先日、新しいSNS『mixi2』がリリースされたというニュースを目にしました。
かつて多くの人に利用されていたmixiが、新たな形で生まれ変わったということで、多くの人が関心を寄せています。
中でもSNSマーケティングの専門家やコンサルタントたちが、いち早くこのプラットフォームの攻略法を発表し始めています。
新しいものが登場すると、誰よりも早く飛びついて成果を出そうとする動きが見られるのは、ビジネスの世界ではよくあることです。
世の中には先行者利益という言葉がある通り、新しい市場やプラットフォームでいち早く成果を出すことができれば、大きな利益を得ることができます。
しかし、その一方で、早期参入には多くのリスクも伴います。
たとえば、サービスが長続きしなかったり、攻略法と呼ばれるテクニックがすぐに効果を失ったり、場合によっては規約違反とみなされることもあります。
このように、必死に努力して築いた成果が無駄になってしまうことも少なくありません。
なので私は、新しいものが出たときに、無条件で飛びつくのではなく、冷静に見極める姿勢が重要だと感じます。
まずは情報が十分に出揃うのを待ち、それから参入のタイミングを見極めることで、リスクを大幅に減らすことが可能です。
また、先行者の成功例や失敗例を観察することで、より効率的かつ効果的に自分の戦略を立てることが可能になります。
さらに、ガツガツと短期的な成果を追い求めるのではなく、堂々と王道を進むかのような佇まいが、本質を見極めているかのような、本物志向ぽいブランディングとなることが多いです。
一時的な流行やバブルに乗るのではなく、長期的な価値を見据えた行動をとることが、結果的に信頼を築き、継続的な成果につながります。
早期参入してリスクを冒すことが、必ずしも成功の近道ではありません。
むしろ、後から冷静に戦略を練り、確実に価値を提供する方法を選ぶ方が、結果として無駄を省き、長期的に良い影響をもたらします。
これはビジネスに限った話しではなく、短期的な利益よりも、長期的な安定性と信頼性の方が重要です。
そのためにも、「新しいものにすぐ飛びつかない」という冷静さを持つようにしましょう。
