行ったり来たり
Amebaでブログを始めよう!

2006年秋学期成績の講評

 さて、2006年秋学期の成績が公表されました。


 各教科については以下の通りです。





【資格共通科目】


●生涯学習論1(生涯における学習設計) 優

 生涯学習社会における「学ぶことの意味」について知りました。

 司書、社会教育主事、学芸員・・・。あらゆる資格科目の基本になる科目で、ここから各論に入っていくことになります。

 個人的には身をもって体験していた部分もあって、スムーズに入ることができました。




【司書関連科目】


●図書館概論 優


 図書館科目の入門ともいえる講義でした。

 図書館とはどういう施設なのか、図書館員に求められるものとは、利用者のニーズは、司書とは・・・。

 図書館について勉強するために初めて聞く用語など、ここでしっかり抑えて次につなげることができました。



●図書館サービス論 優  

 図書館では子どもや高齢者、身体の不自由な方などいろんな人が訪れます。そうしたときに一様に対応するというわけにはいきません。ときにはこちらから出向くといったサービスも必要になってきます。

 利用者のことを考えたサービスの基本を学びました。



●図書館資料論 優


 図書館ではどんな資料があるのか、そして資料を集めるときの基準、方法、さらには保存の仕方などを学びました。

 とくにその地域でしか手に入らないような貴重な資料も収集しているのが図書館です。

 図書館員は集めた資料を提供するだけではなく、いかにして状態を保ち後世に残していけるのかという部分も覚えておく必要があると感じました。



●図書及び図書館史 優


 図書館が成立した背景などを学ぶ科目です。

 個人的には日本史が好きなので、非常に入りやすい講義でした。いまの図書館にするために、当時の人たちがいかに奔走したのかなど、事例も交えながら学習しました。



●図書館経営論 良


 自治体の財政が厳しくなるにつれ、図書館にかかる予算も大きく削られています。

 その中で、図書館としてはどのようなサービスを提供できるのか。

 この講義では自分の身近な図書館、ホームライブラリーを調べ、現状と問題点、改善案までをまとめる学習をしました。論文の書き方を学ぶこともできて、タメになった科目です。



●専門資料論 優


 図書館には一般の資料のほかに、学術的な資料や資料を探すための資料など、さまざまなものが存在します。

 ここでは、一般の本ではない、専門的な資料についてを学びました。



●児童サービス論 可


 一番苦しんだ科目です(苦笑)。

 児童サービスとは、つまり子どもたちに図書館としてどのようなサービスが提供できるかを学ぶものです。当然、子どもの視点に立って考えなくてはいけません。

 この科目ではあらかじめ先生の指定した図書に基づく作品論を提出するのが最初の課題でした。再提出4,5回は当たり前という科目らしいですが、ぼくは8回も提出してしまいました。

