おはこんばんにちは!

 

どうも、約2ねんぶりにブログを更新するあしゅです!!

 

 

みなさん、この大変なシーズンにいかがお過ごしでしょうか。

 

 

僕はついに先日学校の定期試験が全て終わり、いよいよ実習生になれるかなれないか決まる試験である

 

CBT

 

を控える状態となりました。

 

 

 

このCBTという試験は、1年生でやった基礎医学から臨床医学まですべての分野が出題範囲です。

 

4月くらい(早い人は3月)から勉強を始めて8月中盤に試験を受ける感じですね!

 

 

 

臨床医学を全部やってみてやはり、自分の興味というものは変わるものだなぁとつくづく実感します。

 

大学に入る前は心臓外科に行きたい!とこのブログでも豪語していたと思うのですが、

いざ入って色々な実習生の先輩方の話を聞いてみるとそんな甘い科ではないことが判明しました。。。

 

 

手術を長時間やらなければならないのは分かってはいたものの、12時間以上飲まず食わずで立ち続け手術に集中するのは並大抵の人では出来ることではないと、、

 

そして、手術することが生きがいの先生が多いらしくそんな人になれるのかなと、、

 

 

さらにさらには、限られたエリートの先生しか手術を任されず、あとの医者は術後管理のみに回されたりするなど・・

 

本当のことかもわかりませんし、病院によって違うことは事実だとは思いますがその中ではたして一生生きていけるのかとまだ実習すら回っていないくせにそう思ってしまいました。

 

 

それとは反面、今まで興味のない分野に興味がわいてきたりもしました!

 

産科、小児科は学問的にすごい確立されている部分が多く、また僕は子供がかなり好きなのでその点で向いてるのかなと思いました!

勉強していても楽しかったり首をうなずかされることが多く、少し考えが膨らんできました。

 

 

でも、また実習に行ってみると考えが変わりやすいらしいのでそのつもりで臨みます。笑

 

 

 

 

とまぁこんな話をしつつも思ってしまうのが、

 

 

「いやー、、、この僕ももう4年生か・・・

学生生活ももう半分が終わってしまい、高校の同期はもう社会人になるというこの年・・・

 

 

受験勉強をしていろんな人と関わらせていただいたのももう3年前かと思うと感慨深いですね。

みんな元気かなぁ。」

 

 

ということですね笑

 

 

 

 

特に昨年からは新型コロナウイルスの流行が目覚ましいですよね。

 

そのせいで色々な行事、バイトが中止になり、散々な一年だった方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

新型コロナウイルスが流行していてそれに対応する医療従事者の方たちは大変そうすぎて尊敬してます。。。

 

(それとともにこの大変な時にまだ医者の卵でよかったという失礼極まりない安堵が・・・笑)

 

 

 

早くこのご時世が終わりますように祈ります!!

 

 

 

 

さて、僕のブログは受験ブログなわけですけれども、

 

 

 

受験生の皆さん、国公立前期試験及び私立試験お疲れさまでした!!!

 

 

 

毎年毎年、二次試験の日に僕はまったく外に出なかったので受験生の人たちの存在を自分の目で捉えることはなかったのですが今年は外を歩いていたので制服を着た受験生をたくさん見ました!

 

 

コロナのせいで新入生とのかかわりはほとんどないのですが、もしこのブログを見ている読者の方で僕の大学に合格した方がいましたら声をかけてくれると喜びます!笑

 

 

今年からは共通試験が始まってセンターよりもちょいむずいみたいな話も聞いて、

大変かとは思いますが頑張ってください(>_<)

 

 

 

 

後期試験がある方もまだあきらめずに頑張って!!

 

 

大学生になったら土日が完全に休みと化すので、受験生の時にたまっていたストレスを発散できることでしょう。

それを楽しみに頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

僕はここ数年家庭教師や予備校の採点バイトを経験したりなどしているので、

一応まだ受験勉強の知識は残っています。

 

特に物理なのですがやはり僕は物理が好きです!

 

物理は公式の乱用ではなく、実際自分で式を操れるんだよということ。

それには一個一個の物理の文字の定義を抑えることが大事なんだよということ。

 

 

これを様々な人に享受したい!という心でバイトをしています。

 

 

 

新学期も始まりますし、このブログをまだ見てくれている高校生の方、その親御さんがいたら(2年も挙げてなかったのにいるのか?)、

 

近々家庭教師の生徒さん募集もかける予定なのでどうぞ声をかけていただければなと思います!

 

 

 

 

でわでわ、長くなりましたが今日はこの辺にしておきましょう!

 

 

ということで、お久しぶりのブログというわけでした!!

 

 

 

ばいび!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、どうも、おはこんばんにちは!!!!

