不動産WEBニュース -92ページ目

多いですね…。

参考書に間違い215か所!「真島のわかる社労士」を回収  4月30日 読売新聞

 住宅新報社(東京都港区)が出版した参考書「真島のわかる社労士 基本書 2009年版」で215か所もの間違いが見つかり、同社が回収作業を進めていることがわかった。

 昨年11月中旬以降、計9850部が出回ったが、半分近くの4657部が回収できておらず、8月の国家試験に向けて、間違いだらけの参考書が使われている可能性が高い。

 同社によると、資格試験向けに作られたこの本(918ページ)は、社会保険労務士(社労士)の真島伸一郎氏が編著者で、ほかに4人の社労士が執筆。初版は1万2000部。塾でテキストとして使っていた真島氏自身が、12月初めに間違いの多さに気づき、出版社に申し出た。「解雇」とすべき所を「雇用」に、「保険者」が「被保険者」に、「賃金」が「貸金」になっているなど、基本的なミスが目立つ。

 同社は今年1月から回収を始め、ホームページ上に正誤表を掲載している。別の出版社によると、参考書は専門知識を持つ第三者に内容をチェックさせるのが普通だが、同書はこうしたチェックがなかった。

 真島氏は「確認がおろそかだった」とミスを認め、同社の花田俊裕編集長は「迷惑をかけて申し訳ない。交換や返金をするので知らせてほしい」としている。



今朝この記事を見つけて驚きました。
いつも記事を拝見させていただいている住宅新報社から出版されている参考書。
間違いが多く、回収を始めたとのこと。それにしても215箇所とは…多いですね。

参考書「真島のわかる社労士 基本書 2009年版」訂正のお詫び

ポスト団塊ジュニア世代

マンション購入の主役、「ポスト団塊ジュニア世代」に  リクルート

リクルートはこのほど、「2008年首都圏新築マンション契約者動向調査」の結果を発表した。08年1月から12月までの間に首都圏で新築マンションを契約した人を対象とし、集計数は2,431件。

それによると、契約世帯主の属性では、「団塊ジュニア世代」(71年から75年生まれ)の割合が30.2%(07年は31.2%)に対し、「ポスト団塊ジュニア世代」(76年以降生まれ)の割合が39.5%(同32.1%)となり、「ポスト団塊ジュニア世代」が「団塊ジュニア世代」に9.3ポイントの差を付け、購入の主役となっていることが分かった。

また、平均購入価格は3,961万円(07年度は3,987万円)で、若干下落となった。地域別では、東京23区が大きく下落し、07年度に比べ215万円下落した。

[住宅新報 2009年4月28日]


マンション市場の動向は、団塊世代から団塊ジュニアへ、そして一気にポスト団塊ジュニア世代へと引き継がれています。確かに現在、経済は停滞状態に陥っている時期でしょう。こんなときだからこそ、人々のこうした意識をフォローアップする政策を打ち出し、経済活動を活性化させるべきじゃないでしょうか?
かく言う私も「ポスト団塊ジュニア世代」にぎりぎり入っております。これから先、住宅適齢期に入ったとき、戸建にしろ分譲マンションにしろ、何かしらの安心居住を持てればいいなぁ。

マレーシア不動産の魅力

本日は海外の不動産ニュースです。

マレーシア不動産の魅力

マレーシアの政府系組織で、マレーシア不動産への投資拡大に取り組むマレーシア・プロパティ・インク(MPI)のダトゥ・リチャード・フォン・ルーン・トゥク代表取締役が、東京・大阪でのイベント開催に合わせて来日。プレスミーティングを開催した。

 開催イベントは、「マレーシア・ロングステイ 住まい・資産運用フェア」。22~23日に大阪、25~26日に東京で、それぞれマレーシアでのロングステイに関心がある人、マレーシアへの移住および不動産投資に興味のある人に向けて実施した。

 ミーティングにてダトゥ氏は、「マレーシアは英語が通じ、またマレーシア人はみな日本人に友好的である。さらに温暖な気候、不動産の価格は日本の約5分の1、インフラ整備が進んでいることなどから、実際に生活をするにも、不動産の投資先としてもお勧めだ」と語った。

 またMPI執行取締役のユー・キー・スー氏は「マレーシアでは外国人にも土地の所有権を認め、登記もできる、数少ない国の一つ。借地権も99年・990年という長期契約が多い。日本人コミュニティが成熟している点もPRしたい」と述べた。

 マレーシアへの不動産投資およびロングステイなどについてのお問合せは、マレーシア政府観光局(東京支局:03-3501-8691、大阪支局:06-6444-1220)まで。
                          (4月27日 不動産流通研究所)

私も実際に4年住んでいたのですが、マレーシアは温暖な気候でとても住みやすい国です。
気候は1年中安定しているし、地震もありません。記事内でダトゥ氏の言っている通り、実際に生活するにも不動産の投資先にもお勧めだと思います。