ふと思った

単なる個人のつぶやきです。
今でもガンプラやらプラモデルは多く販売されます。
しかし、劇中には登場したものの、出番が少なかったり、インパクトが無くてプラモ化されなかった機体も多いと思います。結局レジンになって、値段高騰して、貧乏人には買えない金額になったりします。
んで、今回は「こんなプラモを出して欲しいな」という希望・要望・アンケート(全部一緒じゃねぇか・・・)
みなさんも教えて下さいね。
私としては
ガンダム
バーチャロン
の両方ありますので、どっちかに興味がある方にみ読んでいただけるとうれしいかな、と。
ガンダムでキット化して欲しい機体
・ガンダムGP04
いやだって、1~3号機出たんですよ。この際・・・ぜひMG化して欲しい機体ですな
・クロスボーンガンダム2号機・3号機
2号機は成型色とアンテナを変えたら済むし、3号機に至っては腕のIフィールドハンドとアンテナを変えれば済むと思う。ムラマサ・ブラスターも既にフルクロスで出てるし・・・。
・クスィーガンダム・ペーネロペー
実際小説版の「Sガンダム」がMG化されたんだから、キット化して欲しいかな・・・。
まあ1/144とか言わないけれど、せめてデンドロビゥムみたいに縮小率をごまかすとか・・・
・Dガンダム
デビルガンダムではありませぬ
言わずとしれてないし、まあキット化は難しいかな。
まあHG化くらいでも
・ブラストインパルス
なんで「ソード」と「フォース」シルエットがでたのにブラストだけキット化しなかったんだろう・・・。
ストライクもそれぞれ「ランチャー・エール・ソード」全部キット化されたのに・・・。
出番が少なかったからかな・・・。
・ウインダム
SEEDででてきた量産型MS
基本的にジム等の量産型は好きではないのですが(あくまで私は)ウインダムはあってもよかったかな、と。
・1/100のガイア・アビス
カオスだけ1/100で出たのにこの二体はでてない。
変形も1/100なりにキッチリと。MGまではいかなくても
・ライトニングストライカー
ストライクのパックは「I,W,S,P」も出たんだから、キット化してもよいかな・・・。
・ガンダムアストレイ アウトフレーム&テスタメント
「ガンダムSEED destiny アストレイ」で出てきたMS
基本的に戦闘シーンは無いが、造りがよいかな
テスタメントについては、ディバインストライカーも
・リジェネレイト
なんかイージスみたいな変形機構を持つそうで
これも縮小率をごまかして変形できたら申し分なし・・・なんですけどねぇ。
・アストレイ レッドフレームマーズジャケット
これもデスティニーアストレイでちらっと登場したかな
・Δアストレイ
新しくデルタアストレイって出たからねぇ。
・ZⅡ
バイクではないですよ。
変形機構も見てみたい
・リガズィ・カスタム
とにかく変形好き
・フェニックスガンダム
せめてHG化して変形できるように・・・。
・フリント
量産型クロスボーンガンダム
まあフレーム一緒で通用するし
・レコードブレイカー
まあV2ができたんだから、これもできるかな・・・
とりあえず思い浮かぶのはこれくらいですね
ここから
キット化してほしいVR(バーチャロイド)
・マイザーガンマ・デルタ・イータ
変形できたらベストですね
武器換装したら住む話ですし・・・。
・テムジン747F
できたらHもしてほしいけど、やはり外観はFが好きかな
・スペシネフ13
死神チックな外観がたまらないかも
ただしフェイ・マイザー同様もろそうですな・・・。
・ライデン512系統
昔のライデンではないですよ
いろんなバリエーションあるし、方のキット換装したら済む話かな。
・エンジェラン
スカートの部分が複雑だけど、実際キット化できたらすごいよなぁ
・カゲキヨ
武者姿って珍しいよなあ、って。
実際稼動してから6年たつけど
キット化したのが遅すぎたのかな?
あ、あと余談だけど
魔装機神サイバスターにでてきたガッデス・グランヴェール・ザムジードもかな
あなたのキット化してほしいメカはなんでしょう?
ブラインドタッチができない私
この頃、すっげーPCの調子が悪いです。
CPUもちょっと前のやつの前の型なんだけど、メモリが多くてCPUがへたれ(表現不可)のため何をするにも調子が悪いです。