 

 

 

 

 



あしゅでございます!!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 



今日はちょっと深刻な話です。。。

 

 

 

 

 

 



タイトルは

 

 

 

 

 

コロナ禍のこの現状... 悲しきダヨ(;´Д`)

 

 

 

 

 

 

 

 



さて、世界中が大変な時期に入って、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうしばらく経つんだけど、みんなどうしてる・・・・・・・・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



コロナウイルスって、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は「あー、また風邪みたいなもんか」って思ってたよね???????????

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だけど今じゃ全然違う。

 

 

 

 

 

 

 

 



学校、仕事、遊び、全てが変わっちゃったよね。。。。

 

 

 

 

 



オンライン授業、リモートワークって言葉が、もはや日常茶飯事になってる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



あしゅも、友達と会うのが大好きなんだけど、、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナのせいで自粛ムード。

 

 

 

 

 

 



ほんとに、昔のようにみんなでワイワイ遊びたいって思う。

 

 

 

 

 

 

 

 



このご時世、体調にも気を付けなきゃいけないしね。

 

 

 

 

 

 

 



そして、コロナ禍の中で大変なのは、医療従事者の皆さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

マジで頭が下がるよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 



彼らは毎日、あしゅたち国民が安心して生活できるように

 

 

 

 

頑張ってくれてるんだから。

 

 

 

 

俺もそういう人たちを見習って医者になりたいな。。

 

 

 

 

 



でも、これからが大事!

 

 

 

 

 

 



ワクチンも進んできてるし、少しずつ前に進んでる感じはあるよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 



僕たちも、マスク着用、手洗い、うがいをしっかりして、自分たちでできる予防をしっかりやるんだ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 



それと、感染しちゃった人に対しての偏見とか、それはやめよう。みんなでサポートして、一緒に乗り越えよう!

 

 

 

 



そしていつか、コロナが収束した日が来たら、大爆発で楽しむぞ!

 

 

 



みんなでハイタッチ!(その頃にはできるよね?)

 

 

 

 

 

 

それでは!!


 

 

 

 

 

 

 

 



みんな、健康に気を付けて!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ばいび!!!!!!!!

 

 

 

 

 

 このボタンで僕のことをフォローよろしくお願いします!!

フォローしていただければ、僕の記事が更新されたらすぐに見ることができます!

ぜひ僕と一緒に名医への坂を歩んでいきましょう!

 

 

 

 

 

 

フォローしてねフォローしてね!

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

こちらはにほんブログ村のランキングリンクとなっています!!

皆さんがリンクを押していただければ、僕のランキングが上がり、より多くの方に僕のブログを知っていただけることとなります!!

ぜひ1回でいいので、ボタンをぽちっとお願いします!!

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村

 

 

 

 

みなさん、おはこんばんにちは!!!!

 

 

 

 

 

 

 

あしゅです!!!!!

 

 

 

 

 

 

前回は循環器の試験の結果発表で、

 

 

 

 

 

めでたく合格して、はっちゃけましたね!😁 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、待っているのは次の難関・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルにもある通り、、、、、、、、

 

 

 

 

 

 

 

今回は「次は脳神経の試験ダ・・・( ;∀;)」という話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脳神経の勉強、これがまた想像以上に奥が深くて、

 

 

 

 

 

知っている範囲がちっぽけに感じるんですよね。。。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

循環器も大変だったけど、脳神経はそれを上回るレベルの難解さ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一つの大きなテーマとしては、神経伝達物質とその働き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドーパミン、セロトニン、アセチルコリンなどが頭の中でグルグルしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらの神経伝達物質が私たちの感情や行動にどのような影響を及ぼしているのかを理解するのが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなりのチャレンジ ㌨です

 

 

 

 

 

 

更には、神経細胞の構造や、それが集まって作る脳の各部位の機能。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大脳、小脳、脳幹、リンボックス系、、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてそれぞれがどのように連携して体を動かしているのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これだけでも単語がギッシリ詰まっています(´;ω;`)

 

 

 

 

 

特に難しいのが、脳の構造と機能。

 

 

 

 

 

 

例えば、前頭葉が意志決定や行動の制御に関与しているとか、

 

 

 

 

側頭葉が記憶や感情に関与しているなど。

 

 

 

 

 

 

 

さらには神経系の病気や障害、ストロークやパーキンソン病など、

 

 

 

 

 

 

 

 

それらの病態生理についても学ぶ必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

うーん、これは頭をフル回転させないといけませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても、脳というのは自分自身を学んでいるとも言えるので、

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだか不思議な感じがします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の脳で脳を学ぶなんて…!

 

 

 

それでは、さっきも言った通り頭をフル回転させて勉強に励みます!!!

 

 

 

 

 

 

 

試験が終わったら、また皆さんに結果を報告するぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 

どうか神経系の神様(そんなものがいるのかは不明だけど!)に良い結果が出るよう祈っててくださいね。💪

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、この試験が終わったら、次は何が待っているのでしょうか・・・? 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ考えるのも怖いですが、とにかく今は脳神経の勉強に集中!

