クロスボーンガンダムX1 フルクロス | レトロ工作部屋

クロスボーンガンダムX1 フルクロス

しばらく更新が滞りでした(このテーマです)
なんとか気合で撮影してアップさせました。

フルクロス2
全体的にこんな感じ
前のX1とはうってかわって少しごてっとした感じです。
でもZZからフルアーマーZZよりはまだましな方でしょうか?

フルクロス1
カメラに使い方が分からないのでピンボケ
ほんとごめんなさい。
一応顔の放熱シーンを再現したかったのです。
ちなみにうちにはX1はカトキ版とコミック版フルクロスの二体があります。
フルクロスの方は黄色部分を金色で塗装し、GジェネレーションFで出てきた色に合わせてあります。
ザンバスター等の黒色塗装部は金色で仕上げています。
この放熱部分も金色でしたよ・・・ってことです。( ̄□ ̄;)

フルクロス3
後部から
マントをつけてる状態とは違い背中のバーニアはむき出しです。
デカールは好みでつけています。

フルクロス4
フルクロスには色んな装備が付いています。
全部が全部載せてしまうと、パソコンがパンクしますので、前回とかぶる内容の武器は省略します。
持たせているのはX3が装備していた「ムラマサ・ブラスター」です。
※詳しい内容はコミックス5~6完に参照

フルクロス5
ビームシールドです。
フルクロスの時点で装備されるようになりました。

フルクロス6
ムラマサ・ブラスターを引き金にした状態です。
これはGジェネレーションFでも「バスターガン」として出てきてます。
コミックでは現時点ではまだ出番は伺えませんね。

フルクロス7
角度を変えて
F91のスタンド「ラフレシア」を使ってます。
F91とクロスボーンはフレームは8割互換性がありますので
クロスボーンでも取り付け可能です。

フルクロス8
ムラマサ・ブラスターの斬撃モード
もしくは「セーフティ解除」
7基に沿って連なるビームサーベルを発振させて恐るべき攻撃力を持たせています。
唯一回避されたのがX3の「Iフィールド・ハンド」だとか

フルクロス9
これは「スカルハート」で登場した武器「ピーコックスマッシャー」です。
9方向に向かってビームを打つことができるみたいです。
しかし、エネルギー消耗が激しいためか、数発で弾切れを起こすそうです。
劇中では、一回カートリッジを交換してましたね。

フルクロス10
「ピーコックスマッシャー」展開モード
通常よりも発射角度が広がります。
劇中では「ランダムシュート」で登場しました。
上記(名前長いから・・・)を展開させてガンダム自体をドモンみたいに回転させてほぼ回避不可能なビーム弾を打ち込むみたいです。

フルクロス11
左右肩についてる「Iフィールド・ジェネレーター」です。
フルクロスにする際に当たって、左右の「Iフィールドハンド」ではやはり稼働時間と冷却時間に問題があるそうで
なので、二基つけて、Iフィールド稼働時間の問題を補ってるのでしょうか。

フルクロス12
ここからフルクロスを外した状態です。
可動範囲が広いので少し邪魔かな・・・と
んでフルクロスのザンバスターです。
前回と違い黒色を金色にしました。

フルクロス13
Gジェネレーションでの「ザンバスター」
今回もカメラアイはパス

フルクロス14
んで、カトキ版では非常に持たせにくかった「ビームザンバー」
フルクロスになった際、持ち手が少し改善されて、普通に握らせる事が可能になりました。
そのかわり、肩のアーマーが外れやすくなりました。

フルクロス15
クロスボーンガンダムは1号機~3号機出てますが、全機左右腰部に武器を取り付けられます。
ムラマサブラスターは右でないとつけられません。

フルクロス16
これは「ザンバスター」のまま左のハッチにつけてます。
右にもつけられますが、ムラマサ・ブラスターは左のハッチには取り付けられません。
なので、両方取り付ける場合は写真のように
右→ムラマサ・ブラスター
左→ザンバスター
にしかできないかと・・・。

フルクロス17
前回出番がなかった「スクリュー・ウェッブ」です。
「グァバーゼ」のスネークハンドのリーチに対抗するため、発案された武器です。
ちなみに設定上、スクリュー・ウェッブを使う場合は前アーマーの「シザー・アンカー」は使えません。
もともとシザー・アンカーのチェーンの収納スペースにスクリュー・ウェッブを収納させてるからです。

フルクロス18
前回も「ブランド・マーカー」は出てきました。
今回のフルクロスには手首と発生器の両方に滑り止めテープを巻いています。
なので、どんな方向にも向かせられます。
写真では見にくいですが、左腕の発生器が落ちてこないのが証拠です。

フルクロス19
単体のみの「ビームシールド」
これを使ってキンケドゥさんは大気圏突入したんですよね。
ちなみに大気圏離脱も可能です(ただし押し出すロケットみたいな物が必要)。

フルクロス20
最後に「Iフィールドジェネレーター」を外して、両腕につけてます。
この状態で殴る・Iフィールドで防御の両方できます。

フルクロス21
締めにナナメから
ちょっと切ない感じです。