【4/4追記】星ナビ2025年5月号に「三重県で撮影したケンタウルスA」が掲載されました。
【原文】
前回は撮れただけで満足していましたが、ネット上で日本でもかなり高レベルの作品がたくさんあるのを見て、長焦点でもう一度チャレンジしたくなりました。春になると低空の透明度も悪くなるので今しかないと再度山に向かいました。
既述のとおり強風でガイドが暴れたため、短時間露光(30秒)の選択肢をとりました。明るい天体で2時間ほどの露出をしましたが、半分ほどのコマはガイド不良で捨てざるをえませんでした。まあ前回よりは満足できる作品が仕上がったのでケンタウルスAはいったん終了とします。画像処理は周りの光芒を出そうとすると黒い帯のコントラストが出ないといった感じで結構難しいものでした。
【ケンタウルス座A(NGC5128)ケンタウルス座】
【ハッブル宇宙望遠鏡画像(参考)】
データ
日時: 1/30 2:41~ 30sx106FR(撮影は200FR以上)(総露光時間53分)
鏡筒: タカハシMT-160 MEYON CLT(1000mm f6.3)
カメラ:ZWO ASI 2600DUO gain100 -10℃
赤道儀:ZWO AM5
フィルター:なし
画像処理:PIXINSIGHT
撮影地:伊賀市(青山高原)
*****************************
以下は余談(雪の地域にお住まいの方はスルーください)。
今年真冬の遠征に備えてスノーソックス(ポリエステル製)を買ってました。スタッドレスなど雪の装備はもっていないので、雪が積もっているのが予めわかっていればもちろん行きませんが、現地で降られるパターンもあります。保険のつもりで2000円くらいの一番安い中国製のを買いました。
今回は積雪はないと思っていたらラスト500mでガッツリ予想外の積雪があり、帰りはコチコチのアイスバーン状態、その際初めて使用してみました。
使用感は
1.装着は10分くらい、外すのは1分くらいと各種チェーンに比べはるかに容易
2.雪の上もアイスバーンもグリップ力はかなり強く安心感あり
3.ホイールにキズが付かない、乗り心地も悪くない(雪がなくても)
4.そのあと10kmくらい一般路も走ったが破れやホツレもなく耐久性もまずまず
5.チェーンより軽くかさばらない
6.チェーン規制の高速にも乗れる(らしい)→お勧めしません。あくまで非常用
ということで十分非常用として役に立ちました。いいこと尽くしです。同行者はチェーンなしで滑りまくっていました。チェーンお持ちでない方、ぜひお試しください。