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかりと頭を使って、学んだことを理解し、

 

 

 

 

 

 

自分の知識として身につけたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試験が終わったらまた報告しますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、皆さんも自分の目標に向かって頑張ってください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あしゅと一緒に、頭の中の神経を活性化させましょう!💥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これにてあしゅ、勉強に戻ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ばいびーーーーーーーーーー👋😄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このボタンで僕のことをフォローよろしくお願いします!!

フォローしていただければ、僕の記事が更新されたらすぐに見ることができます!

ぜひ僕と一緒に名医への坂を歩んでいきましょう!

 

 

 

 

 

 

フォローしてねフォローしてね!

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

こちらはにほんブログ村のランキングリンクとなっています!!

皆さんがリンクを押していただければ、僕のランキングが上がり、より多くの方に僕のブログを知っていただけることとなります!!

ぜひ1回でいいので、ボタンをぽちっとお願いします!!

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、おはこんばんにちは!!

 

 

 

 

 

 

 

前回のブログから少し間が開いちゃいましたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あしゅです!!!!

 

 

今日はとってもワクワクするお知らせがあるんです!

 

 

 

 

 

そう、あの循環器試験の結果が出たんですよ〜!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドキドキしながら、結果を見た瞬間…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、無事に合格していました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わーい!やったぁ〜!

 

 

 

 

 

 

これも一生懸命勉強した成果が実ったんだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、皆さんからの応援も力になりました。本当にありがとうございます!!!

 

 

 

 

 

 

試験は、予想していた通り、とっても難しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心臓の構造、血管の役割、疾患とその治療法など、細かいポイントがたくさん出題されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、しっかりと準備していたので、焦ることなく解答することができましたよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも見てくれるみなさんのおかげですよ!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、これで一息ついたところで、何をするかって?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、はっちゃけて遊ぶぞ〜!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友達と一緒に、ご飯を食べて・・・・

 

 

 

 

それから、久しぶりに映画館に行って、

 

 

 

 

 

 

 

 

大画面で最新の映画を見るのもいいかなと思っています。

 

 

 

 

映画ってなかなか見る機会ないからなぁぁぁぁ

 

 

 

 

 

 

 

それに、今回の試験を通して得た知識や経験を、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも大切にして、さらなる勉強や実習に活かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、でも、少しだけリラックスタ~イムを満喫しましょうね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも、あしゅの医学生活を応援してくださると嬉しいです。

 

 

 

 

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!

 

 

 

 

 

さあ、レッツパーティー!!

 

 

 

ばいび!!!!!!!!

 

 

 

 

 

 このボタンで僕のことをフォローよろしくお願いします!!

フォローしていただければ、僕の記事が更新されたらすぐに見ることができます!

ぜひ僕と一緒に名医への坂を歩んでいきましょう!

 

 

 

 

 

 

フォローしてねフォローしてね!

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

こちらはにほんブログ村のランキングリンクとなっています!!

皆さんがリンクを押していただければ、僕のランキングが上がり、より多くの方に僕のブログを知っていただけることとなります!!

ぜひ1回でいいので、ボタンをぽちっとお願いします!!

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村

 

みなさん、おはこんばんにちは!

 

 

 

 

 

 

あしゅです!!!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

今日は、僕が医学部の学生として向き合っている、とても大事な試験についてお話ししたいと思います。

 

 

 

なんと、循環器系の試験が目前に迫っているんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

循環器系って何?と思うかもしれませんが、

 

 

 

要は心臓や血管など、

 

 

 

 

 

私たちの体を動かすために重要な血液を体中に送り出しているシステムのことなんです。

 

 

 

 

 

 

 

さて、循環器系の試験って具体的に何を勉強するの?というと、ここがなかなか深いんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、心臓!

 

 

 

 

 

 

 

これが一番大事な部分ですよね。

 

 

 

 

 

心臓って一日に何万回もピクピクして、僕たちを生かしてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

その仕組み、例えば心臓の筋肉の種類、心房と心室の働き、僕たちの生活にどう影響するか、とかを勉強します。

 

 

 

 

 

 

 

次に血管。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動脈と静脈の違い、それぞれの役割、そして微細な毛細血管まで。

 

 

 

 

血管の構造や、どういう風にして血液を全身に送っているのか、これもめちゃくちゃ奥が深いんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから、血液自体。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

血液ってただの赤い液体じゃないんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

血液には酸素や栄養素を運ぶ働きがあるだけじゃなく、免疫系とも関わっていて、体を守ってくれているんですよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それと、循環器系の疾患。

 

 

 

 

 

 

 

 

