
百均のレジン用ライト集めて見た
レジン用のライト、百均の物を集めてみた
ってお話です。
注
これ集めてた時期が少し古いのでもしかしたら新製品と入れ替わってるかも知れませんがあらかじめご了承下さいませ。
(100均は商品の入れ替えが速いのですぐに廃番になるものも少なくありません。ですのでちょっと前に買ったものが現在売っているとは限りません)
※価格は便宜上税抜きで表記しております。
※重さは実測にて測っておりますので多少前後する場合が御座います。
レジン用、と言いながらもどの商品もジェルネイルに使用しても問題ありません。
↑ダイソー、ワッツ、セリア、キャンドゥで購入した物です。
これだけ買っても1900円(税抜き)!
この手のライトって自分が昔買ったときは結構なお値段しましたよ・・・。
6Wの物でも1500円とかね。
それが今は100円~買えてしまうとかお買い得過ぎですよねー。
最初はキャンドゥくらいしか無かったような気がするんですが最近はどこの100均にも置いてあって、お手軽に購入出来るようになりましたねー。
前置きはここまで
まずはダイソーから
ライトその①です
お値段300円
当時は自分の買った店舗ではジェルネイルのコーナーにありました。(店舗によって違う場合があります)
タイマー60秒・120秒付き
重さ:50g(実測43g)
LED:6W相当
消費電力:5W
波長:365nm+405nm
USBケーブル付属
販売元:MAKER株式会社
UV・LED両対応。
2wayタイプの中で一番軽量なのがこちらのダイソーの物です。
タイマーも他の物と違い、長めに設定されています。
他の商品と組み合わせて使用しても良さそうです。
お次はこちら
ダイソーライトその②です。
300円
USBケーブル別売です。
その代わり、ライトを囲う紙製カバーが付いてきます。
タイマー45秒・60秒付き
重さ:実測47g
電圧:5V
波長:365nm+405nm
USBケーブル別売
販売元:ブルーメン
UV・LED両対応
USBケーブル別売なのが痛い。
謎の紙製カバーが付いている・・・。
このカバーよりもUSBケーブル付けてくれた方が嬉しいかな。
カバー自体は紙製なので硬化時間に影響するかは疑問ですが、光を直視しない方が良いので目には優しい仕様なのではないかと思います。
目に優しいと言えば・・・
同じくダイソーに花粉メガネと言うものがありましてこちらUVカットメガネなんです。
製作のお供にお勧めです。
目の隙間もしっかり塞いでくれるので研磨作業とかにも持ってこいです。
レンズは紫外線99%カットです!
UVライトの光から目を守ってくれますよー。
おススメです!
手持ちのこちらパッケージは捨ててしまったのですが、ダイソーの花粉メガネです。
右が子供用、左が大人用です。
顔が小さい女性の方には子供用がおすすめです♪
(実際自分で使用しているのは右側の子供用の物ですがぴったりでした)
カラーは色々あったのですが、子供向けの市松模様が可愛くて一目惚れでした。
大人向けも一応買ったのですが、こちらはサイズが緩くて合いませんでした・・・。
お次はワッツ
レジンクラフト向け
300円
タイマー45秒・60秒付き
重さ:実測45g
LED:6W
波長:365nm+405nm
USBケーブル付属
販売元:株式会社シーシージャパン
UV・LED両対応
ジェルネイル用
300円
タイマー45秒・60秒付き
重さ:実測45g
LED:6W
波長:365nm+405nm
USBケーブル付属
販売元:株式会社シーシージャパン
UV・LED両対応
お次はセリア
100円
重さ:17.5g(実測13g)
消費電力:1.2W
波長:405nm専用(365nm非対応)
販売元:株式会社ツクリエ
USB電源やモバイルバッテリーに直接さして使用するタイプです。
アーム部は柔軟性があり、曲げて使えます。
ライト裏側が放熱板になっており、使用中は熱くなりますので触らないように注意しましょう。
UVには対応してませんのでLED硬化のレジンを使用しましょう。
重量も一番軽く、一番お手軽に持ち運べます。
スマホのモバイルバッテリーを使用して使えるので普段からモバイルバッテリーを持ち運んでいる方はかさ張らずに使用出来て良いかも知れません。
ただし他の物よりもライトのパワーが少ないので厚みのある物は複数回に分けて使用する必要があるでしょう。
懐中電灯型
100円
重さ:実測24g(電池含まず)電池入り(実測59g)
消費電力2W