んで、家にはエミュがあります(エヴァではないっすよ)
俗にファミコンと言われるnesプログラムとスーファミのsnesプログラムがあります。
とにかく言えば、パソコンでファミコンやらスーファミやらできるわけです。
入手先は秘密・・・。
んで、昨日。
ブログでのコメント欄や過去の自分のブログ眺めてて、
誤字脱字だらけ(T_T)
しかも、ぴこぽん(PC)の調子が悪いために、コメント入れて送信したらタイムアウトとか。
ともすると、実はコメントは送信されていたんだけど、表示されない場合もあってヘタすると同じ内容のコメントが2回3回届いてる事もあったりします。
間違えて送ってる方、ごめんなさいm(_ _ )m
いや、決して荒しに行ってるわけではありませぬ。
しかしぴこぽんの調子悪いから、相手先の更新を見て、自分のコメントが入ってるか確認するのですが時間がかかってしまうため、重複することが多々あります(-"-;A
しかもわたしは「ブラインドタッチ」なるものができませぬ。
つまり、打ち込んでるときは、キーボード配列を見なが打っています。
なので、変換する時に、誤字だった場合、ちゃんと私が見なかったら、そのまま送信されます。
いや、できるようにはしたいんですよ。
でも見ないと不安で不安で・・・。
だから普通のブロガーさんと比べてタイプ速度がかんなり遅いです。
しかも脱字もあったり。
こないだも~」~の脱字があって
」ってなんだ?( ̄□ ̄;)
よ~く見てもらえれば分かると思うのですが、ところどころ」が挟まってます。
単なる脱字です。タイプミスです。
時折練習はしてるんですけどね・・・。
なかなかキーボード見ながらでないとまともに長文打てないんです。
しかも。国語の成績も昔はだんとつ悪かったです。
たぶん、まともな日本語使ってないと思います・・・。
CPUもちょっと前のやつの前の型なんだけど、メモリが多くてCPUがへたれ(表現不可)のため何をするにも調子が悪いです。
んで、家にはエミュがあります(エヴァではないっすよ)
俗にファミコンと言われるnesプログラムとスーファミのsnesプログラムがあります。
とにかく言えば、パソコンでファミコンやらスーファミやらできるわけです。
入手先は秘密・・・。
んで、昨日。
ブログでのコメント欄や過去の自分のブログ眺めてて、
誤字脱字だらけ(T_T)
しかも、ぴこぽん(PC)の調子が悪いために、コメント入れて送信したらタイムアウトとか。
ともすると、実はコメントは送信されていたんだけど、表示されない場合もあってヘタすると同じ内容のコメントが2回3回届いてる事もあったりします。
間違えて送ってる方、ごめんなさいm(_ _ )m
いや、決して荒しに行ってるわけではありませぬ。
しかしぴこぽんの調子悪いから、相手先の更新を見て、自分のコメントが入ってるか確認するのですが時間がかかってしまうため、重複することが多々あります(-"-;A
しかもわたしは「ブラインドタッチ」なるものができませぬ。
つまり、打ち込んでるときは、キーボード配列を見なが打っています。
なので、変換する時に、誤字だった場合、ちゃんと私が見なかったら、そのまま送信されます。
いや、できるようにはしたいんですよ。
でも見ないと不安で不安で・・・。
だから普通のブロガーさんと比べてタイプ速度がかんなり遅いです。
しかも脱字もあったり。
こないだも~」~の脱字があって
」ってなんだ?( ̄□ ̄;)
よ~く見てもらえれば分かると思うのですが、ところどころ」が挟まってます。
単なる脱字です。タイプミスです。
時折練習はしてるんですけどね・・・。
なかなかキーボード見ながらでないとまともに長文打てないんです。
しかも。国語の成績も昔はだんとつ悪かったです。
たぶん、まともな日本語使ってないと思います・・・。
クロスボーンガンダムX1 フルクロス
しばらく更新が滞りでした(このテーマです)
なんとか気合で撮影してアップさせました。
全体的にこんな感じ
前のX1とはうってかわって少しごてっとした感じです。
でもZZからフルアーマーZZよりはまだましな方でしょうか?
カメラに使い方が分からないのでピンボケ
ほんとごめんなさい。
一応顔の放熱シーンを再現したかったのです。
