今日は波田のアクトホールへ、バレエの清沢 飛雄馬さんのパフォーマンスとトークライブに行って来ました。

清沢さんは2001年ドイツ生まれで、松本市波田で育ち、9才でウクライナへ留学、

世界三大バレエコンクールのジャクソン国際バレエコンクールで銀メダルを獲得して、

17才でジョフリー・バレエ団と契約しました。入団してから世界で活躍しています。

清沢さんは数年前に、こまくさ音楽教室の発表会で踊ってくださったことがあります。

Momoko先生を楽屋に訪ねていらした時に、サプライズで踊ってくれることになり、なんと即興で踊ってくださったのです!

その時も本当にすばらしくて感動しましたが、今日はさらに逞しく成長された姿を拝見することができて、とても嬉しく思いました。

「マイウェイ」にご自分の振り付けで踊ってくださった時は、若者の苦悩や喜びが表現されて、本当に応援したい気持ちになりました。どうぞこれからも世界でご活躍ください!

 

ニホンカモシカは、鹿ではなくて牛の仲間だそうです。

ウシ科カモシカ属になります。

知らなかったな〜

信州でも見かけますね、

国の天然記念物です。

好奇心が強く、立ち止まって人間をじっと見ていることがあります。

ショパンについて、リストが書いた本があります。

その中で、ショパンの曲を聴いた人が「あなたの曲は、きれいな花畑だなと思っていたら、視界の端に戦死者の墓を見つけて、何とも言えない気持ちになるような感じだ」と言うと、

ショパンが「その感覚はポーランドの言葉でZal(ジャルまたはザル)と言います」と答えたそうです。

 

ショパンは、ジャルというホーランド語は、他の言葉で表すことはできないと言います。

ポニャトフスカの著書によると、ジャルとは「わびしい諦念」「深い恨みのもと」「はげしく反発する抗議」を意味します。

ショパンの悲しみやノスタルジー、喪失感などは、「亡命者のかなしみ」によるものであり、ショパンがジャルという言葉を口にする時、彼は涙ぐんでいたとリストは書いています。

 

ポーランドのジャルは、日本の「あはれ」に似ています。

「あはれ」は源氏物語などで、しみじみとした情感や寂しさ、悲しさ、人情などを表します。

日本の平安文学の基本的な美の理念であり、日本文学の美の根幹として発展します。

調和美、優雅美、静寂美、悲哀美などの内容を持つようになりました。

ポーランドのジャルのような激しさはありませんが、無常感的な悲哀をたたえています。

 

この世の中に形あるものは、必ずいつか壊れます。

その無常に、日本人は美を見たのですね。

無常だからこそ、今この一瞬が輝きます。

いま、ここに生きましょう!

 

これは上野の西洋美術館のショップで売っているパウンドケーキの箱だそうです。

気になるのはネウマ譜のところで、ハ音記号ですから、ミレレソソミソミレ とか書いてありますね。

この箱がほしいです。

(ネウマとは、黒い四角の音符のことです)

今日は茅野のピアノ工房へ行って、生徒さんが購入するピアノの選定に同行しました。

 

ヤマハとカワイが並んでいます。

このカワイは譜面台に象嵌があり、何かの記念に造られた美しいピアノです。

思わず「これ欲しい!」と言ってしまいましたが、そこはぐっと我慢して、

交互に同じ曲を弾いて、どちらが良いか、どちらが好きか、聴いていただきました。

それからご本人が両方を弾いてみます。

はじめはカワイがいいと言っていた生徒さんですが、結局ヤマハの方を選びました。

こればかりは、ご本人が好きな方が一番ですね!

きっとこれから練習が楽しくなることでしょう。

 

 

 

 

 

音に色彩を感じる・・・これは私たちが音楽で日常的に感じていることなので、何も不思議なことではないのですが、

ちょっと考えてみると、音も色彩も波なので、共通しているということができます。

同じ波といっても、色は電磁波の中で見える範囲にあるものであり、

電磁波とは、電場と磁場が相互に関連しながら伝わる波のことだそうで、エックス線、ガンマ線、マイクロ線などがあってその範囲は広く、意外と可視光線の範囲は狭いものなんですね。

色は、目に見える電磁波なんですね。

(すごいなあ、電磁波が見えるなんて)

可視光線より波長が短いと紫外線になり、これが見える虫もいます。

可視光線より波長が長いと赤外線になり、これが見える生物もいます。

 

もっと波長が長くなると「電波」になり、テレビやラジオが利用しています。

それよりもっと長い波長で、20ヘルツから20キロヘルツぐらいが、人間の可聴範囲になります。

(犬や猫は、明らかにもっと高い音が聞こえていますね)

 

音は電磁波ではなく、空気や物質の振動で伝わる波です。

 

音楽をやっている人は「倍音」をよく知っていますが、

音をきいた時に、波長の短い倍音が聴こえるように、はるかに波長の短い電磁波の「色」が共振して見えるということはあり得ると思います。

 

音をきいて色が見えることを「共感覚」と言います。

「共感覚」にも色々あり、数字や言葉に色を感じる人もいるそうです。(おもしろい!)

