慶応とは真逆で
全教科出来たな~と感じるほどでした。
易化していたのは事実ですが、易化していたとしても感触がよければ受かると思います。
点数とれれば受かるのは事実ですから。
逆に易化時に解けなかったときが一番やばいやつですね。
これはあくまで僕の経験論ですがね。
とにかく、
とりあえずこれで大学生にならないという選択肢は無くなりました。
筑波落ちたら前にもいったように仮面するわけですが、岐阜受からなかったら早稲田にいくということで
大学進学は決定です。
早稲田って10倍くらいらしいですね。
10人に1人に選ばれたのはなかなか嬉しいことですね。
私立医の偏差値が下の方の大学は700倍とか余裕であるとこはありますよね。どんなに大学の偏差値が低くて自分の偏差値が高いとしてもそういう倍率には圧倒されます。。。
10倍はそれに比べたらちっぽけですけど、がんばれば残りの9人に勝てるんだなあって思いました。
怖がらずに臨まねば!
とまあ、早稲田はとりあえずこのくらいにしておきましょう。
スタプラ、ブログで応援してくれた方々、ありがとうございました。
続いて、
昨日、本日の筑波大学受験について事細かにお話ししようと思います。
これは後世の筑波大学を受験される方々に為になるようにという趣旨で書くので色々雑多な情報が入っていますがご容赦ください。
時系列順に書きます。
試験の出来だけ見たいかたは赤字の部分まで飛んでください。
_______________________________________________
2/24 出発
まず、僕は東京に住んでいて筑波大学には電車で1時間足らずで行けるのですが、
やはり何かあったら困ると思いつくば市のホテルに泊まりました。
ホテル名はアーバンホテルと言います。
このホテル、僕は結構おすすめだと思いました。
追々、このホテルの利点をお話しします。
現地に入ったのは18時頃です。
それまでは東京で勉強をしました。
つくば駅を降りるとバス停があります。
そこでバスにのってホテルまでいきます。
つくば市のバスは18時に最終便が出るバスもあり、何本も頻繁に来るわけではないので時間はきちんと調べていった方がいいです。
そして、ホテルに19時頃につき、飯の時間を決められるのですが遅く行きすぎたせいで21時15分からの回で夕飯を食べなければいけないことになってしまいました。
18時30分とか20時とか普通の時間に食べたい場合は早く現地入りすることをおすすめします。
2/24 就寝前
化学の復習をやって寝ました。
筑波は2/25で全教科の試験をやるのでこの日までに完璧にしていかなければダメです。
睡眠時間は6時間は確実に確保しましょう。
2/25 7時30分起床
起床して朝食です。朝食の時間も6時から8時まで三回に分けられていました。
現地入りしたときに全ての飯の時間帯を決めるので仕方なく8時へ…
朝食を食べたあと
筑波大学に移動なのですが、
ここでこの僕が泊まったアーバンホテルの最大の利点があります。
それはきちんと送迎バスがついていること。
観光バスと同じ大型バスで試験会場まで絶対に試験開始一時間前に着くように運んでくれます。
他のホテルの受験生らは自分で歩いたり、臨時のバスが何本も通っているのでそれに乗っていってたりしましたが、やはり混み混みでかなり試験前に圧がかかるとおもいました。
正直な話、もう何台もバスが連続して走っていて
さすが総合大学入試だなあと思いました。
でも、そういうバスって本番何があるか分からないじゃないですか、あるバスが事故ったりしたら同じルートを通るバスはみんな行き止まりになったりするわけで。。。
だから、そんな事態にも備えて少々高くても公共じゃない手段を利用できる方が良いのかなと思いました。
それに、そういうバスでは
車内には他の受験生も落ち着いた状態で数多くいて緊張をほぐすことも出来ますし、戦闘体勢を早めに作ることも出来ます。
僕は個人的に、筑波大学をスポーツで受験する人たちがめっちゃいたのですが、その人たちがかっこよすぎて興味津々でした笑
筑波って全国一レベルじゃないですか!どの部活も!そこにスポーツで入れるなんて相当すごいですよね笑 尊敬です!