ちなみにうちにはX1はカトキ版とコミック版フルクロスの二体があります。
フルクロスの方は黄色部分を金色で塗装し、GジェネレーションFで出てきた色に合わせてあります。
ザンバスター等の黒色塗装部は金色で仕上げています。
この放熱部分も金色でしたよ・・・ってことです。( ̄□ ̄;)
後部から
マントをつけてる状態とは違い背中のバーニアはむき出しです。
デカールは好みでつけています。
フルクロスには色んな装備が付いています。
全部が全部載せてしまうと、パソコンがパンクしますので、前回とかぶる内容の武器は省略します。
持たせているのはX3が装備していた「ムラマサ・ブラスター」です。
※詳しい内容はコミックス5~6完に参照
ビームシールドです。
フルクロスの時点で装備されるようになりました。
ムラマサ・ブラスターを引き金にした状態です。
これはGジェネレーションFでも「バスターガン」として出てきてます。
コミックでは現時点ではまだ出番は伺えませんね。
角度を変えて
F91のスタンド「ラフレシア」を使ってます。
F91とクロスボーンはフレームは8割互換性がありますので
クロスボーンでも取り付け可能です。
ムラマサ・ブラスターの斬撃モード
もしくは「セーフティ解除」
7基に沿って連なるビームサーベルを発振させて恐るべき攻撃力を持たせています。
唯一回避されたのがX3の「Iフィールド・ハンド」だとか
これは「スカルハート」で登場した武器「ピーコックスマッシャー」です。
9方向に向かってビームを打つことができるみたいです。
しかし、エネルギー消耗が激しいためか、数発で弾切れを起こすそうです。
劇中では、一回カートリッジを交換してましたね。
「ピーコックスマッシャー」展開モード
通常よりも発射角度が広がります。
劇中では「ランダムシュート」で登場しました。
上記(名前長いから・・・)を展開させてガンダム自体をドモンみたいに回転させてほぼ回避不可能なビーム弾を打ち込むみたいです。
左右肩についてる「Iフィールド・ジェネレーター」です。
フルクロスにする際に当たって、左右の「Iフィールドハンド」ではやはり稼働時間と冷却時間に問題があるそうで
なので、二基つけて、Iフィールド稼働時間の問題を補ってるのでしょうか。
ここからフルクロスを外した状態です。
可動範囲が広いので少し邪魔かな・・・と
んでフルクロスのザンバスターです。
前回と違い黒色を金色にしました。
Gジェネレーションでの「ザンバスター」
今回もカメラアイはパス
んで、カトキ版では非常に持たせにくかった「ビームザンバー」
フルクロスになった際、持ち手が少し改善されて、普通に握らせる事が可能になりました。
そのかわり、肩のアーマーが外れやすくなりました。
クロスボーンガンダムは1号機~3号機出てますが、全機左右腰部に武器を取り付けられます。
ムラマサブラスターは右でないとつけられません。
これは「ザンバスター」のまま左のハッチにつけてます。
右にもつけられますが、ムラマサ・ブラスターは左のハッチには取り付けられません。
なので、両方取り付ける場合は写真のように
右→ムラマサ・ブラスター
左→ザンバスター
にしかできないかと・・・。
前回出番がなかった「スクリュー・ウェッブ」です。
「グァバーゼ」のスネークハンドのリーチに対抗するため、発案された武器です。
ちなみに設定上、スクリュー・ウェッブを使う場合は前アーマーの「シザー・アンカー」は使えません。
もともとシザー・アンカーのチェーンの収納スペースにスクリュー・ウェッブを収納させてるからです。
前回も「ブランド・マーカー」は出てきました。
今回のフルクロスには手首と発生器の両方に滑り止めテープを巻いています。
なので、どんな方向にも向かせられます。
写真では見にくいですが、左腕の発生器が落ちてこないのが証拠です。
単体のみの「ビームシールド」
これを使ってキンケドゥさんは大気圏突入したんですよね。
ちなみに大気圏離脱も可能です(ただし押し出すロケットみたいな物が必要)。
最後に「Iフィールドジェネレーター」を外して、両腕につけてます。
この状態で殴る・Iフィールドで防御の両方できます。
締めにナナメから
ちょっと切ない感じです。
なんとか気合で撮影してアップさせました。