 とりあえず合格できて、ホッとしています。



●情報化社会と情報の選択 良

 情報化社会といわれる中で、子どもたちにどういう影響があるのかなどを勉強しました。

 今は誰でもケータイを持っている時代ですが、学校の勉強も昔とは違ってパソコンが主体になっているんだなぁとギャップに驚きです。



●レファレンスサービス演習 良


 図書館を訪れた人が、「どこに○○の本がありますか?」と聞いたときに図書館員は素早く目的の本を提供してくれます。そのノウハウを学ぶのがこの科目。

 実際に、図書館に足を運び課題を探すのですが、なかなか見つけられないもどかしさと、目にする図書館員さんの素早さを見せ付けられました。

 実践向き科目です。



●情報検索演習 優

 レファレンスサービス演習にも関係するのですが、こちらはOPACを使ったり、インターネット上の情報から資料を探すための技術を学びました。

 図書館においても必要なのはもちろんなのですが、実生活においてもインターネットを利用するときには非常に参考になる内容で、充実の内容でした。



●資料組織概説 優


 図書館では単に本を並べているのではなく、利用者のニーズにあったように分けられています。

 この科目では資料をなぜ分類するのかといった基本的なことを学びました。



●資料組織演習 優


 資料組織概説で資料分類の理由と種類を学習したところで、この科目では実際に分類するための実践を学びました。

 とくに分類記号が難しかったのですが、担当のT鷲先生はいつも優しく指導してくださったので、焦らずに学習することができました。

 先生曰く、とてもまとまりの良いクラスだったようです。



●情報サービス概説 優


 図書館情報について、いかに利用者に提供するかを学びました。

 図書館科目は似たようなものがあって、内容も重複するものが多いのですが、どれをとっても常に利用者の視線でということだと思います。




【社会教育主事科目】


●社会教育計画1(総論) 良


 世の中で行われている社会教育行政はすべて法律に則って行われています。その仕組みについてを学び、どのような取り組みが行われているのか学習しました。

 今回は総論だったので、わりと漠然としたものが多かったです。



●生涯学習政策 良


 生涯学習のために、具体的な政策としては何が行われているのかを学びました。

 この科目では政策という性格上、そのための審議会の答申など、難しくややこしいものが出てきて取っつきにくかった気がします。



●社会教育施設と事業 良


 社会教育施設には図書館や博物館のほかにも、公民館や少年自然の家など挙げることができます。と考えれば、わりと身近なところに施設はあって、利用した経験のある人も多いはず。個人的にも分かりやすく学ぶことができました。



●生涯学習社会と学習成果の評価 優

 生涯学習社会では、学びんだことに対する評価も気になるところです。そもそも評価をすることは必要ないといった意見から、学んだことを仕事や趣味に活かすためにできれば形として残したいと考える意見などさまざまです。

 ここでは、生涯学習パスポートという自分の学びの履歴書のようなシステムも勉強しました。



●現代社会と生涯学習 良

 いまの日本社会において、生涯学習が私たちに関わってくることの意味について学びました。

 講義では毎回、先生の出すテーマでディスカッションを行いました。自分では考えつかない意見もあって、とても参考になりました。




【学芸員科目】


●教育の理論 優

 講義を受けていたときに、高校の未履修問題、イジメ問題が大きく報道されました。

 レポートでも、そうした時事ネタを検証しながらまとめました。

 先生の評価も、こちらが主張したい意図を受け取っていただけたようで満足です。




【その他の科目】


●企業経営と企業統治(コーポレート・ガバナンス)演習 優


 この講義は、実際に大企業で重役をされていた方が先生でしたので、お話に重みがありました。

 また、この講義でも履修中に食品メーカーの不祥事が発覚したりなど、身近な話題に置き換えて考えることができたのがよかったと思います。



●アイディア発見・連想能力開発スキル演習1(語句から) 優

 日常生活で、ふっとしたことを思いつくことがある。だが、多くの人はその場限りのものとして忘れてしまっている。そんな思いつき、アイディアについて学ぶ講義。

 最終課題では、身近な体験、ニュースなどからいくつか具体例を挙げ、それについての自分の考えやアイディアを研究し、まとめるものでした。



●論述力開発スキル演習2(社是・人事論等) 優

 本、新聞、テレビ、インターネット。

 活字離れとは言っても、日本語に接する機会は多いです。

 だが、よく見てみると間違った日本語や、意味の通じていない日本語を使っている場面がとても多いことに気づきます。

 この講義では、そうした日常生活の中の日本語についてを学んだ。ただし、国語の授業というよりは、実際に使えるかどうかも演習するので、実践的な科目でした。





 以上、23科目40単位を終了しました。

 

 優・・・15科目

 良・・・7科目

 可・・・1科目

 

 不可がなくて安心です。


 さて、明日からは2007年春学期の履修登録が始まります。

 次の学期も頑張ります!

