「自分」を生きたい貴女のための
 
マインド美容セラピスト 亜澄(あすみ)です好
 
 
 
 
{CDDA10EA-BE37-4471-A512-F26864833082}

 

今日はちょっと長文になりそう。

 

 

わたしは、

結婚できない自分、彼氏もいない自分」は

生きてる意味がない

ぐらいの勢いでずっと×をつけていました。
 
 
 
 
そして、こんな風に
 
 
○○であれば勝ち組な自分
 
○○でなければ負け組な自分
 
 
 
 
というセルフジャッジを
大昔から自分がやってたことに気づき、
 
 
 
 
超・衝撃だったんです(笑)
 
 
 
✳︎
 

 

昨日、

いつもの語り仲間に教えてもらった

フリーライターさえりさんのこちらの記事。
 
 
 
 
 
「劣等感」についてとてもよく書かれていて
ぜひみんなにも読んでほしい
 
 
 
 
 
↓抜粋
 
まわりがやたらと「良く見える」のと、
まわりがやたらと「バカに見える」のは、
全然違うことのようで
実は一緒なんじゃないか、とわたしは思う。
 
 
(中略)

 

 

結局のところ、

自分を正しく捉えられていないのだ。

周りばかり見て、

自分自身をまっすぐに見つめられていない。

 

 

 

誰かと比べて、

誰かをやたらと上げたり下げたりするのは、

結局のところ劣等感から自分を保つための

防衛反応のひとつなのだろう。

 
 
 
 
 
どうでしょうか?
 
 
 
 
これを受けて...
わたしはどちらかというと
「周りを下げる」ことで
自分を保つタイプでした。
(あー書くの恥ずかしい...)
 
 
 
 
ちょっと順番に振り返ってみます。
 
 
 
✳︎
 
 
 
私はいわゆる「お受験」をして、
国立大学附属の小中学校に通ってました。
 
 
 
 
 
公立学校ではやらないような
ちょっと特別な授業を受ける自分たちは
特別な存在なんだと低学年頃から
思うようになりました。
 
 
 
 
 
小学生なのに制服を着て、
学校指定の黒いランドセルで
電車通学をする特別な自分。
 
 
 
 
 
私服で歩く公立の小学生と
すれ違うたび、
私は優越感に浸っていた。
 
 
 
 
この時、わたしは「勝ち組」でした。
 
 
 
✳︎
 
 
 
エスカレーターで中学にあがると
クラスの半分は外部から
受験で入ってきた子たち。
 
 
 
 
可愛かったり、あか抜けていたり
コミュ力が抜群に高かったり。
 
 
 
彼ら、彼女たちはなんだか
キラキラ輝く子が多かった。
 
 
 
 
 
何よりも、
「地元の学校を離れて未知の世界に進む」
という私にはとてもできなかった
大きな決断をした、
とても勇気のある子たちだった。
 
 
 
 
 
そんなキラキラした子たちには
到底かなわない。
 
 
 
表には出さなかった(と思う)
けれど、「公立出身のくせに…」
と心の中で蔑むことで、わたしは
必死で自分を保っていました。
(サイテーすぎる。笑)
 
 
 
 
 
だけど、「個人として輝きを放つ」
彼らに敵わないわたしは、
 
 
クラスの中ですぐに
「残念な女子」の位置づけになった。
 
ここでは私は「負け組」だった。
 
 
 
✳︎
 
 
 
同時に、中1から通い始めた地元の塾。
 
 
生徒の大半は
近くの公立中学に通う子だった。
 
 
 
 
そこにもやっぱり
可愛い子、あか抜けた子、
キラキラした子がたくさんいた。
 
 
 
 
 
ぶさいくでダサくて
言動もちょっとずれていて、
 
 
「リア充中学生」からほど遠い私は
そこでは必死に
「国立中学に通う私」をアピールしていたし
 
 
 
 
塾の中で常に成績1位でいることで
自分を保っていたように思う。
 
 
 
✳︎
 
 
 
わたしの小中には
系列の高校がないので、
中学を卒業すると自動的に
表の世界に放り出されることになる。
 
 
 
 
「国立大附属」という
大きな大きなアクセサリーを
失うことがわかりきっていて
 
全く受験にやる気がなかった私は、
 
 
 
確実に入学できるレベルの公立高校を選んだ。
 
 
 
 
公立高校。
トップ校より5ぐらい低い微妙な偏差値。
 
 
 
 
 
何もかも自分で選んだくせに、
自分がそこに通う、という現実を
受け入れられなかった。
 
 
 
 
 
そこでもやっぱり「国立中学から来た私」を
必要以上にアピールして、
 
 
自由に選べる鞄はわざわざ
中学の時の指定バッグを持ち、
「みんなと違う私」
必死にしがみついた。
 
 
 
✳︎
 
 
 
大学受験もやる気なし。
 
 
 
またまた、確実に合格しそうな
無難なところを選んだ。
 
 
 
 
高校と同じく、
 
限りなく微妙なレベルの大学だと
わたしは思っていた。
 
 
 
 
「国際文化学部」という響きは
オシャレでかっこよくて
好きだったけど、
 
 
 
「その大学に通う自分」は
最後まで認められないままだった。
 
 
 
✳︎
 
 
 
 
過去の栄光?にしがみついたり
 
私はたまたまここにいるけど
他のみんなとは違うの!
 
 
と必死になったり。
 
 
 
 
 
一番恥ずかしいのは私だった。
 
 
 
 
 
 
 
結局、どこにいたって
 
 
 
そこにいる自分をあっけらかんと認め、
 
 
目いっぱい努力したり
やりたいことをやってる子が
一番輝いていた。
 
 
 
 
 
その人たちは言い訳なんかせずに、
自分の身ひとつで
人生を楽しんでいる感じがした。
 
 
 
彼らはとてもカッコよかった。
 
 
 
✳︎
 
 
 
 
こんなに昔から
ずっとずっと続けてきていた私の悪習慣。
 
 
 
 
こびりついたクセを
変えようとしてるんだから、
中々できなくて当たり前だったんだ。
 
 
 
 
 
でも、もうそんな自分は卒業する。
 
 
 
 
 
これからは
肩書きや組織、持ち物などなど
 
 
アクセサリーなしの自分を
ひたすら認める時代がきました。
 
 
 
 
気づくたびに、裸の自分を
受け止めていこう。
 
 
 
{9BADE9B7-2590-476F-9080-3AB397698862}

 
 
 

マインド美容セラピスト 亜澄(あすみ)

 
 
* * *
 
◆このブログはシェア・リンクフリーです。
 

◆【満席】潜在意識美人由季さん公認♡ 4/22(土)猫美人お茶会◆

満席になりました!

自愛につまずきがち…仲間を増やしたい、シェアしたい…

そんなあなたへ。

人生を変えて自分らしく生きるコツ、300%お伝えします!

やじるし詳細はこちら

 

※都合により予定日を変更しました。

image

自愛の師匠♡ 由季さんのBlogはこちら

 

◆Instagramフォロワー募集中!◆

美しい、でもほっこり可愛い絵を描いてます。

やじるしこちらから

image image  

 

◆Twitter 始めました!◆

生き方に関する気づきや

ブログより身近な日常をUPします。

お気軽にこちらからフォローお待ちしています♡