レトロ工作部屋 -387ページ目

PIビーダマン スタッグケルベロス

そろそろ潮時かな・・・?
とおもいつつ更新です。

今回はサラー君と伊集院君が共同開発した変化球型ビーダマン、スタッグケルベロスです。


スタッグケルベロス1
トリガーが長いです。
この機体の最大の特徴は「ダブルターストが可能かつ、変化球が自在」といったところでしょうか。
コアの中に一箇所弾を貯めておくところがあり、バレル部分が三つのツメのかわりにサスが用いられます。
また、変化球も恐ろしくかかります。
このコンセプトは後の「パーフェクトコア・リボルバーハデス」に発展します。

スタッグケルベロス2
リアビュー
トリガーが長く、またトリガーの付け根に小さいウイングが二箇所あります。
多分意味はあると思うのですが、全く意味がわかりません。

スタッグケルベロス3
コアアップです。
三箇所にサスペンションが付いており、一箇所にラバーがあって、そこで回転を決める形です。
従来のスタッグスフィンクス・ケーニッヒケルベロスとは一線を凌駕するパワーも持ち、二連射可能です。

スタッグケルベロス4
スタッグモードです。
スタッグモードとは、パワーよりも変化球を重視した形です。
従来のスタッグスフィンクスでも、ゴールデンボンバーマンでも、一回弾を下に打ち付けないとイングリッシュボールはほとんど意味を成しません。
やり方は簡単。フット部分を前後の向きを入れ替えるだけです。

なぜだ?なぜなんだ?

ども。
さっき仕事終わったばっかです。

つ~か土曜日に同僚みんな休みいれてやがんの。
そしたら出勤するの俺だけになっちまうじゃねぇかっ!


なんかむしょうの腹立つ・・・。ヽ( )`ε´( )ノ

ま、いいや、普段よりかは早く終わってるから。

そんなこんなで昨日O,M,G(オペレーション・ムーン・ゲート、初代バーチャロン)やってみました。

結果

紙飛行機がもはやちりぢりでした。(T_T)

あれ?、おれってばどうしまったんだってばよ。
たしかバイパーⅡは得意機体なんだろ?

なんしかダッシュキャンセルがすんごくぎこちないんですわ。

しかもダッシュ中のジャンプが発動したりしなかったり。
ただ単にオラタンの移動速度が速いだけなのか?

おかげでバイパーⅡ15機、テムジン6機大破させました。

しかもテムステージで落ちる始末・・・。
どうなってんだよ!おい!(ノ_-。)

しかも必ずヤガ様が出現する始末
=かんなりへたっぴってことになりますorz

もういいや。

フォースでがんばるかな。
そういや、大会があるみたいだけど(地元大阪でですよ)出場しようか悩んでます。

いや、下手だからさぁ、多分相方の足を引っ張ってしまうんじゃないかと。

たぶん如何にうまい人が相方になっても落ちる率80%です。


三合目合戦 その9

三合目合戦に向けて最終兵器だぜぃ。(爆)

つ~か言うほど最終兵器でもないんですが・・・。

つか、肝心のフリーダム本体載せちゃってるじゃん( ̄□ ̄;)

やばいっす。

まあ、まだ改修いるからねぇ。


スタンド
つ~か
どこが最終兵器なん?∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
いや、現行の1/100のストフリってスタンドなかったでしょ?

それで・・・。

いや、まあ

ちゃんとドラグーン展開もさせますからっ!

たぶん。
じゃなくてちゃんとやらなきゃいけないよね。
はい、やります。