先日、新しいSNS『mixi2』がリリースされたというニュースを目にしました。

かつて多くの人に利用されていたmixiが、新たな形で生まれ変わったということで、多くの人が関心を寄せています。

中でもSNSマーケティングの専門家やコンサルタントたちが、いち早くこのプラットフォームの攻略法を発表し始めています。

新しいものが登場すると、誰よりも早く飛びついて成果を出そうとする動きが見られるのは、ビジネスの世界ではよくあることです。

 

 

世の中には先行者利益という言葉がある通り、新しい市場やプラットフォームでいち早く成果を出すことができれば、大きな利益を得ることができます。

しかし、その一方で、早期参入には多くのリスクも伴います。

たとえば、サービスが長続きしなかったり、攻略法と呼ばれるテクニックがすぐに効果を失ったり、場合によっては規約違反とみなされることもあります。

このように、必死に努力して築いた成果が無駄になってしまうことも少なくありません。

 

なので私は、新しいものが出たときに、無条件で飛びつくのではなく、冷静に見極める姿勢が重要だと感じます。

まずは情報が十分に出揃うのを待ち、それから参入のタイミングを見極めることで、リスクを大幅に減らすことが可能です。

また、先行者の成功例や失敗例を観察することで、より効率的かつ効果的に自分の戦略を立てることが可能になります。

 

さらに、ガツガツと短期的な成果を追い求めるのではなく、堂々と王道を進むかのような佇まいが、本質を見極めているかのような、本物志向ぽいブランディングとなることが多いです。

一時的な流行やバブルに乗るのではなく、長期的な価値を見据えた行動をとることが、結果的に信頼を築き、継続的な成果につながります。

 

早期参入してリスクを冒すことが、必ずしも成功の近道ではありません。

むしろ、後から冷静に戦略を練り、確実に価値を提供する方法を選ぶ方が、結果として無駄を省き、長期的に良い影響をもたらします。

これはビジネスに限った話しではなく、短期的な利益よりも、長期的な安定性と信頼性の方が重要です。

そのためにも、「新しいものにすぐ飛びつかない」という冷静さを持つようにしましょう。

 

先日、副業について相談を受ける機会がありました。

その人は文章を書くことが得意で、副業として文章を書くことで稼ぎたいと考えているとのことでした。

そこで私は、ブログを始めて広告収入を得る方法を提案しました。

ブログは最初こそ収益が出るまで時間がかかりますが、うまく育てれば資産のように安定して稼げる仕組みになりますからね。

しかも、そこで成功を収めることができれば、さらにブログでの稼ぎ方講座やコンサルティングなどを展開することも可能です。

 

しかし、その人は「確実に稼ぎたい」とのことで、ライターとして稼ぎたいとのことでした。

まぁ、確かに、案件を受注すれば報酬が得られるという意味では安心感がありますが、そもそも単価が低いですし、収入は労働時間に比例するため、稼げる金額に限界があります。

しかも、自分が動かなければ収入が止まるモデルでもあり、副業としての将来性は限られていると思うんですよね。

 

また、別の日には、マイルを貯めたいという相談も受けました。

私は、マイルを効率的に貯める方法として、クレジットカードの紹介や高額決済をすることを提案しました。

クレジットカードの紹介は、SNSなどを活用してクレジットカードの申し込みを促す仕組みを作る方法です。

高額決済は、Facebook広告の運用代行を事業化し、広告費は事前徴収して、実際の広告費を自分のクレジットカードで決済する方法です(Facebook広告の運用は書籍で十分学べます)。

どちらの方法も、一度、仕組みを構築できれば継続的に成果を出せるため、非常に効果的です。

 

しかし、その人も確実にマイルを獲得したいとの理由で、ポイントサイトでゲームをしたりアンケートに答えたりする方法を選んでいました。

確かに、確実にマイルを獲得できる方法ではありますが、時間効率を考えると、かなり非効率です。

1時間で数十マイルを得るのに対し、紹介制度では一度の成果で数千、数万マイルが獲得できますからね。

 