心臓病、高血圧、動脈硬化…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらの病気について、どういう原因があるのか、どう治療するのか、これも大切なポイントです。

 

 

 

 

 

さて、こんなに色々なことを勉強しているわけですが、試験前はどうしても焦りますよね。

 

 

 

 

 

僕は、教科書と授業ノートをメインに勉強し、重要なポイントをまとめたノートを作り、それを何度も見直します。

 

 

 

 

 

そして、過去問題を解いて知識を定着させるようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

循環器系の勉強は、本当に広範囲で奥が深いです。だけど、これが私たちの体の中で働いているんだと思うと、なんだかワクワクしてきますよね。

 

 

 

 

 

 

試験が近づくにつれ、なんだか眠れない夜も増えてきましたが、これも一つの経験。

 

 

 

 

 

自分が将来、患者さんにしっかりと診断ができる医者になるための大切な一歩なんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事を読んでくださったみなさんも、何かに挑戦している時、たくさんの知識や経験が自分を成長させているんだと、ワクワクしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、循環器の試験、僕は全力で挑みます!

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は試験が終わったら、どんな結果だったか報告しますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それではみなさん、良い一日を!

 

 

 

 

 

 

ばいび!!!!!!!!

 

 

 

 

 

 このボタンで僕のことをフォローよろしくお願いします!!

フォローしていただければ、僕の記事が更新されたらすぐに見ることができます!

ぜひ僕と一緒に名医への坂を歩んでいきましょう!

 

 

 

 

 

 

フォローしてねフォローしてね!

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

こちらはにほんブログ村のランキングリンクとなっています!!

皆さんがリンクを押していただければ、僕のランキングが上がり、より多くの方に僕のブログを知っていただけることとなります!!

ぜひ1回でいいので、ボタンをぽちっとお願いします!!

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村

 

 

 

 

みなさん、どうも。

 

 

 

おはこんばんにちは。

 

 

あしゅです。

 

 

 

私、あしゅ、なんと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みに入りました!!!!!!

 

 

 

 

 

いぇい。

夏休みに入るまで長すぎた・・・

 

 

僕の通っている大学は偶数の学年が一番難しいと言われていまして、僕はちょうど今年二年生なのでかなり忙しいんですよね。。

 

 

病理、薬理、解剖と、ほんと休みなく授業と実習が続いてこの三か月は本当に怒涛の日々でした。

 

 

医学部って入るのが難しいといわれていますけど、実際は医学部になってかも常に僕たちのすぐ後ろにあるものがあるんですよね。。

 

 

 

 

なんだと思いますか?

 

 

 

 

 

それはですね、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

留年

 

 

 

 

 

 

なんですよね~

 

 

 

いつの日か医科歯科のオープンキャンパスに行ったときに学生の方が言ってたのが、

「医学部入ってからのほうが大変だよ」という言葉。

 

 

 

正直、高校生の時にそれを聞いた僕は、

 

 

 

そんなことないでしょ~受験だってこんなにきついのに・・・

医科歯科に入る人なんてもともと頭よくて大学に入って勉強しなきゃいけなくなったから苦しんでるのかなあ

 

 

と思っていたんですがそんなことは無く・・・

 

 

(まぁ、僕みたいな凡人が受験でも苦労して医学でも苦労するというのはよくよく考えたら当たり前のことなのかもしれないですけど・・)

 

 

 

 

やっぱ、留年って怖いですよね、

学費がかさむどころか、友達すらリセットですからね

 

 

 

 

1年生から2年生に上がるときでさえ、10人くらいは留年したのにテストが難しい今年はいったいどうなっちゃうんだろうなあって感じです。

 

 

 

 

 

てなわけで、この前の解剖の試験まで必死に勉強を頑張っていたわけなんですけれども、

 

 

なんかそこで勉強してたら気づいたことがあって、

 

なので今日はそれをお話ししてい行きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

それは何なのかといいますと勉強方法についてです。

 

 

 

 

 

 

普段私は医学の勉強をしているときにどういう風にやっているのかといいますと、

 

 

 

 

教科書、レジュメで知識をインプットする

それを自分の頭の中で整理してみて

整理した内容をノートにまとめる

まとめノートを何回も復習する

過去問などで知識をアウトプットして

定着させる

新しい知識(問題で得られる知識)獲得する

 

 

 

という感じです。

 

例えば・・・

 

 

これは自律神経系の分岐の図ですけど(イラスト解剖学より)

これを、

 

副交感神経系の頸部しかまとめてないですけどこんな風にまとめるってことです。

 

 

 

 

周りもみんなこんな感じでやっています。

 

いかに自分にとってわかりやすいまとめノートを作るかというのがカギになってくると思います。

 

 

 

 

こんな方法、受験生の時にしてたっけ・・・と思い返してみたところ、

 

浪人中の英文法の授業の時にそういえば同じようなことをやっていたなと思い出しました。

 

