環境に優しい住まい
今日は省エネやエコに関する記事を2点ピックアップです。
太陽光発電システムを搭載した賃貸住宅新商品を発売 ミサワホーム
ミサワホームは4月18日から、環境に配慮した賃貸住宅新商品「Belle Lead eco(ベルリード エコ)」を発売する。オール電化を標準装備とし、太陽光発電システムを搭載。賃貸住宅の各入居者が余剰電力を売電できる。さらに、ピッキングに強いディンプルキーのダブルロックを採用した玄関ドア、TVドアフォン、1階シャッターなどの防犯アイテムを標準装備した。
参考販売価格は坪当たり49.8万円。初年度販売目標は200棟。
[住宅新報 2009年4月13日]
ホーム・エネルギー・マネジメント・システムの本格開発に着手 トヨタホーム他
トヨタ自動車とトヨタホームは4月14日、家庭向けの「蓄電機能を備えたホーム・エネルギー・マネジメント・システム(HEMS)」の本格開発に着手したと発表した。家と車の連携も視野に入れ、11年に「トヨタホーム」での実用化を目指す。
現在の「HEMS」が、エネルギー使用の「表示」とエアコン・照明などの家電製品の「制御」が主であるのに対し、トヨタが開発を進めるHEMSは、「表示」、「制御」に加え、「電力を蓄える『蓄電』の機能を持たせる点が大きな特徴。比較的安価でCO2排出量が少ない夜間電力を貯めて昼間に利用したり、太陽光発電を蓄電して使えるようにすることで、電力マネジメントや省エネ意識を喚起し、光熱費低減と、環境負荷低減を図ることが可能になるとしている。
また、普及が見込まれる「プラグインハイブリッド車」や「電気自動車」などとの連携も視野に入れ、「家も車も、CO2ゼロ」の実現を目指している。
[住宅新報 2009年4月14日]
太陽光発電システムや蓄電システムなど環境に配慮したシステムを備えた住宅が近年どんどん増えてますね。これから不動産業界も「エコ」という付加価値を最大限に活用して、市場を活性化させてほしいです。住まいの「安心」を人にも地球にも。これから先、こうしたシステムがどんどん普及していけばと思います。
太陽光発電システムを搭載した賃貸住宅新商品を発売 ミサワホーム
ミサワホームは4月18日から、環境に配慮した賃貸住宅新商品「Belle Lead eco(ベルリード エコ)」を発売する。オール電化を標準装備とし、太陽光発電システムを搭載。賃貸住宅の各入居者が余剰電力を売電できる。さらに、ピッキングに強いディンプルキーのダブルロックを採用した玄関ドア、TVドアフォン、1階シャッターなどの防犯アイテムを標準装備した。
参考販売価格は坪当たり49.8万円。初年度販売目標は200棟。
[住宅新報 2009年4月13日]
ホーム・エネルギー・マネジメント・システムの本格開発に着手 トヨタホーム他
トヨタ自動車とトヨタホームは4月14日、家庭向けの「蓄電機能を備えたホーム・エネルギー・マネジメント・システム(HEMS)」の本格開発に着手したと発表した。家と車の連携も視野に入れ、11年に「トヨタホーム」での実用化を目指す。
現在の「HEMS」が、エネルギー使用の「表示」とエアコン・照明などの家電製品の「制御」が主であるのに対し、トヨタが開発を進めるHEMSは、「表示」、「制御」に加え、「電力を蓄える『蓄電』の機能を持たせる点が大きな特徴。比較的安価でCO2排出量が少ない夜間電力を貯めて昼間に利用したり、太陽光発電を蓄電して使えるようにすることで、電力マネジメントや省エネ意識を喚起し、光熱費低減と、環境負荷低減を図ることが可能になるとしている。
また、普及が見込まれる「プラグインハイブリッド車」や「電気自動車」などとの連携も視野に入れ、「家も車も、CO2ゼロ」の実現を目指している。
[住宅新報 2009年4月14日]
太陽光発電システムや蓄電システムなど環境に配慮したシステムを備えた住宅が近年どんどん増えてますね。これから不動産業界も「エコ」という付加価値を最大限に活用して、市場を活性化させてほしいです。住まいの「安心」を人にも地球にも。これから先、こうしたシステムがどんどん普及していけばと思います。
店舗賃貸市況調査
久々の日記更新となりました。
こういうのは日頃からきちんと書く癖をつけないといけませんね。
なるべく間をあけず、書いていこうと思います。理想は毎日。
以下、今回気になった記事です。
山手線店舗賃貸水準1位は「有楽町」 アトラクターズ・ラボ調べ
不動産マーケティングのアトラクターズ・ラボはこのほど、「山手線店舗賃貸市況調査」の結果を発表した。
それによると、店舗賃料水準が最も高いのは「有楽町駅」で、「東京駅」「新宿駅」が続く結果となった。
