おはこんばんにちは。
やっとやっとセンター試験が終わりました…
正直なんか名残惜しい。というか悔しい。
このブログでは前にいっておいた通り、
センター試験の点数、
第三回全国模試結果
そして
第二回全国模試結果
これを晒していきます。
屈辱の第二回全国模試。
これをついに晒せる時が来たか…。
ほんとに僕の浪人生活は波瀾万丈だったと思います。まだ終わらないですが、最後踏ん張ります。
では、まずセンター試験の結果。
日本史85
国語140(44/27/32/37)
英語178(182/40)
数IA100
数IIB96
化学96
物理100
合計795/900(88.3%)
戦犯は英語です…
長文で二つも間違えてしまった。
12点おとした…
第1問第2問で6点おとして194点かあと思ってたら二つも間違えてた…
ほんと模試でとれてたからって舐めてたからですね。
反省。
国語
これは他のブロガーのひととか周りの人の点数聞いてる限り、
やはり国語というのは定まるものではないなあと思いました…
僕はこの一年誰よりも国語をやって来た自信があります。
ほんとに過去問は追試まですべてやったのは当たり前で実践問題集も全会社のやつを全部ときましたし、
霜先生の通期、夏期、冬期も全部とって完全に攻略しようとやって来ました。
ゆえにこの一年では一回も145点は切ったことがなかったです。
でもやはり、国語というのは残酷なもので。
相性というものがありやはり取れなくなってしまうものです。特に小説。
論説はどんな問題でもやはりしっかりしてる文章なら40は超えられます。やり方が定まっている人はね。
小説は本番までほんとに波がありました。
僕の実力がなかったというのもありますが、
やはり選択肢がビミョーなのばっかになってしまうとつい錯綜してしまう。
才能ないってのもありますが、ね。
んで、僕より明らか国語やって来てない人でも本番ミラクルが起こって普段とったこと無いような点数を叩き出してしまう人がわんさかいます。
そういう人は悪いときはほんとに二桁。いいときは190とか。
去年の僕もそうでしたね。
そういう人が本番でミラクルを起こしてしまう…普段何倍も国語に懸けてる人を軽々と追い越す…
やはり国語は残酷。
この不甲斐なさを絶対に二次試験ではらします。
理系教科の努力は裏切らない。
絶対に。
理系教科で勝ちます。
日本史
100点とりたかった。けど、やっぱ年々難しくなってる気がします。ましてや理系にはやはり厳しいです…
理科と数学と英語の二次試験の勉強しながら
日本史とか国語に時間を割くのはほんとに厳しいです。
それでもこの点数をとれたのはよくやった方ではないでしょうか。
頑張った方だと思います。
理系教科
理系教科はよくできた。
392/400ですからね。
一日目で落としてるのは正直60点くらいだろうと踏んでいたので
二日目オール満点ならいけると意気込んでいきました。
その意気込みもあってか、間違えたものは2問のみ。
良かったです。
でもですね、
順風満帆にいったわけでは決してなかったです。
数IA
これは難化したと言われてますね。
ほんとにその通りだと思います。
最初の誘導に戸惑ってちょっと焦りました。
んで第一問が終わったときに15分経ってたのでこれはヤバイぞ。
と思って二つ目にいくと、
データ。
箱髭図あるのに焦ってたからヒストグラムしか見ないで選択肢6個を吟味。
すべて間違ってる。
え!?!?!?
となってまだ箱髭図に気づかずこれは無理や。と思って次のページへ。
傾き!?んー、めんどそう。次へ。
こんなの…むり…次へ。
とデータを1問も解かずに10分ほど浪費。
第三問第四問といてから戻ってこようと決意して
第三問第四問が合わせて20分で終わったので
戻ったら箱髭図に気付き、
なんなくクリアして。
その勢いで傾き見たらピンときて
なんなくクリア。
そして最後はおてのもん。
俺が前に解説あげたやつやーん。
おわり。
んで5分余りました。
見直しを丁寧にしてマークチェックも全部して
満点。
本番というのは絶対にいつも通りにはいかない。
でも、それに対応する力が受験では求められてる。
飛ばしてまた戻ってくる。そこにすべてを懸ける。
そういう臨機応変な対応ができるかが受験の鍵だと思います。
数IIB
これも最初ラジアン出てきてビビった。
3分もついやす。笑
1ラジアンてπのことやっけか??
とかわけのわからんことおもったりw
そしてrθ=弧の長さ 使えばいいんやろうなあ
と思って答えられました。
んで、第一問はなんなくクリア。
微積に入って、
ここですね。
まさかの面積計算を不安になって四回くらいやり直したり、
引き算間違えてて答えが合わなくて…めちゃめちゃやってて左ページだけで20分使った笑
これはやべぇw
と思って右ページ見たらまさかの左と繋がってない笑
読めば読むほどドツボにはまって焦ってもうだめだ…と思ったんで
飛ばす。
数列。
和の公式があってるかわからないまま恐る恐るやってあってた。
右ページのCnの和計算がわかんなくて焦る。
焦ってるからわかんないんだけど更に焦る。
一つ一つ書き出して実験してみる。
するとわかって。次へ。
時間がないから超速で計算して
見直しもしないで答えをはめて次へ。
ベクトルは簡単だったから10分くらいでおさめた。
そんで微積に戻る‼
残りは10分ない。
落ち着いてやる。
三角形の面積の高さを求めて、
こねこねこねこね。
できた!!!!!