 

これらの相談を通じて強く感じたのは、「視座の高さ」の重要性です。

視座が低い状態では、目先の安心感や確実性に囚われてしまい、効率的な方法や長期的な利益を考える余裕がなく、労働型の稼ぎ方に留まります。

一方で、視座を高く持ち、効率や拡張性を意識することで、同じ時間や労力でも得られる成果が何倍にもなります。

 

「確実性」や「安全性」ばかりを意識するのではなく、視座を高めることの重要性に気づいて欲しいです。

挑戦や自己投資を恐れず、自分の未来に対して積極的にリスクを取ることで、初めて大きな成功を手にすることができますから。

そして、その成功は一度得れば終わりではなく、新たな可能性を生む資産となり、さらに大きな成果へと繋がっていきますよ。

 

前回の記事でも書きましたが、一週間ほど風邪をこじらせて寝込んでいましたが、ようやく回復の兆しがみえてきました。

普段は健康に自信があるほうですが、体調を崩すと思うように動けず、日常生活が一時的に止まってしまいます。

そんな中でも、不労所得の仕組みを持っているおかげで、経済的な不安を感じることなく休むことに集中できたのは大きな救いでした。この経験を通じて、収入源の多様化や自動化の大切さを実感しています。

 

 

こうした生活を手に入れたことで、ストレスフリーな生活を実現できております。

これは、FIREを目指す上での大きな目標のひとつでした。

 

しかし、何人かにFIREを達成させる方法を教えて、実際に経済的自由を手に入れた人もいるのですが、その多くがなぜだか人が変わってしまうんですよね。

偉そうに振る舞ったり、わがままになったり……そういう姿を見ると、「本当にそれが自分の望んだ姿だったのだろうか」と疑問に思ってしまいます。

FIREを達成しても、自分らしさを見失ってしまうのは、本当に惜しいことです。

 

そのため、FIREを目指す過程からFIREを達成した後の「自分の在り方」を意識しておくべきなんじゃないでしょうか?

 

成功を結果として受け取るのではなく、それが人生をどう豊かにするのかを考えるべきです。

そして、今のうちから本当の自分と向き合い、「自分の在り方」がどうあるべきかというのを考えておきましょう。

 

ちなみに、私は意図はしておりませんでしたが、「自分の在り方」を考える上でやっておいて良かったと思えたことを3つほど紹介させていただきます。

 

一つ目はヨガです。

ヨガは単なる運動ではなく、呼吸や動きに集中することで心と体をつなぎ、自分の内面と向き合う時間を持つことができます。

私は週に三回ほどヨガ教室に通っており、忙しい日々の中でも自分の気持ちをリセットすることができているように思います。

 

二つ目は自分の感情と向き合うこと。

私は匿名でもブログを運用しております。

そこでは、日常の中で感じた感情を自由に書き出すだけ。

このブログを通じて、自分の本音と向き合い、気持ちを整理することができます。

 

三つ目は、年に数回、携帯が繋がらないような山の中で数日間過ごすこと。

この時間は、自分自身と自然だけに集中できる貴重な機会です。

日常生活のノイズから完全に解放されることで、自分が本当に大切にしたいことに気づくことができます。

 

これらの方法が、自分の在り方を見つめ直すのに寄与しているんじゃないかと考えており、今では習慣化するようにしています。

FIREを目指すと急激に環境が変化することがあり、そのことが一時的に人を変えてしまうことがあります。

なので、今のうちから、「自分の在り方」と向き合い、経済的自由を手に入れたその先の人生で、その自由をどう活かすかを考える時間を持つことで、より充実した人生を送ることができるはずです。

 

「自分の在り方」と向き合い、ありのままを受け入れることは難しいですが、小さな習慣を積み重ねることで自然とできるようになります。

そして、その先には、経済的自由を手に入れるだけでは得られない、本当の意味での「豊かさ」が待っているはずです。

焦らず、自分のペースで取り組んでみてください!