1階とそれ以外の階域における賃料格差が大きいのは、「東京駅」「有楽町駅」「田町駅」の順となった。「東京駅」と「有楽町駅」は1階店舗賃料が高く、1階という立地の価値が高いことを、賃料格差が大きい結果になったことの理由に挙げている。一方、「田町駅」については、1階以外の店舗賃料水準が山手線平均に比べて極めて低い価格に設定されているため、格差が大きくなったと指摘した。
同調査は、同社データベースで、07年11月から09年2月期の山手線各駅データを集計し、09年地価公示価格より用途地域が商業地域の公示価格を一種換算し、分析対象とした。賃貸店舗データベースからは、各駅徒歩15分以内の募集件数、募集坪賃料を対象に分析している。サンプル数は約2万4,000店舗。
こういうのは日頃からきちんと書く癖をつけないといけませんね。
なるべく間をあけず、書いていこうと思います。理想は毎日。
以下、今回気になった記事です。
山手線店舗賃貸水準1位は「有楽町」 アトラクターズ・ラボ調べ
不動産マーケティングのアトラクターズ・ラボはこのほど、「山手線店舗賃貸市況調査」の結果を発表した。
それによると、店舗賃料水準が最も高いのは「有楽町駅」で、「東京駅」「新宿駅」が続く結果となった。
1階とそれ以外の階域における賃料格差が大きいのは、「東京駅」「有楽町駅」「田町駅」の順となった。「東京駅」と「有楽町駅」は1階店舗賃料が高く、1階という立地の価値が高いことを、賃料格差が大きい結果になったことの理由に挙げている。一方、「田町駅」については、1階以外の店舗賃料水準が山手線平均に比べて極めて低い価格に設定されているため、格差が大きくなったと指摘した。
同調査は、同社データベースで、07年11月から09年2月期の山手線各駅データを集計し、09年地価公示価格より用途地域が商業地域の公示価格を一種換算し、分析対象とした。賃貸店舗データベースからは、各駅徒歩15分以内の募集件数、募集坪賃料を対象に分析している。サンプル数は約2万4,000店舗。
「住宅ローン減税」内容知ってる人は少ない…?
早いもので不動産関係の仕事に就いてから1年が経ちました。
ほんと時間が経つのは早いものです。
まだまだこの業界、知らないことがたくさんあります。
なので今日も気になった記事をとりあげます。
「過去最大」住宅ローン減税、「興味はあるけど実態は知らない」ハイアス&カンパニー調べ
(住宅情報onlin 2009年04月09日 )
ハイアス・アンド・カンパニーは、全国の消費者1478人を対象に住宅ローン減税に関するインターネット調査を実施した。
住宅ローン減税がマイホーム検討のきっかけになると回答したのは51%と過半に達した。過去最大規模と言われる住宅ローン減税が冷え込んだ購入マインドの底上げに一定の影響があることを指摘している。しかし、10年間で最大600万円の減税となる今年度の住宅ローン減税を「知っている」と回答したのは28%と少なく、残りの約7割は「よく分からない」「聞いたことがある」「全く知らない」という回答だった。現在額を把握しているという回答も10%で「興味はあるが詳しくは知らない」という実態が浮き彫りになった。
また、年収450万円・住宅ローン金額3000万円の場合、10年間で250万円程度の減税額となるケースを想定し、減税で浮いた資金の使い道について聞いたところ「預貯金」という回答が49%を占めた。このほか「レジャー」「教育費」が10%、「家電」が9%だった
ほんと時間が経つのは早いものです。
まだまだこの業界、知らないことがたくさんあります。
なので今日も気になった記事をとりあげます。
「過去最大」住宅ローン減税、「興味はあるけど実態は知らない」ハイアス&カンパニー調べ
(住宅情報onlin 2009年04月09日 )
ハイアス・アンド・カンパニーは、全国の消費者1478人を対象に住宅ローン減税に関するインターネット調査を実施した。
住宅ローン減税がマイホーム検討のきっかけになると回答したのは51%と過半に達した。過去最大規模と言われる住宅ローン減税が冷え込んだ購入マインドの底上げに一定の影響があることを指摘している。しかし、10年間で最大600万円の減税となる今年度の住宅ローン減税を「知っている」と回答したのは28%と少なく、残りの約7割は「よく分からない」「聞いたことがある」「全く知らない」という回答だった。現在額を把握しているという回答も10%で「興味はあるが詳しくは知らない」という実態が浮き彫りになった。
また、年収450万円・住宅ローン金額3000万円の場合、10年間で250万円程度の減税額となるケースを想定し、減税で浮いた資金の使い道について聞いたところ「預貯金」という回答が49%を占めた。このほか「レジャー」「教育費」が10%、「家電」が9%だった