音に色を感じる人は音楽家に多く、「色聴」と言われます。

モーツァルトやリストもそうですし、スクリャービンも色聴に違いないと思います。

スクリャービンは音楽と色彩を統合し、虹の7色がスクリーンに投影される「色彩ピアノ」を考案しました。

音階から感じる色は、人によって違いはありますが、ほぼ虹の色に近いと言われています。

ドが赤、レが黄色、ミが緑、ソが青、ラが紫というように。

スクリャービンの色は、ドが赤、レが黄色、ミが空色、ファが深い赤、ソがオレンジ、ラは緑、シは青でした。

音階だけではなく、調によっても色がありますね。

ベートーヴェンの田園交響曲はへ長調で緑色のように。

転調すると色が変わります。

それから和音にも色がありますね。

そのように、ピアノを弾くときに、色をイメージしながら弾くと、表現が豊かになると思いますので、色々と色で遊んでみてはいかがでしょうか?

「音と色彩のワークショップ」を行ないました。

染色作家の園原ひろみさんをお招きして、

前半は私のピアノ演奏からイメージする色を、光る仕掛けのある箱に描いていただきました。

皆さん初めてなのに、美しくうっとりするような色彩を描いてくださいました。

 

これは私のバッハに合わせて、園原さんがライブで描いてくださった作品です。

 

できあがった皆さんの作品をステージに飾ると、幻想的な美しさです!

 

音楽と色彩のすばらしい融合世界を体験することができました。

 

後半は型染めに挑戦!

 

型染めを描きながら、生徒さんたちも次々に演奏し、

音楽が流れる中、できあがった作品をステージに飾って眺めました。

 

音楽と色彩に包まれた空間で、本当に心踊る時間を過ごすことができました。

教えてくださった園原先生、ご参加の皆様、スタッフの皆様、

どうもありがとうございました!

またお目にかかりましょう!

 

以前に、庭の山椒を切ってきたら、アゲハ蝶の幼虫がいたという記事を書きました。

 

 

その後、だんだん幼虫が脱皮して大きくなり、

虫が苦手な人はごめんなさい、見ないでください。

 

さなぎになりました。

 

それから今日で11日め、

とうとう羽化しました!

あのちっちゃな幼虫が、だんだん姿を変えて、本当に蝶になるなんて、

ものすごく感動しました!

山椒の葉っぱをもりもり食べていた赤ちゃんが、

蛹の中で、いったん溶けて、それから蝶になる細胞がどんどん成長していくとは、

本当に自然の造化はすばらしいですね!

こんなに立派な蝶になりました。

明日は外に放してやります。

 

私は動物や植物や石が好きですが、とうとう虫の世話までするようになってしまいました。

今も2匹の赤ちゃんが産まれています。

外にいる幼虫を観察していると、突然いなくなってしまうことがあります。

それはどうやら鳥に食べられているようですし、他の虫が寄生することもあるそうです。

途中で死んだ幼虫を、蟻が運んでいくこともありました。

自然界の食物連鎖ですね。

アゲハ蝶の卵から生まれた幼虫が、大人の蝶になる確率は、なんと1〜2パーセントだそうです。

そうすると、やはり幼虫を家の中で保護した方が、確実に蝶になれるのかもしれません。

でも、でも、幼虫の保護活動までやっていると大変ですね。

 

幼虫から蝶への変態を見ていると、きっと人間も同じだなあと思います。

小さかった生徒さんたちも、ぐんぐん大きくなって、美しいお嬢さんや、立派な青年になっていきます。

今はまだ子供の生徒さんたちも、きっとこれからすばらしい変身を遂げて、大きくはばたいていくことでしょう!

大人の私たちだって、もっともっと成長できると思いますよ!

庭の百合が咲きました。

 

 

 

 

こまくさ音楽教室のNくんが、ピティナのC級で奨励賞を受賞しました。

おめでとうございます!

 

また、こまくさ音楽教室出身のSくんは、現在東京音大の作曲科3年生です。