各種講演、セミナー、研修やデモンストレーション、トークショー等、コーポレートイベントを企画から承ります。
英国式紅茶教室についてのご案内も詳細は下記をクリックしてホームページでご覧ください。
紅茶スクール インフューズティー
http://www.infuse-tea.com
英国発のお茶資格を日本語で取得できる「ティーアカデミージャパン」の詳細は以下ホームページから
ティーアカデミージャパン
http://www.teaacademyjapan.com
紅茶は健康に良いだけでなく、香りの癒し効果、無理なくきれいになれるヘルシーな飲み物として世界各国で消費が増えています。
また、イギリスの文化を学ぶ上では欠かせない国民飲料です。
イギリスに関すること、香りをキーワードのお仕事などで幅広く対応できます。
過去のクライアント様:
高校、大学の英国研修
トワイニング300周年記念イベント(片岡物産、朝日新聞)
ハロッズ日本上陸30周年イベント
香りで楽しむアフタヌーンティー(花王)
他にオリジンズ、リプトン、在英日本商工会議所、英国婦人会、ミキモト・アカデミー、ダイナース・クラブなど
著書「英国 とっておきのティープレイスへ」他4冊
雑誌、新聞:「ミセス」「ボン・シック」「家庭画報」「アエラ」「朝日新聞」「読売新聞」他
テレビ出演:NHK「極める!紅茶学」「恋する雑貨」、フジテレビ「ノンストップ!」など
英国式紅茶教室についてのご案内も詳細は下記をクリックしてホームページでご覧ください。
紅茶スクール インフューズティー
http://www.infuse-tea.com
英国発のお茶資格を日本語で取得できる「ティーアカデミージャパン」の詳細は以下ホームページから
ティーアカデミージャパン
http://www.teaacademyjapan.com
紅茶は健康に良いだけでなく、香りの癒し効果、無理なくきれいになれるヘルシーな飲み物として世界各国で消費が増えています。
また、イギリスの文化を学ぶ上では欠かせない国民飲料です。
イギリスに関すること、香りをキーワードのお仕事などで幅広く対応できます。
過去のクライアント様:
高校、大学の英国研修
トワイニング300周年記念イベント(片岡物産、朝日新聞)
ハロッズ日本上陸30周年イベント
香りで楽しむアフタヌーンティー(花王)
他にオリジンズ、リプトン、在英日本商工会議所、英国婦人会、ミキモト・アカデミー、ダイナース・クラブなど
著書「英国 とっておきのティープレイスへ」他4冊
雑誌、新聞:「ミセス」「ボン・シック」「家庭画報」「アエラ」「朝日新聞」「読売新聞」他
テレビ出演:NHK「極める!紅茶学」「恋する雑貨」、フジテレビ「ノンストップ!」など
ザ・リーフィーズ 授賞式のオフィシャルビデオがリリース
10月にロンドンで行われた世界のお茶コンペティション「ザ・リーフィーズ」の授賞式のオフィシャルビデオがリリースされました。
私も審査員のひとりとして参加しましたが、その日の夜のフライトで日本に帰らなくてはならず、途中で抜け出してタクシーで空港に向かいました。最後までいられなくて悲しかったですが・・・・・。
オフィシャルビデオでは、狭山工業高等学校の生徒さんたちが、高校生らしく受賞で大喜びする微笑ましい様子が見られます。
狭山工業高等学校の生徒さんたちは、なんと自分たちで萎凋や発酵をする機械を作って、地元狭山の茶葉を使って紅茶を作っているのです。今回応募されたお茶は残念ながら受賞には至りませんでしたが、審査員の話し合いの結果新しく特別賞「Future of Tea」が作られたのです。
応募の内容を読んでとても素晴らしい試みだと思い、応援したくて調べて審査員仲間に説明したところ、該当する賞がなかったのですがこの高校生たちは応援したい!という気持ちが伝わりました。
また、去年最高賞である「ベスト・イン・ショー」を受賞し、今年は釜炒り茶部門で金賞受賞のお茶のカジハラさんがスピーチされる様子、今年の「ベスト・イン・ショー」受賞の八女茶くま園さんが美しい着物姿で丁寧に玉露を淹れていらっしゃるところなどが素敵な映像でご覧になれます。
お茶に関わっていて、世界のお茶を愛する人たちとつながることができて本当に良かった、と思えるビデオですので、どうぞご覧になってみてくださいね。
イギリス館のクリスマス展示を担当した時のこと
懐かしい写真が出てきました。
2014年、もう10年近く前に、横浜の山手西洋館のひとつ、イギリス館のクリスマス展示を担当していた時のものです。
まだイギリスに住んでいましたから、たくさんのデコレーションを抱えて日本に来て、たくさんの方のお世話になりました!