よいお年を

 児童サービス論は合計8回の再提出の末、クリスマスにクリアしました。

 

 再提出最高記録が9回だということを聞いていたので、ギリギリです。

 ただ、同時に再提出が少なければイコール評価が高いというわけでもなさそうなので、そこは安心しています。

 

 図書館員は利用者の子どものことも考えなくてはなりません。ともすれば“大人の視点”で見てしまいがちですが、ぼくらがそうであったように、当然、子どもには子どもの世界もあります。

 

 そのことに気づかせてくれる大切な教科といえるでしょう。



 さて、第二回の課題は提出受付の日に12教科すべてを提出終えました。

 

 図書館概論、資料組織概説のT鷲先生は相変わらず早い返却で、翌日には添削されてきました。

 それから、現在のところ情報サービス概説も返却されています。

 

 いずれも再提出なし、よくまとめられているといった評価だったので安心しています。


 課題そのものの締め切りは来年1月5日となっています。おそらく本格的な返却は第一回次同様、その締め切りあとではないかと思います。


 ともあれ、やることはやってしまったので、新しい年はさっぱり迎えられそうな気分です。


 

 ではみなさん、よいお年を~。

第2回課題発表

 2回目の課題が発表されました。

 今回は12科目です。




ドラの手 教育の理論


ひらかれた教育とは何か(800~1600字) 


ドラの手社会教育計画1(総論)


テキスト9章要約(1000字)


ドラの手社会教育施設と事業


体験活動の意義と青少年施設の役割と事業について(1000字)


ドラの手生涯学習社会と学習成果の評価


1、生涯学習パスポートの意義について(600~800字)

2、2006年度学習・活動記録

3、2の自己評価


ドラの手生涯学習政策


1、成人期の教育学習と学校による学習機会の提供の関係(300字)

2、地域プラットホームを活用した高齢者の教育・学習についての生涯学習政策(300字)


ドラの手生涯学習論1


1、テキスト10章要約(800字)

2、自己評価(100字)


ドラの手資料組織概説


集中目録作業と共同目録作業の意義と違いについて(1500~1600字)


ドラの手情報化社会と情報の選択


ネット社会に生きる子どもたちの教育(1600字)


ドラの手情報サービス概説


1、レファレンス質問に際して回答する際の図書館員の態度

2、レファレンスで回答できない、慎重にしなければならない場合

*どちらか選択(1600字)


ドラの手図書館概論


図書館員の果たすべき役割(1500~1600字)


ドラの手図書館サービス論


図書館サービスの現状と問題点(1600字)


ドラの手図書館資料論


図書館がコレクションを構築する際のプロセス(3000字)




 第1回の課題よりは本数が少なくなったのでちょっとは楽になりました。あと、2回目なのでやり方も少しわかって取り組みやすいのではないかと思います。

 とはいえ、12科目分なので、なんとか今年中に終わらせたい身としてはがんばらないと。

 相変わらず再提出を繰り返す児童サービス論と、スクーリング1科目の課題もやらないといけないんだった。

 なんか暮れも押し迫って慌しくなってきたぞー。

第1回課題の評価

 1回目の課題提出が終わり、今日ですべての提出レポートが返却されました。


 とりあえず再提出なし!


 ホッと一安心です。


 

 今は児童サービス論の添削作業を繰り返しています。

 「もうすぐ2回目の課題発表があるのでその前に終わりたい・・・」と思いつつ、「これをクリアしないことには今年が終わらない!」と気合を入れてがんばってます。

いくつかの添削

 課題がいくつか帰ってきました。


 T鷲先生の図書館学関係が3科目。そして違う先生のがもう1教科。


 とくにT鷲先生は早くて提出した翌日には2教科、翌々日にはさらに1教科が添削されてきました。

 他の大学の学生もあわせて数百人を抱えているということで、レポートを読むだけでも大変なのにとてもすごいと思います。

 

 さて、結果の内容ですが・・・


 どれも「よくまとめられています」といったものでした。再提出なし!

 

 スクーリングである演習でお世話になってはいるものの、ホッと一息です。



 そして、新たに帰ってきた教科。


 こちらは丸っきり初めての先生なので(ほとんどそうですが)、ドキドキしながらいました。すでに履修された学生さんの話では「課題のとおりにやると評価が低い」とか「クセがある」ということを聞いてもいたので・・・。


 おそるおそるながらも・・・クリック。


 添削結果よりも、「再提出はありません」に先に目が行っちゃいました。でも、とりあえずはよかったです。


 そして内容は「とてもよくできています。(こういうレポートは)なかなかできることではありません。」というお褒めの言葉。

 教科書どおりのことをまとめるのではなく(課題ではそう書かれている)、経験や社会の例を用いて自分なりの言葉でまとめたのですが、それが良かったようです。

 これはしみじみ嬉しいです。

 よーし!