ラケット持ったりして受験会場にいってるのかっこよかったあ。
なので、アーバンホテル、ぜひおすすめです。
2/25 9時試験場入り
試験場では制服が多くて現役率が高めでした。
試験室は大学あるあるの段々になっている講義室のようなもので
椅子も滑りやすい感じでした。
僕は去年名古屋市立のときも段々の席だったのですが、正直名古屋市立のときは椅子が斜めりすぎてて自分の足で落ちないように支えながらやってたので全然集中出来なかったです。
筑波はそれほど斜めでなかったので集中力に影響しませんでしたが。
絶対にあの椅子が苦手だというかたもいると思うのでブランケット等を持っていって太ももの下に奥などしてバランスをとれるようにしていった方がいいのかなあなんておもいます。
_______________________________________________
ここから試験の出来、感想をお話しします。
さて、試験についてお話しします。
今回の筑波大学の試験は、
僕の感覚+ネットのサイト(国立医学部受験情報)の受験生の声を合わせると
英語 難
数学 難
物理 やや難
化学 易
こんな感じでした。
英語について
まず、英語については、僕は英語の過去問は最終的に11年分解いていったのですが、過去で一番難しかったです。
なんせ、筑波大学の英語は解答することにおいて他の大学の問題より悩むことがかなり少ないと思います。
記号問題もあからさまな選択肢ばかり、
そして記述問題もどこを書けばいいのか明確でしかもそれが傍線のすぐ前後にある。
だから、迷うことなく解答して8-9割。
これがいつもの感じでした。
が、しかし、
今回の本試はそうではなく、
迷う選択肢、多量の記述問題+複雑な聞き方の設問
これらがほんとに多かったです。
あと傾向も変わりました。
具体的にお話しします。
僕はまず、1番を解いていったのですが、
最初はいつも通りだと踏んで読んでいくのですが、
文章の意味はわかるのに言ってることが全く想像できなくて文章の理解が出来ない。
しかも、最初はかなり緊張してしまって
また落ちるのか…二浪か…など、
普段の僕のブログの態度からは考えられないほどの不安に襲われました。
(ちなみにこれは現役のセンター二次、浪人時のセンターでも詰まったときこういう発想に陥ることがなんかいもありました。)
まぁでも、この不安事態は試験のときには毎度のことなのでいつものことだったのでしたが、
でもでも
解答の選択肢を見ても全くあからさまな選択肢など無く、、、
記述問題も二題もあって鬼畜でした。
結局いつもは30分で終わって気楽に次の問題へ移行していたのに
45分経っても1番が終わらず、
(長文二題、自由英作一題なので
45分×2+30分が限界の時間配分なんですよね。)
そんでこれはヤバいなと思ってイケないことですがそんなこと構わず、
周りの人をチラッ(/ω・\)チラッと見ると
みんなもまだ終わってない笑
そこでちょっと安心して我を取り戻し始めました笑
僕はそのときにここに時間を使ってたら爆死すると思い、次にいこう!と思って記号問題記述問題を一題ずつ残して2番へ
そうすると、二番が易しくて文章も平易、
分析型、グラフを使っての説明などの文章だったので言ってることが分からないということがない、
ただ見開き二ページもあって、かつ、記述問題が三題もあっていつもと段違いの分量で少し焦りましたが…
そこですらすら読み進めていくと、
全然止まることなく全部解けて、選択肢もあからさまな気がして、
集中できました。
ただ分量が多かったので
40分で解き終わりました。
そして自由英作に素早く移行、
自由英作はいつもは短めの長文の中に文整序の問題があってそれを解答したあとに自由英作があるって感じだったのですが、(僕はこの文整序でかなり過去問では間違えていましたので助かりました。)
長文の分量が増えたからか自由英作だけになっていて
ここで時間短縮して一番に戻る以外に手はないと思ったので
急いでやりました。
自由英作は現役時も名古屋市立で出て、奈良県立でも出てそのための対策をガッツリし、今年も筑波のためにやっていったので
speed datingという短いデートで結婚相手を探す。ということについての賛成反対意見をそれぞれ50字程度で書けってことだったのですが、
いつもより素早く、かつ、論理的、かつ、上手い内容で書けたと自分で思うので満足です。
しかも15分で終わらせられたので
急いで残りの10分ちょいで長文1へ
そこで埋めてない記号と
記述問題を埋めて全部解ききりました。
焦りましたが、最後はまぁまぁ良い感じに終われた感触ではあります。
回収時に他の人の答えを|д゚)チラッと見たら長文1番の記号問題の答えが同じだったのでちょっと気楽になりました笑
まぁ、仲良く間違えている可能性もありますが…笑
英語はこんな感じです。
まずまずかな。って感じですね。
数学について
これはほんとに難化したと思います。
結果から言うと1完4半でした。(結構ワケがあるので詳細は後で。)
本来の難易度なら3完2半出来ればベスト!