波長:405nm(365nm非対応)
販売元:ナカトシ産業株式会社
単4乾電池3本(別売)
100均のライトの中で唯一の乾電池式です。
電源が乾電池式なので外で使用したい時にコンビニなどで乾電池を購入してサッと使えるのが便利ですね。
重さに関しても乾電池を入れて実測59gという軽さ、実は他の2wayタイプより軽いんです。
他の2wayタイプは平均して本体+USBケーブルを入れると60g超え。
これにさらにUSB電源やモバイルバッテリーなどを入れるとかなりの重さに・・・。
大してこちらは電源も電池なので持ち歩く必要もないのでこれだけ持っていけば良いので60g以下と軽いんです。
ただしUVには対応しておらず、LED硬化のみというのが本当に残念ですね。
お次はキャンドゥ
500円
タイマー45秒・60秒付き
重さ:実測52g
LED:6W(DC5.0V=1.0A使用時)
波長:365nm(紫外線LED)+405nm(LED)
USBケーブル付属
輸入元:不二貿易株式会社
UV・LED両対応
100均の中では一番高額になります。
重さも一番重いという結果に・・・。
ダイソー・ワッツ・キャンドゥは基本2wayタイプでハンディ&スタンド型として使用できるようになっています。
タイマーも付いているので便利です。
ただしダイソーのUSB別売の物もあるのでよく確認してから購入した方がいいでしょう。
セリアの物は100円で購入出来てお手軽なライトですが、LED専用ですので注意が必要です。
LEDレジンを使用するならお安く購入出来るし、持ち運びも便利なのでお勧めです。
Sims3:久々に遊ぼうと思ったらEAappではインストールすらさせて貰えない件
はい、今日はSims3のお話でも
先日Originが終了するとのお知らせをみて新しくEAappを導入したんですよ。
Originでインストール済みのゲームはそのまま動く。
との公式の話を鵜吞みにしたのがまずかった・・・。
Sims3に関してはダメです。
この記事を書いている時点では絶対に移行しないようにして下さい。
具体的にはSims3pack(公式ストア品含む)のインストールデータがぶっこわれます。
ゲーム内では所持済みのはずのアイテムがすべてインストールしてない事になっています。
そしてこれらのアイテムを再度ダウンロードしてインストールしようとすると失敗します。
もしくはインストールしたように見えてもゲームを起動するとインストールされていないことになっています。
データ自体も残っているようですが使えません。
絶対にEAappに移行しないようにして下さい。
試したこと
・アンインストール後インストールしなおす
↓
一部のSPやEPがインストール出来ません。
ディスク版があるのでそちらから無理やりインストール→修復をすると確実に失敗します。
・ダウンロードしたストア品をまっさらにしてインストールしなおす
↓
Simspackが一切インストール出来ない
以上です。
ダウンロード版の最新バージョンの1.69がダメな可能性も考慮して1.67にダウングレード・・・
と行きたいところですがダウンロード版は常に最新バージョンになってしまうのでディスク版をインストールしたいと思います。
次回記事でディスクからのインストールでバージョン1.67にして起動を試したいと思います。
続・続:Windows 10で古いゲームがまともに動かないのでなんとかしてみた
※今回の記事はテストモード対応のみです。
起動できるようにするまでの方法は下記リンク先の2つの記事に詳しく記載しておりますので起動にお悩みの方はそちらも併せてご覧くださいませ。
では今回の記事スタート↓↓↓
えー、以前の記事でも書いたこちら2つの記事↓
こちらの続の方で書いた記事なんですが今度はテストモードが起動できないようになりまして。
「セキュアブートポリシーによって保護されているため、変更または削除出来ません。」
と表示されて今度はテストモードがツールから起動出来なくなりました↓
今回はこのセキュアブートを無効にしてテストモードが出来るようになるお話をしようと思います。
まずは自分のPCの状態を確認して見ましょう。
Windows+Rを押すと「ファイル名を指定して実行」画面が出ます。
そこに「msinfo32」と入力してOKボタンを押します。
こんな感じでシステム情報がでます。
はい、ばっちり「有効」ですねー
ここのセキュアブートの状態が有効の場合、残念ながらテストモードにする事は出来ません。
じゃあどうするのよ?って?