 他の課題も早く結果が知りたいなあ。

課題提出

 というわけで、コツコツためこんでいた課題を一気に提出!


 どうだどうだの15科目(児童サービス論は期限が来年なのでまだです)。


 この大学では、はじめてなので、どういった結果になるかわからないけれど・・・。


 でも!


 いままで経験してきたやり方もあるし、そういう面ではまるっきり初心者でもないんだよな。


 そうだ。恐れることなんかないさ。


 胸を張っていこう!!

順調?かな

 課題提出開始日はあさって。


 今日で、残りは1科目となりました。これは来年までの提出なので、もう少し資料を読みながら練り上げていこうと思ってます。


 順調といえば順調かも知れませんが、はたしてこれで合格点をもらえるのかは不透明。

 またどきどきの日がはじまります。

レポートの進め方

 どうやらスクーリング7科目は課題はないよう。

 ま、毎週出している教科も多いので同じといえば同じですが。


 今回のレポートはすべて資格科目です。


 今日は「教育の理論」「生涯学習論1」「専門資料論」を書き上げました。参考図書もあたっての作業なのでなかなかしんどいです。しかも、教科によっては書き方を指定してくるんですね。

 もう、統一してよ!って感じです。


 とりあえず、8日の提出開始日にあわせて、一日あたり2科目ずつやっていこうかなと思ってます。

はじめての課題発表

 入学して1ヶ月ちょっと。

 2006年秋学期・第1回課題発表がありました。

 文字通り、最初の課題発表でもあり、どきどき。

 

 その内容とは・・・




右向き三角形教育の理論


 現代の教育問題について(1500~1600字)


右向き三角形児童サービス論

 課題図書を読んでレポート作成(2000字)


右向き三角形社会教育計画1(総論)


 テキスト1章要約(800字)


右向き三角形社会教育施設と事業


 公民館制度の概要と課題について(1200字)


右向き三角形生涯学習社会と学習成果の評価


 テキスト2章要約(800~1600字)


右向き三角形生涯学習政策


 1、生涯学習支援と生涯学習社会の関係(300字)
 2、生涯学習社会と知識社会の関係(300字)


右向き三角形生涯学習論1


 1、テキスト2章要約(800字)

 2、自己評価(100字)


右向き三角形資料組織概説


 資料の分類はなぜ必要か(1600字)


右向き三角形情報化社会と情報の選択

 小・中学校の情報教育の特徴と問題点(1600字)


右向き三角形情報サービス概説

 図書館情報学における「情報サービス」の定義(1500~1700字)


右向き三角形専門資料論


 1、専門資料とは何か
 2、社会科学分野の資料の特徴(両方で1600字)


右向き三角形図書及び図書館史


 『中小都市における公共図書館の運営』(中小レポート)の役割・意義(1500~1600字)


右向き三角形図書館概論


 公共図書館の役割・意義(1500~1600字)


右向き三角形図書館経営論


 図書館経営の現状と特色について(2000~3000字)


右向き三角形図書館サービス論


 公共図書館における貸出しの意義(1600字)


右向き三角形図書館資料論


 図書館資料の特徴と意義(2000字)




 23科目履修中、レポートは16科目。

 このボリュームは覚悟していましたが、さっそく取り掛からねば!


 今日からレポート作成モードです。

『未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告―』

未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告―』(菅谷明子/岩波書店)


「図書館がなかったら今の自分はなかった」。起業や芸術の支援、医療情報などが充実したニューヨーク公共図書館。地域密着の運営、独自のイベントや、ITを活用した情報提供は、どのようにして可能なのか。個人の力を伸ばし、コミュニティを活性化させる活動とその意義を伝え、「市民が主役の情報社会」の方向を探る、示唆に富む報告。


 アメリカは情報の面においても間違いなく先進国。図書館に対する市民の位置づけも日本とはまったく違う気がする。

 これを読むと、日本の図書館がいかに閉鎖的で貸し出しばかりを主としているか、というのがわかる。これからのあるべき図書館の姿、生き残っていくための図書館のあり方を学んだ。