 

 

 

その方法はこんな感じ。

 

 

先生の授業を聞いてノートをとる(→知識のインプット)

(ここで全く今までの話と関係ないですが

1つ重要なことを言うとすれば、授業で一番大事なことは黒板には書かれていなく、口で言っているということ。

膨大な量の情報を先生は口で言いますが、全部を黒板に書ききれるわけないので8割がたの情報は発言によって伝達されています。

ですから、先生が伝えたいことの中で重要なことも大体は発言の中にあることが多いです。

だから、私は授業中は先生の発言を全部殴り書きでメモしていました)

それを後で自分の新しいノートに整理してまとめる(先生の発言の中で重要なものも一緒にまとめる)(→知識のまとめ)

問題集などを解いて実践して定着させる(→知識のアウトプット)

 

 

 

この2つを比べてみるとわかるんですけど、

やってることってほぼ変わらないんです。

 

 

 

 

この2つを見て勉強の基本って

 

 

 

インプット→知識整理→アウトプットによる定着

 

 

 

で変わらないんだなと思いました。

 

 

 

人それぞれに合った参考書とかやり方があるとは言いますけど、

天才型じゃない人たちは自然とこの基本にのっとってやってるんでしょう。

 

 

 

 

だから、受験生、大学生問わず勉強をしている人は今自分がやっている勉強がこの基本のどこに位置しているのか意識してみると今やってることが本当に正しいのかわかるのではないかと思います

 

 

少なくとも私はそれを意識しています!

 

 

 

 

 

ってな感じでちょっとまとまりのない文章になってしまったかもしれないですけど

 

 

結構突発的な思い付きでふと書いてみたくなったブログだったのでした。

 

 

 

 

これからも留年しないように勉強のほう頑張ります。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、今回はそんな感じで!!

 

 

 

 

 

ばいび!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

ここから日本ブログ村医大生ブログランキングが見られます!他のブロガーさんの受験ブログにも飛べます!

 

一生懸命書いたので、このブログを読んでよかったと少しでも思った人はここの投票ボタンをクリックよろしくお願いします(*^^*)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

 

 

 

 

みなさん、おはこんばんにちは。

 

 

 

どうも、あしゅです。

 

 

 

 

先日の家庭教師生徒募集の記事はご覧になっていただけましたでしょうか。

 

 

既に何名かの方々からご連絡を受けております。

 

 

こちらで一度に抱えられる生徒様の人数にも限りがございますので、ご検討なさっている方はなるべくお早めにご連絡の方をお願いいたします。

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

さて、私ブロガーあしゅはついこの前から本格的に活動を再開したわけなんですが、

そろそろ口調や書き方を現役受験生ブロガーの時のように戻していきたいなと思います笑

 

 

 

というのも、自分で言うのも大変おこがましいんですがあの頃なぜあんなに当ブログが人気が出ていたかと言いますと

まぁ内容的なこと(実際に勉強しているような内容)もそうなんですけれどもやはり口調や書き方、言い回しが読者の方々にとって面白いということがあったと思います。

 

 

 

(実際、そのような声が結構寄せられていました笑)

 

 

例えば・・・

 

 

 

パァァァァァァァァァァアアアアアアア!!!!!!

 

 

 

だったり、

 

 

 

~ダッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!

 

 

 

みたいな?(こんなことやってたっけ笑)

 

 

 

まぁ、ちょっと遠い記憶なんで正確には覚えてないですけど笑

 

 

 

大学生になってからはやはり更新頻度も少なく、ちょっと作文がちな文章になりがちだったので今回からはそんな感じで生きたいと思いますッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

ということで、今回は宣伝の記事だィッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!

 

 

 

 

宣伝といっても、どこかの企業のものを紹介するとか、商品紹介とかYouTuberみたいなカッコイイものではないですw

 

 

 

何を宣伝したいかと言いますと、

 

私のプレゼンを受験生の皆さんは見られるのでもしよかったら見に来てねという宣伝です笑

 

 

 

僕の通う筑波大学のオープンキャンパスが8/3.4.10に行われます。

 

 

筑波大学のオープンキャンパスの情報詳細はこちらをクリック↓

http://www.tsukuba.ac.jp/admission/opencampus/

 

 

 

 

 

 

僕の通う医学群医学類は8/4に行われるのですが、

そこでなんとこの僕が受験生の皆さんに対して大学生活の様子や筑波大学医学群医学類に合格するための受験勉強法などをプレゼンさせていただきます!!

 

 

そしてそして、そのあと、受験について不安な受験生のために受験生相談コーナーを開催します!

 

私が実体験してこのブログに書ききれていない内容のことも質問してくれればお話しできます!

僕のブログのことなら出来る範囲でなんでもお答えいたします!

 

 

 

それと

そこではM2の私はもちろん、私の先輩方も相談コーナーをしております!