はい、方法はあります。
まずはWindowsを再起動しましょう。
そして起動画面が表示されている間にBIOSを起動します。
こちらはお使いのPCによって多少操作が違う事がありますのでお使いのPCに合わせてBISO起動をして下さい。
判らなければお使いのマザーボードのメーカーで検索するなりマニュアルがあれば読むなりしてください。
うちの場合はF2キー(もしくはDELキー)でBIOS画面が出ますのでF2キーからBIOS画面を出します。
こんな画面が出ますので↓(写真はスクショは撮れないので直撮りのためあまり綺麗ではありませんが・・・)
うちの場合ですと「アドバンスドモード」から↓
セキュアブートを探して・・・
うちの場合は起動の中にありました!
起動のメニュー内の「UEFIモード」と言うのが有効で「非UEFIモード」と言うのが無効になります。
つまりセキュアブートを無効にするには非UEFIモードを選びます。
と言うわけで「非UEFIモード」をポチー。↓
変更しただけでは設定は保存されませんので「変更を保存しリセット」を選択します。↓
確認画面が出ますので「OK」を押します。↓
PCが自動でOS起動されます。
これでテストモードでの起動が可能になりました。
ただしこの状態はセキュリティが弱くなってしまいます。
ですので遊び終わったらBIOS画面からUEFIモードに戻して置きましょう。
ではちゃんとセキュアブートが無効になっているか確認して見ましょう。↓
ちゃんと無効になっています。
テストモードに出来るか試してみましょう。
TestSigningBird.exeを起動してみましょう。↓
今度はちゃんと起動出来ました!
上記のように出たら勝手に再起動されます。
再起動後テストモードになっている場合は右下にこのように表示されます。↓
それでは「ティルナノーグ4パワーアップキット版」が起動するか試してみましょう。
余談:すっかり忘れてたのですが、パワーアップ版のディスクで起動出来ないなーと思っていたらパワーアップ版のディスクからは起動がそもそも無かったのです・・・・。
ティルナノーグ4無印版のディスクをセットしてAutoRun.exeから出るメニューから起動ボタンを押して起動しましょう。
無事に起動されました。
えいゆうようせい みかん
・・・ああ、うん、めっちゃ文字でかいね・・・。
くどいようですが遊び終わったらセキュアブートを有効に戻すのをお忘れなく。
ここからはさらにさらに余談・・・・
個人的に思う事
これだけ苦労するならもう高くてもダウンロード版買った方がこんな面倒な起動方法しなくてもそのまま起動出来るんじゃと思ったり思わなかったり・・・。
ただティルナノーグ5の例もあるので定価では買いたくないなぁ・・・なんて・・・。(詳しい経緯は前々回の記事、Windows 10で古いゲームがまともに動かないのでなんとかしてみたの記事参照)
で、ティルナノーグシリーズはこんな感じでメーカー直販サイトでダウンロード版が購入出来ます。
で今回買おうかなぁなんて悩んでいるのが
ティルナノーグ4紡がれし勇士達DXになります。(手持ちのティルナノーグ4+パワーアップキット相当)↓
過去作のダーナの末裔や3と5も買えます。
5はパッケージ版の方がお安いので購入するなら「ティル・ナ・ノーグV [SSBセレクト]」をお勧めします。↓
というかパッケージ版が約3000円で出ているのにダウンロード版の価格改定をなぜしないのか・・・
理解に苦しみます・・・・。
あとはDLsiteさんでも購入可能。↓
直販よりお高めの9,504円で買えます・・・。
DLsiteさんはクーポンよく配布してるのでクーポンがある時に購入するのがお得です。
5も4もまあ似たようなモンなんですが遊べないとなると遊びたくなるひねくれ者なのでした・・・。
恐らく今度こそこれで古いゲーム動かす記事は終わりのはず・・・。
はず・・・
それではー