音に色彩を感じる・・・これは私たちが音楽で日常的に感じていることなので、何も不思議なことではないのですが、

ちょっと考えてみると、音も色彩も波なので、共通しているということができます。

同じ波といっても、色は電磁波の中で見える範囲にあるものであり、

電磁波とは、電場と磁場が相互に関連しながら伝わる波のことだそうで、エックス線、ガンマ線、マイクロ線などがあってその範囲は広く、意外と可視光線の範囲は狭いものなんですね。

色は、目に見える電磁波なんですね。

(すごいなあ、電磁波が見えるなんて)

可視光線より波長が短いと紫外線になり、これが見える虫もいます。

可視光線より波長が長いと赤外線になり、これが見える生物もいます。

 

もっと波長が長くなると「電波」になり、テレビやラジオが利用しています。

それよりもっと長い波長で、20ヘルツから20キロヘルツぐらいが、人間の可聴範囲になります。

(犬や猫は、明らかにもっと高い音が聞こえていますね)

 

音は電磁波ではなく、空気や物質の振動で伝わる波です。

 

音楽をやっている人は「倍音」をよく知っていますが、

音をきいた時に、波長の短い倍音が聴こえるように、はるかに波長の短い電磁波の「色」が共振して見えるということはあり得ると思います。

 

音をきいて色が見えることを「共感覚」と言います。

「共感覚」にも色々あり、数字や言葉に色を感じる人もいるそうです。(おもしろい!)

音に色を感じる人は音楽家に多く、「色聴」と言われます。

モーツァルトやリストもそうですし、スクリャービンも色聴に違いないと思います。

スクリャービンは音楽と色彩を統合し、虹の7色がスクリーンに投影される「色彩ピアノ」を考案しました。

音階から感じる色は、人によって違いはありますが、ほぼ虹の色に近いと言われています。

ドが赤、レが黄色、ミが緑、ソが青、ラが紫というように。

スクリャービンの色は、ドが赤、レが黄色、ミが空色、ファが深い赤、ソがオレンジ、ラは緑、シは青でした。

音階だけではなく、調によっても色がありますね。

ベートーヴェンの田園交響曲はへ長調で緑色のように。

転調すると色が変わります。

それから和音にも色がありますね。

そのように、ピアノを弾くときに、色をイメージしながら弾くと、表現が豊かになると思いますので、色々と色で遊んでみてはいかがでしょうか?