2完3半ならまぁ良い、普通。
位の感じです。
今回は難化なのでビハインドは負ってたとしてもそこまでではないのかな。という気はします。
現にみんな書けてなかったですからね。
んで、
1完はきちんと最後まで解ききったのですが、
もう2問が
1つは、積分の問題で最後の最後で一項だけの関数の積分が思い付かない事態。
シンプルな関数なのにいくら考えても思い付かず、
でも、単純問題なのでそこまでの方針が間違ってるわけもなく、、
ネット見たらみんな何故か出来なかったといっていたのでみんな同じですね。
たぶん知っているもの勝ちだったのだろうと思います。
なのであと一行ってとこまで来てたのでほぼ完だと思います。
あと、もう一問も最後の式までたどり着いてここから答えを出すのみ!っていう答えの二行前くらいまで来たのにそこからわからなくなってしまい、アウト。
ほぼ完に近いくらいですかね。
あとはみんなが白紙だった問題を小問2/3まで埋められたので
そこはリードではないかと思います。
でも、そのあとの選択問題で半分しか出来なかったのでちょっとこれは勉強不足って感じでした。。。
のでプラマイ0かなあ
計算ミスには細心の注意を払い、満足するまで同じ計算をやり直しました。
計算ミスないと信じてます。
数学はボチボチですが、
ビハインド負ってなければ良いなという感じです。
慶応の数学は一時間何もかけなかった負の時間がありましたが、今回は手は止まらず、全力を尽くしたと思います。
化学について
これは本当にいつも通り、去年はいつもよりちょっと難しかった影響もあり、易化です。
僕は化学は全範囲復習した、と思っていました。
いつものことながら理論の計算自体は感覚的に身に付いているので暗記物の無機有機だけを復習しているの
ですが、
理論分野にコロイドという暗記分野があることをすっかり忘れていました。
でも、コロイドは普通に分かることばかりを聞かれたのでよかったです。
ただ、記述問題の解答が少しだけ曖昧になってしまったことが悔やまれます。
たぶんそこは点引かれてますね。
有機も簡単だった気がします。
一応全部合わせて一つだけ分からないとこがありましたが、
他は全部埋めました。
感触的には良いのですが、周りも出来ているので普通かなって感じです。
物理について
これはやや難化しました。
原子分野が去年出ていたので今年は出ないと思っていましたが、
出ました。
最初は焦りました。
が、原子の知識がそんなに要らない問題で後半は放射性崩壊による崩壊熱と称した熱力学の問題だったのでよかったです。
僕は原子が苦手というわけではないのですが、
なんせ演習量は少なく原理理解とチョロッとの演習しかしてないので
ちょっと難しくなるとやり方が思い付かない可能性があるなー。と思ってました。
原子ってのは多分、現役生の人は手付かずの人も多いと思うのでその分リードはできたのかなと思います。
大問1は完答して大問2もほぼ完答(同じ答が出てきて焦った場面もありましたが、、)、大問3もほぼ完答(時間足りなくて何個か出来なかったけど。)
難化したかつ、原子が出た割には頑張ったと思います。
筑波は全ての問題に考え方と計算を書かなければいけないので時間が本当にキツいです。
自分の演習だったら答だけで良いからピッタリかすこし余るくらいなのですが、解答欄も狭いし、結構キツかったです。
でも、確実に最後までやりきったので周りの受験生よりはリードできてるのかな?
生物が易化したらしく、それが本当に怖いのですが…(得点調整でもしてくれないかなあ、裏で。)
全体の総評
試験の感触としては例年と比べたら、全然良い!わけではないが、
全力を尽くしたかな。とは思う。
難化したからそれが当たり前なんだろうけれど。
本来と最低点が変わらないのであればほんとに落ちてると思うが、難化だと思うし周りの感想とかも考えると最後まで分からないなって思う。
過去問分析はかなり行ったのですが、
2016年は例年と比べて最低点が100点も下がってるんですよね。
それは何でかというと、解いたらわかったのですが、英語と物理が難しかった。
それで100点落ちるのかと思いました。
数学はいつも通りの簡単さでしたが。
今回は英数物が難化ということで、
ネットでは過去最低の最低点なのではないかと言われてます。
僕も2016のことを考えると、100-150点は下がるのではないかと思います。
あとは、
去年の名古屋市立を受けたときに、
センターも換算して82%、
二次の感触も正直ダメダメで、親にも友達にも聞いたところ、
去年のあしゅは全然だめだったと言っていたらしいです。(特に数学が。)
だから、ズタボロな結果で落ちてると思ってましたが、
実際開示してみると、
順位が119/456で定員が73名なのであと30人ほどで入れるという結果に。
しかも、最低点まで足りなかったのは28点。
去年の名古屋市立はいつも簡単だったのに明らか難化してたんですよね。数学と理科かな?