 

ですから、まだ僕も分からない病院実習の話や高度な医学の勉強の話まで聞くことができるかもしれませんよ!!

 

 

 

 

もしお時間に都合がつけばぜひぜひお越しください!

(保護者の方はもしかしたら別室で待機してもらうみたいな形になるかもしれません・・・)

 

 

 

 

 

8/4、お待ちしております!!

 

 

 

 

それでは、ばいび!!!!

 

 

ここから日本ブログ村医大生ブログランキングが見られます!他のブロガーさんの受験ブログにも飛べます!

 

一生懸命書いたので、このブログを読んでよかったと少しでも思った人はここの投票ボタンをクリックよろしくお願いします(*^^*)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

 

 

どうも、あしゅです。

 

 

 

 

今日のお久しぶりブログに引き続き、第二弾の投稿でございます。

もし、お久しぶりブログをまだご覧になっていない方はそちらをご覧になってから当ブログをご覧ください。

 

 

 

 

 

さて、受験生の皆さんはあと何週かで夏休みに入るのでしょうか。

 

夏休みは受験の天王山と言われていてここでいかに勉強するかで本当に受験が成功するか成功しないか決まってくると思います。

 

 

 

僕が現役生の時は夏休みはかなりやりましたが、そのあとの9.10月で燃え尽きてしまい、全く勉強しなくなってしまいました。。。

 

 

だから、失敗したんだと今でも思っています。

 

 

 

ですから、受験生の皆さんはこの夏を自分の全力を出し切れるよう頑張ってください。

 

 

 

応援しています。

 

もちろん今高3生でない高2生、高1生もこの夏を意識的に勉強して過ごすことが出来れば来年、再来年の夏はかなり楽になるでしょうし、やり方によっては今年のうちにかなり高い受験レベルに持ってくることもできるかもしれませんよ。

 

 

 

 

そこで、この夏を乗り切りたい高校生を私もサポートしたいと思い、

以下のような募集をさせていただきます。

 

よろしくお願いいたします。

 

2019年度家庭教師生徒募集(夏期講習)

 

<募集内容>

受験生(浪人生、高2、高1生、中学生も可)がこの夏を乗り切れるように全力で勉強の指導をさせていただきます。

昨年、生徒募集をさせていただいてから数名勉強の指導をさせていただいていましたが全員受験生ではなかったためまだ合格実績というものはありません。

今現在は1名の受験指導をさせていただいております。

また、大学近辺の進学校で高校生と中学生の学習支援ということで東大志望の中高生を3名受け持たせてもらっています。

今回の募集ではとりあえず夏休みの期間(7月~9月)の指導を担当させていただく生徒を募集します。

そして、もしご希望であればその後も継続させていただければと思います。

 

 

<指導内容>

受験に必要な教科全教科を指導させていただきます。文系教科に関しては確実な成績の伸ばし方が私自身も浪人中に編み出せなかったため(特に国語)勉強方法を指導させていただく形のみになるかもしれません。

理系強化に関しては確実な成績の伸ばし方(あくまで僕はこうしたら伸びたですが・・・)を心得ているつもりなので自信を持ってご指導させていただきます。

他にも勉強計画の立て方や勉強方法(どの問題集を使えばよいか、何からまずは始めればよいかなど)も指導させていただきます。

きっと夏休みが終わるころにその方法が身についていてその後の勉強の方法にも結び付いていくと思います。

そしてほかにも、

私の通っている筑波大学医学群に行きたいという方には内部の有益な情報や大学生活の様々な情報なども提供できるかと思います。

もちろん他大の医学部志望、非医学部志望、文系志望なども大歓迎です。(現に高校で指導させていただいている方々は文系です)

 

 

 

<日程、ペース>

これに関しては保護者、生徒さんと要相談という形になります。

私としては夏休みに自分の学力を変えたいという意気込みのある生徒さんでしたら週に2回以上は指導をさせていただき、そのうえで勉強の進度を逐一管理していく必要があるのではないかと思っています。

 

<料金>

料金に関しては時給制ですが、値段に関しては要相談という形にさせていただきます。

私としましても受験生を応援したいという気持ちがモットーでありますのでなるべくご利用しやすい値段を検討するよう心がけていきたいと思います。

 

 

<場所>

直接の指導→車で自宅から20分圏内

Skypeを用いたビデオ通話での指導→全国どこでも

 

 

直接の指導ができる場所にお住まいの方でしたら都合のいい場所で指導させていただければと思います。

ご自宅でなくても近くのファミレス、カフェなどでも十分できます。(指導経験あり)

 

 

Skypeでの指導ですが、今現在受け持たせていただいている生徒さんは一年以上Skypeで指導させていただいております。

1年間やってみて全く指導内容に支障はないと思いました。

 

