レトロ工作部屋 -389ページ目

PIビーダマン バリアントワイバーン

はい、今日も更新です。
今日はガンマ君が使う三代目の連射特化型ビーダマン・バリアントワイバーンについてです。
もともと代々ワイバーン系は連射を特化した機体であり、今まで十分なパワーが得られませんでした。
しかし、この機体は、連射しながらパワーを充分に引き出せる、ある意味劇的な進化を遂げたビーダマンだったかもしれません。

バリアントワイバーン1
今回は正規版のやつです。
限定番等は、もうほとんど残ってません。
まだ、在庫は・・・と思ってたんですけど、もうそんなに無いみたいです。

バリアントワイバーン2
リアビューです。
オレンジ色にある部分が、ちょうど人指し指と中指を引っ掛ける部分です。
その後ろに、でっかいトリガーがありますねぇ。
原理としては、このオレンジ色の部分と、コアは連動してまして、ちょうど人差し指と中指で締め付けることによって、ある意味しめうちになるのです。

バリアントワイバーン3
サイドビューです。
ほとんど、トリガーとコアが同一化してるように思われます。
写真では見にくいですが、中は部品が連動してます。

バリアントワイバーン4
上から見た感じです。
まだこの時点でもフラッシュワイバーンに引けを取らないほど持ち手が大きいですね。
基本は片手打ちなんですが、両手持ちでしめうちも可能です。

バリアントワイバーン5
少し角度を落としてみました。
やはりまだ見にくいですね。
オレンジの部分が右手の肘の部分で一回ビスで固定しており、そことコアがくっついています。

バリアントワイバーン6

正面からです。
コアがまた四つのツメで構成されているのがわかります。
コアの横に腕から棒が伸びていますね。
これが、後ろのオレンジの部分と連動してます。

パワーはだいたいファイティングフェニックスと同等くらいでしょうか。
結構パワー不足を補った機体とも言えます。

三合目合戦に向けて その8

なっかなか更新できてませんねぇ。

このままでは他のメンバーの方々の足を引っ張ってしまうではないか。

いかん、なんとかせねば・・・。

つ~ことで今日買ってきたもの

ベース
後は色の補修ですな。

んでもって、パールライトレッドとラベンダーの色探してたが見つからず・・・。orz

あ、あったけど
油性じゃねぇか・・・。orz

実は油性塗料の扱いを全く知らないガンマです。
うわ~、極度のモグリモデラーだと思われて当然かもね・・・。

なんつ~か、普通に使って、筆ペンを3本ダメにした過去あり。

なんで、あることはあるが使えない(私自身が)やつです。

以前の初期の1/100のストフリにはスタンド付いてましたが、現行型はもうついてませんねぇ・・・。

なんで、スタンドを調達。

あとはドラグーンと各部の細部の塗装か。

予定としてはカラーリングの変更はさほど、デジカメ調達せねばならなくなる確率高し・・・。

うっわ、また怒られる。





余談ですが、孫は男の子です。


孫でぃっ!