全部見直して。
満点‼
と思ったんだが…
その後の休み時間にまーたんと連絡とってセンター数学どうだった?みたいな話したときに
あれ!?さっき高さ求めたときに底辺を1/2したけど、もしかして半分だけの面積でやってね!?
って思って案の定。
俺のかいた答えを二倍したのが正解だった…
防げたな~。やっちまった。
化学
これはコメントするとしたら間違えてるとこしかない。
質量モル濃度を求める
ここで密度だと踏んで問題を読んだから動揺した。笑
そして考えればわかるけど今までやったこと無いようなやり方やってたから
おどおどしながらやったら
分母をkgになおすのわすれるじけん…
4点失った。。。
物理
これは簡単だった。
ずーーーっとやって満点とれるようにしてきただけに、本番で満点とれたのは嬉しかった。
大満足。
総評
まぁセンターはこんな感じ??
とりあえず文系教科はぼちぼち。
理系教科は上出来。
数IAみんな難化で落としてるから
満点はなんか優越感。笑
志望校の話する前に、
二次力を露呈させておきます。
では、まず第二回全国模試(9月実施)からいきましょうか??
ほんとに閲覧注意です。
まじでヤバイです。
点数あげたくなかった理由もわかることでしょう。
ではいきます。
たしかクラスビリとか。
校内300番とかいう糞仕様だったと思います。
ほんとにスランプというか
心の病??
勉強が苦しかった。
なんのために勉強してるんだろう…俺受験終わるのか…??
とかめっちゃ考えたりしてました。
でも、これがあったからこそ。
強くなれた。
第三回全国模試(12月実施)載せます。
これが直近の二次力を表す模試です。
戻った。
第一回目の全国模試よりも上がりました。
偏差値70乗ってます。
やっぱ僕はセンター試験より二次の方が得意です。
前期はそういってきましたが、
あのスランプの時の模試のせいでほんとに担任からはバカだな的な感じで見られてましたし
センターの方が得意な人ってイメージがつきました。
だがそれはまやかし。
第一回目では千葉も医科歯科もBでした。
センターそのときは駿台マークで640とか。
全然二次の方が得意。
そっから二次がどんどん落ちてきて…
センター上がり…
そして今やどっちも適度な位置で両立してます。
坂を登り続け、
そして一度はいばらの道に阻まれたけど
生還してたどり着きました。
ここからが勝負です。
この二次力をまだまだ高めて、絶対に合格をつかみとります。
さて、
志望校の話ですが、
このセンターの点数のせいで
医科歯科は無くなりました。
すみませんほんとに。
こんなに盛り上げたのに。
でも、僕のなかではふざけた話ですが
95%とってないと受けないことにしてました。実は。
そんな点数とったことなかったけど、
でもいける実力はつけられてた気がします。
ストレスフリーだったらね。
ストレスあったら、やっぱ厳しい。
あのプレッシャーのなかで860とか取る人はほんとに尊敬する。
んで、
僕のなかで92-94で千葉大学と決めてました。
が、このセンターの点数を見たらそんな悠長なこといってられない。
二次で勝負しなきゃいけないんだ。
と思うようになりました。
センターリサーチ次第ですが、二次力のことも考えるとやっぱ千葉にいきたいなと思います。
受けるとはいってません。
なんせ、ボーダーは89から90%。
今年ちょっと下がるとしても
ボーダー上くらいか。。。
それでも、この二次力で足りるのか?というところもありますが、
やはりやってみたいというのもありますし、
それに
ここまでやってきたのなら
せめて千葉大にいって実力をみせつけたいともおもいます。
千葉大医学部はあまり知られていませんが偏差値は東大の理1理2とあまり変わりません。
まぁどこの医学部もそうですけどね。
だからいってやりたいと思うんです。
あともうひとつ考えてるのは筑波大学です。
まぁこちらはセンターボーダーも越えてるでしょうし、
それに二次力からしたらほぼ確実。
なので安全圏てとこです。
どうすればいいのかは17日にリサーチが、帰ってきてから決めます。
筑波にいっても医者としてのキャリアは全然見込めるので千葉とはあんま変わらんらしいです。
でも、上を目指したい。それもありますね。
あと千葉は97人も募集するのに筑波は推薦で50人ほどはいってるので一般は60人ほど。
倍率は違います。かなり。
そこもなやみどころです。
まぁ、志望校決まってからまたあげます。
ほんとにセンター試験お疲れさまでした。
ここからが踏ん張りどころなのでみんなで頑張りましょう。
ちなみにセンターの自己採点は
まーたんと話ながら1問1問一緒に丸つけしたのと
あと東進の自動採点でも同じ結果が出たので完全狂いなしです。
マークチェックも全教科やったので恐らくマークミスなし。
安心して二次試験に臨めそうですね。
ラストスパート!!!!!
ふぁいと!!!
ばいび!!
ここから日本ブログ村医学部受験ブログランキングが見られます!他のブロガーさんの受験ブログにも飛べます!
一生懸命書いたので、このブログを読んでよかったと少しでも思った人はここの投票ボタンをクリックよろしくお願いします(*^^*)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