暖炉の前やツリー下のプレゼントは、たくさんのボランティアの生徒さんがきれいにラッピングしてくださったものです。
マントルピース上、その他お花の全てはクイーンズフラワーの須藤先生とそのチームによるもの。
ロンドンで私のレッスンに通ってくださった須藤先生は、イギリスのスタイルを熟知されているのでイメージを伝えるだけで私の期待以上の素敵なアレンジをしてくださいます。今年も自宅でのクリスマスクラスでは須藤先生にお花をお願いしているんですよ。
もともとハロッズのお仕事でお世話になっていたスーパー仕事ができる女性Iさんや須藤さん、ボランティアの皆さんのお陰でなんとか公開にこぎつけましたが、あとから聞いたらこのデコレーションは企業さんが担当されることが多いらしく、前年度もファブリックの有名会社とのこと。市のイベントですから予算はかなり低めに設定されており、企業の宣伝費などで賄わない限り不可能な感じでした・・・・・。
こちらはドローイングルームをイメージ。
家具もあまりないので各部屋を飾り付けるので大変でしたが、まず家具は横浜のアンティークショップからお借りしたり、目黒のイギリス家具のお店からお借りしました。
食器はバーレイからお借りしています。
ベッドルームもあるのかー、と思いましたが、ここは西川さんがベッドリネンを貸してくださり、イギリスから持ってきたブランケットやベッドスプレッドと組み合わせることができました。
ベッドティーをイメージしたバーレイの食器も効いてますね。
何よりも素晴らしかったのが、マナ・トレーディングさんからカーテンを全て取り付けていただけたこと。
確かもともとは白いカーテンしかなかった気がするのですが、どうしたらよいやら・・・・とご紹介でマナさんに相談にいったところ、ちょうど運良くイギリスのサンダーソン社の方が日本出張中でいらっしゃいました。マナさんからお話をしたら、ということでいきなり英語でプレゼンしたところ、「わかりました、サンダーソン社のお好きな生地を選んでいいですよ、全て提供します」とのこと。
あまりの寛大さにびっくりしてぼーっとしていたら、マナ・トレーディングさんが「サンダーソン社がそこまでしてくださるなら、カーテン製作と取り付けはマナ・トレーディングがいたしましょう」と、これもまた仰天!のお申し出をいただきました。
今考えても夢みたいです・・・・・。大好きなサンダーソンの生地を選んで各部屋をコーディネートするのは本当に楽しい作業でした!
キリムのカーペットも、知り合いを通じて業者さんがかなりのクオリティのものを貸してくださり、何かこぼしたら大変!と緊張しました。
クリームウェアはイギリスらしさにあふれる品が良い食器、こちらも当時はバーレイを扱うタスマン・インターナショナルさんが取り扱っていらしたのでお借りしました。
テーブル上は自分でアンティークをいくつも持ち込みましたが、ゴールドの装飾がついたカトラリーとクリスタルのグラスはノリタケさんが貸してくださいました。何回かノリタケさんのショールームでレッスンをしていたご縁のおかげです。
コンサバトリーにはロイドルームチェアを置きたかったので、そちらもご好意でお借りしましたが、さすがにプラントは有料の貸出サービスをお願いしました。
ところが!とても運良く英国商品の展示会で、英国でも活躍されているガーデナーの女性とお会いして、そのご縁で「スキミア」という植物を40鉢もご提供いただきました!どっとトラックで40鉢が届いた時は歓声が上がりました。
これは、片付けの際にお手伝いに来てくださったボランティアの生徒の皆様にお持ち帰りいただきました。
準備は2日間で済ませなくてはならないので、それはもう本当に自分があとふたりくらいいたらいいなあ!と思う忙しさ。ボランティアの生徒さんたちのきめ細やか、かつ手早い動きがなかったら夜中までかかっても間に合わなかったと思います。
1ヶ月間の展示期間、無料でかなりの人数のお客様がいらっしゃるので、テーブル上のものからオーナメントから全て盗難防止のためにテグスでクロスに縫い付けたり、針金で留め付けます。地道な作業で時間がかかることが多いのです。
文化財の建物ですから壁に穴は開けられません!