ホワイトボードを使ってこちらの書きたいことを伝えたり、お互いの顔も見えるので対面して授業をしているのと何ら変わらないです。

この指導方法によって直接会えない方でも気軽に指導することができます。

 

 

 

<最後に>

それぞれの受験生にとってその学年で迎えられる夏休みは人生で一回しかありません。

その夏休みを有効活用できるかは自分次第です。

 

夏休み何をしていいか、わからない・・・だらだら終わっちゃうかもなあなどと思う方がいましたら是非ご活用ください。

 

 

夏休み全部をつかって全力でサポートしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

ご連絡は、僕のTwitterにDMをしていただくか、

 

 

あしゅ@AsyuTMDUTukuba 

アメブロを更新しました。 『お久しぶりです』 https://t.co/rqWj4ic4Wy

2019年07月03日 10:56

 

 

 

 

このアメーバのアカウントにメッセージを送っていただければと思います。

 

 

 

 

ご応募お待ちしております。

 

 

 

 

あしゅ

 

 

 

 

 

 

ここから日本ブログ村医大生ブログランキングが見られます!他のブロガーさんの受験ブログにも飛べます!

 

一生懸命書いたので、このブログを読んでよかったと少しでも思った人はここの投票ボタンをクリックよろしくお願いします(*^^*)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

にほんブログ村

みなさん、おはこんばんにちは。

 

 

 

 

どうも、あしゅです。

 

 

 

長らく更新していませんでしたのでお久しぶりですね。

 

無事1年から進級しまして、元気に2年生の大学生活を送っております。

 

元気とは言えど、

4月から病理学、薬理学の試験を受けて

 

それが終わったとたんに2か月の解剖実習が始まり、そして昨日解剖の試験が終わりました。

 

薬理も解剖も例年に比べてかなり難しく、

結構勉強したのですがあまり芳しくない結果でした。

 

 

 

 

解剖の実習は毎日2か月間ずっと実習で、本当に体がしんどかったです。

 

 

 

 

しかも、最初のころはご遺体を見るだけでも見るだけでも気持ち的にしんどかったり、ホルマリンを大量的に固定しているので匂いがきつかったりしました。

 

体調も崩してしまったこともありました。

 

 

 

しかし、ご検体の方には本当に感謝していて

沢山のことを学ばせていただきました。

 

 

 

言い出したら本当にきりがないですが、

 

解剖実習をやる前と今では確実に医学的知識の量が桁違いだなと感じました。

 

 

 

 

ここからは臨床医学で今までの基礎医学とは別物なので、

さらに細かい部分に入っていくことになると思います。

 

少し楽しみではあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、ここま色々お話ししましたが、当ブログはこれからは受験ブログとは一新し、

完全なる医大生ブログとして大学生活の日々をさらしていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

また後程別のブログも上げると思いますのでご参照ください。

 

 

 

Twitterもやってます。

何かある場合はこちらにDMを送っていただければ連絡取れます。

 

 

 

 

 

 

ここから日本ブログ村医大生ブログランキングが見られます!他のブロガーさんの受験ブログにも飛べます!

 

一生懸命書いたので、このブログを読んでよかったと少しでも思った人はここの投票ボタンをクリックよろしくお願いします(*^^*)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

にほんブログ村

 

 

 

 

おはこんばんにちは。

 

どうも。あしゅです。

 

 

受験生の皆さん、センター試験お疲れさまです。

 

 

点数がよかった人や悪かった人、様々だと思います。

 

 

しかし、皆さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ、受験は終わっていませんよ

 

 

 

 

 

 

そうですよ。まだ、受験は終わってない。

 

 

 

点数がよかった人

今日あたり、センターリサーチ出したのかな?

自分の第一志望校のセンター判定がA判定とかB判定で返ってくることでしょう。

 

しかし、センター判定が何判定であっても落ちる可能性は十分にある。

 

センター試験で点数を取れたことは周りの受験生に対して一歩リードしたにすぎません。

二歩センターに失敗した人に取り戻されたら抜かされてしまいます。

 

センター試験と二次試験はまったく難易度も形式も別々なので気を緩めず、精進してください。

 

 

 

 

点数が悪かった人

あなたは多分今ものすごく落ち込んでいる。

自己採点したときなんて、体のそこから湧き上がってくるゾワーッとした感覚に肝を冷やしたことでしょう。

 

その気持ち、すごくわかります。

僕も現役の時、センター国語を99点しか取れなくて、あの自己採点をしたときは本当に鳥肌が立って倒れそうになりました。

センター国語以外は9割ペースだったから余計にです。

 

 

でも、もうあなたはその点数を取ってしまった。

ならば、その持ち点でどうやって今年合格するかに頭を切り替えましょう。

 

