英国式紅茶教室についてのご案内も詳細は下記をクリックしてホームページでご覧ください。
紅茶スクール インフューズティー
http://www.infuse-tea.com
英国発のお茶資格を日本語で取得できる「ティーアカデミージャパン」の詳細は以下ホームページから
ティーアカデミージャパン
http://www.teaacademyjapan.com
紅茶は健康に良いだけでなく、香りの癒し効果、無理なくきれいになれるヘルシーな飲み物として世界各国で消費が増えています。
また、イギリスの文化を学ぶ上では欠かせない国民飲料です。
イギリスに関すること、香りをキーワードのお仕事などで幅広く対応できます。
過去のクライアント様:
高校、大学の英国研修
トワイニング300周年記念イベント(片岡物産、朝日新聞)
ハロッズ日本上陸30周年イベント
香りで楽しむアフタヌーンティー(花王)
他にオリジンズ、リプトン、在英日本商工会議所、英国婦人会、ミキモト・アカデミー、ダイナース・クラブなど
著書「英国 とっておきのティープレイスへ」他4冊
雑誌、新聞:「ミセス」「ボン・シック」「家庭画報」「アエラ」「朝日新聞」「読売新聞」他
テレビ出演:NHK「極める!紅茶学」「恋する雑貨」、フジテレビ「ノンストップ!」など
感覚を研ぎ澄ませて味わいたい「Air. エール」のお料理
これが、最初に運ばれてきた一品。
塩味、甘味、苦味、酸味、旨味、辛味がそれぞれゼリーのような粒になっています。
そこに温かいスープをかけて、溶けて混ざり合う間にそれぞれの味を味わいます。
角度を変えると確かに酸味や旨味が少しずつ変化していきます。
大変小さな鰻の上にゆりねのペーストがモンブランの上部のように絞り出されています。大変小さな木の芽が良いアクセントに。これは甘味と塩見とメニューに書いてありました。
マーブルのボールの上に乗ったフォアグラには、何だか聞き漏らしましたがカリッとしたものと、奈良漬が乗っています。これは旨味。
お店のシグニチャーだというこの素晴らしく美しい一品、その名前もお店の名前「エール」です。ガラスの底には甘エビや新玉ねぎのムースがあり、大葉のソース、ビーズとピーシュート(日本語で何と言うかわからないので全部適当にカタカナにしてます、すみません)。
蓋のようになった上には卵黄のコンフィと、キャビアが。上から崩して全てをグラスの中で混ぜた状態でいただくのですが、食感と言い、味のバランスといい、これまで食べたことのないお料理でした。
こちらは甘味と苦味のコンビネーション。ほうれん草とカリカリにしたケールの下にはぷっくりとした牡蠣が隠れています。
イギリスではケールはこのようにオーブンでカリカリにして食べることが多かったので懐かしかったです。
お魚は鰆。甘味とメニューに書かれている通り、おそらく千寿ネギのソースというのが甘味を出しているのでしょうか。お魚そのものはほとんど生のような食感でありながら、より柔らかくて本当に美味しいテクスチャーでした。
お肉はかなりしっかりしたボリューム。
蝦夷鹿にザクロや牛蒡が添えられて、むかごもありました。
鹿肉はとても柔らかく、臭みもなく、それでもやはりゲーム(日本だとジビエと言う?)らしい野生味のあるところが牛蒡とよく合います。
この日はワインをソムリエおすすめのペアリングセットにしていたのですが、途中で日本酒も出てきてびっくり。どれも美味しいワインで、このペアリングにしてよかった!
全て小さなサイズですが、お肉はしっかりとしたボリュームなので、デザートは大きすぎなくて正解。オレンジのミルフィーユとチャイのアイスクリーム。ぺろりと全部食べました!
最後は日本茶かコーヒーと聞かれて、コーヒーにしました。日本茶について、どこのどんなお茶かの説明があれば、こだわりがあるのかなと思ってお茶にしたと思うのですが、ただ「日本茶」と言われたので....
一緒に運ばれてきた「お茶菓子」も六味でした。
お茶の味を表現する上で、少しでも具体的な表現を体得しようと思ったら、どんな味でも言い表せるだけの沢山のボキャブラリーが必要です。味のストックをどれだけ自分の中に持つかで、聞いた人が思わず飲みたくなるお茶の表現ができるようになるのですね。
なかなか外食がしづらい毎日ですが、コロナでなければ今から夕食、と言う時間はもうお店の人が全員食事を終えており、席も十分に離されていて、安心して食事を楽しめました。
貴重な機会ですから、こうしてゆっくりと味を考えながらいただく事で美味しいだけでなく、なんだか何か学んだような気持ちになって帰りました
!
ヴァルカナイズでのセミナーとオンライン講座
ゆっくり動いてアンティークコース、すみれのカップで
ちょうどオンライン中心で、サロンでのレッスンがあまりない時期で助かりました。
あまり動けないのだから、と自分に言い訳して無理なことは無理、と諦めるようにしたのが良かったのか、今はなんとか普通の生活ができるようになりました。心配してメッセージくださった方、ありがとうございました!
そんな中でのアンティークの茶道具レッスン「ティーアンティーク」コース。この日は陶磁器のティーポットについての日でした。
まだかなり動けない時でしたので、写真も撮れる範囲が少ない....。
この時期ですからティーセットはすみれ柄にしました。
このセットは完全なものではなくて、2つの違うメーカーのものの寄せ集めです。なのでとてもお安く手に入れました。
可憐で好きなのですが、5客しか持っていないので、おそらく今までレッスンでは一度も使っていません。
レッスンはいつも10名から12名でしたから、数が揃わないセットは出番が無かったのです。
今はコロナで人数を減らしていますので、これまで使った事のないセットが使えて楽しくなってきました!
ティーポットはもっと色々出していたのに写真がありませが、おかげさまで人気のこのコースは何クラスかありますのでまた写真撮ります!
お菓子は長時間立たなくて済むシンプルなヴィクトリア・サンドイッチケーキですが、粉の一部をアーモンドパウダーに変え、ハニークリームとフレッシュな苺を挟みました。
しっとりきめ細かい生地と蜂蜜の香りのクリーム、新鮮な苺ですからシンプルでも美味しくて紅茶に良く合います!
皆さんも季節の変わり目は体調に気をつけて、ゆっくりティータイムで自分をいたわって下さいね。