だからこそ、ズタボロだと思っていてもここまでこれたわけです。
この二つを考えると、最後までほんとに分からないなと思います。
今年はセンターのボーダーも越えているし、去年よりは最初の立ち位置が良いとは思うのでなおさらわからんです。
医学部合格わんちゃんアルフォートさんという去年前期名古屋市立、後期奈良県医という僕と全く同じ出願をしていたブログ(名指ししてすみません。)を拝見していたのですが、
わんちゃんさんも数学は0完で今まで名市大の数学でこんなこと無かったのに…
といって不合格だと早めに自分のなかで切り替えていましたが、実際には最低点よりも+30点で受かっておられました。
それが僕にとっての唯一の希望です。
難化したらわからんのです。
自分の感触と結果が相関しない。
なので、あとは祈るのみだと思ってます。
祈ります。
最低点下がれ節でも毎日踊ろうと思います。笑
僕はひとつ考えたのです。
感触的にはどの模試の感触が近かったかな~?と。
早稲田、慶応も含めて考えてみました。
すると、
慶応→スランプ時の第二回駿台全国模試
早稲田→駿台ベネッセ記述模試
筑波→第三回駿台全国模試と早稲田の間くらい
こんな感じでした。
慶応はもう、全然だめだ。と。
焦りまくって手が動かなかったやつです。
実際、第二回駿台全国の数学は偏差値49と凄まじかったのでほんとにそんくらい出来てなかったと思います笑
早稲田は出来た。と。
駿台ベネッセは医学部受験生には出来て当たり前みたいな所があるのでそんくらいな気がしました。
でも、正直問題のレベルは違いすぎるのでそれほどまで感触よくはなかったですが、受かったなという印象は確実にありました。
筑波は第三回駿台全国模試と早稲田の間ということですが、
第三回駿台全国模試のときは終わったあと、全力を尽くしたということしか思いませんでした。
現に、手が止まったことはなかったですし、でも、そんな全体として出来ていた感触だったかと言われるとそうでもない?
理科とかは半分くらいしか埋まらんかったし、
数学も筑波より駿台全国のほうが簡単なので(今回はね)同じくらいの感触だし、
それに後で答見たらポロポロ間違ってるの見つけるし笑
それであとあと試験が終わってから日がたつほど不安に駆られて最終的にはダメだったという結論に自分のなかで至ってたけど、
全然悪くなかったので。。。
早稲田はそれとは裏腹に試験終わって何日経っても自信を失っていくことはありませんでした笑
だから、それの中間かな笑
受かってる可能性もあるし、落ちてる可能性も十分ある。
これから予備校とか他のブロガーさんとかで他大学の試験問題を解いてみての感想とか難化したか易化したかとか
そういうことを言い始めると思うんですけど、
そんなのは所詮落ち着いたメンタルだからそういう判断になるのであって
試験本番で受けてないのに本当の難化易化を言えるわけがないと僕は思いますね。
そりゃ、問題見ただけだったらそこまで難化してなくてもちょっと難しくなっただけでみんなは動揺するし、点数も大幅に下がります。
なので、僕はそういう記事とか解答速報とかそういうのは見ません。
そんな後ろ振り返ってる暇あるんだったら僕は後期の勉強します。
_______________________________________________
2/25 20時 ホテルに帰宅
筑波大学は試験時間が全部二時間な上、一日で全教科やるので試験の終わり時間が18時15分
1教室に115人ほど、しかも、問題数はそこまで多くないくせに理科とかの回答用紙がめちゃくちゃある
化学とか6枚もありました笑
しかも、一枚一枚回収するので回収になんと35分ほど。
試験場でたのが19時ごろ。
そこからバスに乗り帰宅。
帰ってきて親に試験の出来を話しなどして
飯を食う。
それから、21時からなんと朝の3時まで面接の練習!今までなにもやってこなかったのでサクレポにかいてあった去年された質問に対する解答を全て書いて覚えて、それを親にテストしてもらい、全部言えるようにしてから、
河合塾のサイトに書いてあった筑波の質問を親にいってもらってそれに対する答を即興で答える。
これをやりまくって面接対策を万全にしました。
2/25 3時30分 就寝
2/26 7時30分起床
またまた飯(オレンジジュース)を食って試験会場へ
僕は受験番号が前から二桁だったので午前中でした。
9時30分集合でした。
試験室にはいって出欠を確認されたあと、
控え室に移動です。
控え室ではケータイなどの電子機器類、ウェアラブル端末は電源オフを命じられました。
番号ごとに前から呼ばれていくのではなく、
15番ずつごとに飛ばされて一回に8人ほど呼ばれるシステムでした。
僕は運悪いことに、15順くらいあって13順目くらい…
1時間45分を予め書いてきた面接ノートの暗唱で過ごしました。
そして9時30分集合で呼ばれたのが11時45分。
いくぞ!!最後!!