あなたが東大や東工大などの比較的センター試験の比率が低い大学(国公立の医学部以外の大学は大抵そうと言える)を志望する場合、

もうセンター試験のことは忘れましょう。

 

正直、センター試験なんてほぼ関係ありませんよ。

 

東大東工大は圧縮がかなりかかりますし、東工大なんて足切りだけにしか使わない学部もありますからね。

 

他の大学のこの部類の学部でもセンターみたいな簡単な問題しかできなくて二次の数学や理科は苦手という方のほうが普通です。

ですから、そこに付け込めるように一生懸命二次力をこの一か月で伸ばせるように頑張ってください。

 

 

 

医学部を志望していてセンター試験を失敗してしまった場合、

 

全ての大学の医学部の配点を調べましょう。

医学部はセンター比率がどこもでかいので、センター試験の点数がカギになってきます。

 

しかし、大学にもいろいろ特色があって、

 

例えば、名古屋市立大学の医学部では国語が半分になる上に理科を5/8にしてくれたり、

奈良県立大学の後期は理科が3/2倍になったりします。

 

このように配点が全く違うので全部知ったうえで自分の点数が一番高くなる配点の大学に出願するべきです。

もちろんその大学のレベルも考えなければいけませんが。

 

今年受かりたいのなら第一志望以外も深く考えるべきです。

正直、医学部なら医学部に入ってしまってからどこの大学が頭がいいとかそんなコンプレックスを持つことは絶対ないですし、

どこの医学部でもカリキュラムこそ違えど、医者になれることに変わりはないので同じです。

 

 

 

あと一つ言いたいのは、

センターリサーチに騙されるな。ということです。

 

 

みなさんが大学を調べたり判定を見たりするときに絶対に気にしてしまうのがセンターボーダーですよね。

どこどこの大学は何パーセントだから無理とかそうやって決めがちです。

 

 

しかし、そのセンターボーダーはあくまでセンター試験のことしか考えていません。

つまり、あなたの二次試験能力がどれくらいあるかなんて何も気にしていないということです。

 

 

現に、私も受験生の時はセンターボーダーで行ける行けないを判断していましたが、

実際大学に入ってみるといろんな人がいることを知りました。

 

私の通っている筑波大学では、

今年、センター8割で受かった人がいます。(追加合格の一人でした)

 

また、私の友達にも85%で余裕で受かった人がいます。

 

筑波大の医学部のセンターボーダーは88-89%と書かれています。

 

しかし、このような人が意外にも1/5位を占めています。

 

なぜこのような人がいっぱい出るのか?

それは問題の特性と採点基準が絡んでいます。

 

 

筑波大の問題は簡単です。

ゆえに二次試験で挽回が効きやすいです。

 

 

 

 

簡単なんだったら高得点勝負なんじゃないんですか?

と思うかもしれませんが

所詮簡単な問題の大学を受けに来る人なんて二次試験がそこまで得意でない人ばっかりです。

 

二次試験が本当に得意ならセンターちょっと失敗してももっと問題が難しい大学を受けに行ったほうが差がつきやすいので受かる確率が高くなるからです。

そこで二次試験に自信があるけどセンター失敗してしまった人が受ければ逆転勝利できるわけです。

 

また、総合大学のほうが採点基準が甘いです。

僕が点数を開示して思ったことは数学の採点基準があまあまだということです。

 

やっぱり、総合大学だと問題が他学部と同じなのでどうしても採点基準が他学部寄りになるのです。

つまり、ある程度の二次力があれば全然戦えます。

 

 

だから、センターボーダー±3%は誤差だと考えて結構です。



もし- 5%くらいでも全然頑張れば取り戻せます。



レベルが上すぎるところだとそうにも行きませんが筑波以下の地方医とか総合大学医学部なら全然可能だと僕は思います。



だから、これらのことを踏まえて自分が1番受かるだろう大学に出願してください。

 

 

 

 こういう話を鵜呑みにするのは怖いかもしれませんけど、そこはやっぱり勇気を持って出願しないとですね。


自分が失敗しちゃったんですからリスキーな受験になることは当然のことです。

 

 

 









 

 

 

 

 

まぁ、何はともあれもうセンター試験は終わりました。

もう切り替えてあと一か月死ぬ気で頑張ってください。

 

 

 

 

志望校の相談とかは全員答えさせていただくので

コメント欄とかアメーバのメッセージ、@AsyuTMDUTukubaのTwitterアカウントへのDMなどにメッセージを送っていただければと思います。

 

 

 

それでは皆さんの健闘を祈っています。

 

 

 

ばいび!!!!

 

 

 

 

ここから日本ブログ村医大生ブログランキングが見られます!他のブロガーさんの受験ブログにも飛べます!

 

一生懸命書いたので、このブログを読んでよかったと少しでも思った人はここの投票ボタンをクリックよろしくお願いします(*^^*)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

にほんブログ村