全体的にこんな感じ
前のX1とはうってかわって少しごてっとした感じです。
でもZZからフルアーマーZZよりはまだましな方でしょうか?

カメラに使い方が分からないのでピンボケ
ほんとごめんなさい。
一応顔の放熱シーンを再現したかったのです。
ちなみにうちにはX1はカトキ版とコミック版フルクロスの二体があります。
フルクロスの方は黄色部分を金色で塗装し、GジェネレーションFで出てきた色に合わせてあります。
ザンバスター等の黒色塗装部は金色で仕上げています。
この放熱部分も金色でしたよ・・・ってことです。( ̄□ ̄;)

後部から
マントをつけてる状態とは違い背中のバーニアはむき出しです。
デカールは好みでつけています。

フルクロスには色んな装備が付いています。
全部が全部載せてしまうと、パソコンがパンクしますので、前回とかぶる内容の武器は省略します。
持たせているのはX3が装備していた「ムラマサ・ブラスター」です。
※詳しい内容はコミックス5~6完に参照

ビームシールドです。
フルクロスの時点で装備されるようになりました。

ムラマサ・ブラスターを引き金にした状態です。
これはGジェネレーションFでも「バスターガン」として出てきてます。
コミックでは現時点ではまだ出番は伺えませんね。

角度を変えて
F91のスタンド「ラフレシア」を使ってます。
F91とクロスボーンはフレームは8割互換性がありますので
クロスボーンでも取り付け可能です。

ムラマサ・ブラスターの斬撃モード
もしくは「セーフティ解除」
7基に沿って連なるビームサーベルを発振させて恐るべき攻撃力を持たせています。
唯一回避されたのがX3の「Iフィールド・ハンド」だとか

これは「スカルハート」で登場した武器「ピーコックスマッシャー」です。
9方向に向かってビームを打つことができるみたいです。
しかし、エネルギー消耗が激しいためか、数発で弾切れを起こすそうです。
劇中では、一回カートリッジを交換してましたね。

「ピーコックスマッシャー」展開モード
通常よりも発射角度が広がります。
劇中では「ランダムシュート」で登場しました。
上記(名前長いから・・・)を展開させてガンダム自体をドモンみたいに回転させてほぼ回避不可能なビーム弾を打ち込むみたいです。

左右肩についてる「Iフィールド・ジェネレーター」です。
フルクロスにする際に当たって、左右の「Iフィールドハンド」ではやはり稼働時間と冷却時間に問題があるそうで
なので、二基つけて、Iフィールド稼働時間の問題を補ってるのでしょうか。

ここからフルクロスを外した状態です。
可動範囲が広いので少し邪魔かな・・・と
んでフルクロスのザンバスターです。
前回と違い黒色を金色にしました。

Gジェネレーションでの「ザンバスター」
今回もカメラアイはパス

んで、カトキ版では非常に持たせにくかった「ビームザンバー」
フルクロスになった際、持ち手が少し改善されて、普通に握らせる事が可能になりました。
そのかわり、肩のアーマーが外れやすくなりました。

クロスボーンガンダムは1号機~3号機出てますが、全機左右腰部に武器を取り付けられます。
ムラマサブラスターは右でないとつけられません。

これは「ザンバスター」のまま左のハッチにつけてます。
右にもつけられますが、ムラマサ・ブラスターは左のハッチには取り付けられません。
なので、両方取り付ける場合は写真のように
右→ムラマサ・ブラスター
左→ザンバスター
にしかできないかと・・・。

前回出番がなかった「スクリュー・ウェッブ」です。
「グァバーゼ」のスネークハンドのリーチに対抗するため、発案された武器です。
ちなみに設定上、スクリュー・ウェッブを使う場合は前アーマーの「シザー・アンカー」は使えません。
もともとシザー・アンカーのチェーンの収納スペースにスクリュー・ウェッブを収納させてるからです。

前回も「ブランド・マーカー」は出てきました。
今回のフルクロスには手首と発生器の両方に滑り止めテープを巻いています。
なので、どんな方向にも向かせられます。
写真では見にくいですが、左腕の発生器が落ちてこないのが証拠です。

単体のみの「ビームシールド」
これを使ってキンケドゥさんは大気圏突入したんですよね。
ちなみに大気圏離脱も可能です(ただし押し出すロケットみたいな物が必要)。

最後に「Iフィールドジェネレーター」を外して、両腕につけてます。
この状態で殴る・Iフィールドで防御の両方できます。

締めにナナメから
ちょっと切ない感じです。