絵画はピクチャーレールで吊るしました。
この部屋だけは男性的かつプライベートな感じが出るように、母のブリッジセットを借りたり、イギリスのビンテージのゲームを置いたり、友人のインテリアデザイナーの女性の私物の洋書を置いたりしました。絵も狩猟の絵で伝統的なイギリス男性好みに。
ひとつひとつの部屋のコンセプトを決めてインテリアを作り上げて行く楽しさは、このイギリス館で知ったのかもしれません。
あとから聞いたらカーテンまで付け替えた人ってこれまでいなかったそうで、ああ、そこまでやらなくてよかったのかな?とも思いましたが、結果的にはとてもイギリスらしい空間が作れて嬉しかったです。
全てに保険を掛けなくてはいけないので、お借りしたものを書類に書き込んでいったら、なんと総額1000万円を超えていました・・・・。アンティークの大きな家具やイギリス製カーテン、ロイドルームチェアや高価なカーペットもありましたし、食器だけでもかなりの数にのぼりましたのでさすがにすごいな!と驚きました。
私なんかにこんなにたくさんの方がご協力してくださるのにびっくりしましたが、やはり毎年の山手外国人館のクリスマス展示は大変な来場者数ですし、多くの方の目に触れますから、それが理由だと思います。
今、自分たちの家を整えるために一から全てを選んで行くと、この時の楽しさを思い出します。
自宅だとお借りする、というわけにはいきませんからチョイスは減りますし、予算もありますし、とてもではないですがクリスマスのインテリアだけに1000万はかけられないですが!
でも、制限がある中で工夫するというのは私は好きです。その方が腕が鳴る、というか、やりがいがあります。
今年のクリスマスクラスに向けて、今日はティーフード試作の日でしたが、今週で工事が終わるので一気に飾り付けするのが楽しみです。
水戸の偕楽園に紅葉を見に
水戸の偕楽園は梅で有名ですが、もみじ谷があって11月末まではライトアップもするというので、もうライトアップは終わっていますが昼間なのでいいかなと思って両親、妹も一緒に5人で行ってきました。
偕楽園の中は当たり前ですが梅がたくさんで、そこには当然花はなく、老木なんだなあ、という趣のある木が見られるだけでしたが、5分くらいのところにもみじ谷があります。
先週あたりが見頃だったらしく、もうだいぶ散ってしまったり色があせたのもありましたがまだまだきれいでした。
黄色と赤が混ざると更にきれい。
水辺だとそれもまたきれいです。
1本の木なのに、様々な色が混ざっている木もあって、これは肉眼で見ると本当にきれいでした。
燃えるような赤が一部にありましたが、全体的にもう終わりかな、というタイミングでしたので人もさほど多くはありませんでした。偕楽園には一度も行ったことがなかったので、紅葉が見られなくても行ってみられてよかった。
日本には有名な庭園や素敵な名所がたくさんありますが、私は行く機会がないままでしたので、こうして少しずつ色々なところに行きたいなあと思っています。
今行きたいのは、日本の焼き物が見られて、温泉もあるところ。
どこかいいところないでしょうかねえ、教えていただきたいです。
ちなみにお昼は少し遅くなったけれど鰻屋さんがあったので入りました。
大変たいへん高齢の女性が丁寧に対応してくださったのですが、鰻ってさばいて焼いて、と時間がかかるものですよね、しかも5人ですから大変時間がかかりました。厨房が少し見えて、作っている方も高齢の男性。
女性は運ぶのも大変そうだったので、つい自分たちで出ていって運んでしまいました(笑)。
で、お会計の時に厨房が見えたら、男性はぐったりとつっぷしていて、5人分って大変だったのだろうか・・・・・と。
特に急いでいるわけではなかったので構いませんし、旅ってこういうちょっとした出来事があったほうがあとで思い出す時楽しいよね、と言いながら、水戸といえば納豆でしょう!と納豆やさんを検索しました。
藁のつとに入った納豆も買ってきましたよ。
有名な天狗納豆。つとに入った納豆なんて子供の頃以来見たこと無い気がします。
すごいー、テンションが上ります。
夕食にいただきましたが、とっても美味しかったです。
ロンドンに住んでいる時には納豆は貴重品、冷凍のを時々買って大事に食べていましたが、日本ではスーパーでも美味しいのがあって新鮮で嬉しいです!