と心に誓い、面接室へ入室しました。
面接の出来についてお話しします。
試験官は二人。
右の人はすごい笑顔。めちゃめちゃ優しい。
左の人はめちゃ怖い。なんか、最初は睨まれてた気がした。コワモテってやつかな?
答えた内容は割愛しますが、聞かれた質問は順番に全部書きます。
医師になりたい理由
なぜ筑波大学医学群医学類を選んだのか
臨床と研究があるがどちらに興味があるか
これが右の優しい人から聞かれた質問です。
定番質問でしかも優しい。受験生を落ち着かせるためであり、ジャブをいれたのでしょう。
優しい人で、
「あしゅくんも優秀な医師にならないとね!」
などと満面の笑みで言われ、照れました。笑
医師にとって一番重要な資質とは何だと思うか
部活以外に趣味はなにか
趣味を生かせる場所は大学に入ってどのような場所か
人間関係に特徴的なことがあれば教えて
あしゅの人間としての強みはなんだと思うか
これはコワモテおじさんから聞かれたやつです。
怖そうでやばそうだなと思ったんですけど、話してるときのちょっとニヤッとした顔がかっこよかった。笑
こっちもニヤッとしちゃいましたww
内容としては8割がた考えておいたやつが使えたのでよかったです。2つほどイレギュラーなものがありました。
僕としては
面接ではずっと笑顔。大きくうなずく。
姿勢良く。
だらだらと言わず、突っ込まれない程度に短く言う。
えーっと、とか言わない。止まらない。
これを意識しました。
実際やってみて、これら全て成し遂げることができました。
面接のできとしてはほんとに満足です。
しかも、なんか他の人より濃い内容、かつ、多く聞かれている印象があります。
少しでも僕のこといいとおもって深く聞いてくれてたのなら嬉しいです(*^^*)
筑波の面接は200点満点で
普通のひとなら一律180点
悪いと170点
良いと190点
貰えるそうです。
10点の差はほんとに大きいと思います。
なので190点とるつもりでいったのですが、
もしかしたら取れてるかもしれません。
取れてたら嬉しいですね(*´∀`)
怖い人にも屈せず、自分から笑顔で話していればあっちも自然と笑顔になってくれます。
現に、コワモテおじさんも笑顔で聞いてくれてました。
ハキハキしてるなー。
素直な子だなー。
こう思ってもらえることが大事なんじゃないかなあと思いました。
(この面接うまくいったことが嬉しすぎて早稲田の嬉しさに優に勝っていたというのは内緒です。笑)
こうしてあしゅの国公立前期試験は終了しました。
今まで応援してくださった皆さん。
本当にありがとうございました。
ブログやってなかったらほんとにここまでこれてないと思います。
まだ受かってるか落ちてるかわかりませんが、
ひとまず受験生としてのあしゅを最後までよろしくお願いしますm(_ _)m
祈ります。
さて、今後のことなのですが、
私は後期は岐阜大学医学部医学科を受験します。
昨日赤本を買って見てみたら基本問題で構成されている感じで、筑波と似たようでよかったです。
センターの配点も知らないで担任のいうままに出した俺っていったい…笑笑
まだ配点調べてませんwww
とにかく、
筑波はどうかわかりませんが、
落ちたことにしときます。
(今の自信的に考えても落ちていると思ってしまう笑)
そんで、今日から岐阜の過去問やります。
そして、神様に祈る意味でも国公立発表までに岐阜対策を完璧にしたいと思います。
それで受かってたら諦めずに頑張ったのを神様が見ててくれたのかな。って思うし、
落ちてたら
困ることなく岐阜に行けますからね。
がんばります。
今年で医者になれる確約は取り付けておきたいです。
ラストスパート気を抜かず、頑張りましょう。
がんばります。
これからも
当ブログをよろしくお願いします。
ばいび!!!!!!
ここから日本ブログ村医学部受験ブログランキングが見られます!他のブロガーさんの受験ブログにも飛べます!
一生懸命書いたので、このブログを読んでよかったと少しでも思った人はここの投票ボタンをクリックよろしくお願いします(*^^*)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
あと
いいね!
コメントもよろしくお願いします!!!!!
( `・ω・´)ノ ヨロシク-