Fangen wir an, das Sie, eine Rede! ~ 沈黙のブログ ~ -9ページ目
<< 前のページへ最新 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9

Episode vier ゴルゴ13 (GOLGO 13)

vHi,みなさん、こんにちは。雨の日の午後をどうお過ごしでしょうか??

今日は、【ゴルゴ13 (GOLGO 13)】の話。

ゴルゴ13(158)

¥550
楽天





現在、158巻まででているようです。(ゴルゴ13は、単行本が何種類か出ていますが、今回の話のでは、ボクが買っている【SPコミック リイド社】のコミックで話を進めます。)

ボクは、殆ど持っていますが、あと40冊くらいで全巻揃います。

ゴルゴ13、デューク東郷が一般的ですが、東郷鷹司(SPコミック48巻 95頁にてパスポートで判明)という名も出てきています。


ゴルゴ13は、無敵の狙撃手(スナイパー)。歴史問題や地理問題、戦争問題や最新技術などがテーマにされていたり、政治家の話(選挙云々)がテーマになっている時があり、時には時事問題がテーマになっているので面白いです。

依頼人との握手はしないとか、背後からの近づくと反撃したり、依頼人が公園のベンチでゴルゴがその近くの木に影にいて顔を合わせずに依頼人から話を聞き、いつの間にか立ち去るパターンが多いと思います。

名言はいくつかありますが、
「利き手を人にあずけるほど、俺は自信家じゃない。だから握手という習慣も・・・俺にはない。」


「俺の背後に立つな」

が定番でしょうか!?

コミック48巻の「Bihind The Pregident」を読んでいたのですが、コノ話は結構面白いです。一部面白い部分(行動等)だけご紹介しますね。

カーテンで暗室になった部屋で、政治家の依頼人が政治のフィルムを見終わり、カーテンを開けて、いつの間にか、ゴルゴがいて吃驚。

政治家:「!」
政治家:「どうして!」
ゴルゴ13: 「・・・・。暗いところで同じ場所にじっと立っていられるのは・・・そこにいるのが自分だけだと確認できる時だけだ。」
政治家:「・・・。」
ゴルゴ13:「話を続けてもらおうか。」

その後、狙撃成功だが、依頼者が裏切り、

ゴルゴ13は狙撃現場の撃たれた人の家の部屋の電話で、

ゴルゴ13: 「依頼者が俺を裏切った時・・・俺がその決着をどうつけるか知っているな?」

そして、黒電話の受話器を丁寧に置く。

その後の展開は、ネタバレになりますので各自で読みましょう。


最近の面白い、時事問題がテーマなのは、SPコミック151巻の「ユビキタスの迷路」だと思います。あと、目の錯覚を利用した「1インチの錯覚」どちらも151巻に収録されていますので、おススメです。

【中古】B6コミック 151)ゴルゴ13 / さいとうたかを

¥180
楽天

あと、個人的にですが、ゴルゴの意外な1シーンに注目しました。SPコミック50巻の「シベリアの汽笛」では、依頼人の家にゴルゴ13がいつの間にかいます。しかも、茶室。依頼人が茶道をしているところにゴルゴ13が登場。

依頼人:「誰だ!」
ゴルゴ13:無言で依頼人を見る。
依頼人:「あなたは・・・!!」
ゴルゴ13:勝手に座る。
依頼人:「ま、まだ約束の時間より3時間前で、場所もここでは・・・。」「!!」
依頼人:「わ、私の行動パターンを見、防衛を兼ねて・・・ということですか・・・?
ゴルゴ13:「不都合でもあるのか・・・?」「場所と時間を一方的に変更された事で・・・?」
依頼人:「いえ、私はあなたとの会見のために午後のスケジュールは全てキャンセルしました・・・。」
ゴルゴ13:「じゃあ、・・・用件を聞こうか・・・。」

そのご、話が進み、

なんとあの用心に用心を重ねるゴルゴ13は、茶道の席でのお茶を頂くことに

依頼人からは何ももらわないのに、ここで初めてゴルゴ13がお茶を飲むシーン。

コレは、例外的なシーンで、後にも先にもゴルゴ13の茶道の茶室でのシーンはありません。

単行本未収録のは、ビッグコミック増刊号を古本で買うしかないかな。

以下単行本未収録話。(wikipedia参照)
・237話「幻(ダミー)の栽培」
・245話「スワップ 捕虜交換」
・266話「バチカン・セット」
・増刊32話「告発の鉄十字」
この内、237話「幻(ダミー)の栽培」は、イランの最高指導者に関してイランが猛抗議したため、単行本に収録されていない。また、欠番になった話の中には抗議があったわけではないが、ストーリーが生々しかったなどの理由で作者の意向で掲載するのをやめたものもあるただし、245話「スワップ 捕虜交換」は、『ビッグコミック増刊号』2007年9月、11月発売分において、固有名詞を変更するなどの措置をとって再掲載された。(wikipedia参照)


Episode drei 灯火はアナタのBreathを吹きかけて!!

日中は暑く、夜は雨、そして日に日に気温が下がり、シーズンの移り変わりを感じる今日この頃です。

さて、今日の話は【Fake】。でも、偽物や贋作の話じゃないですよ。

火がFAKE。つまり、偽の火なんですよ。

キャンドルライトのは火を灯して初めて機能をするのですが、今回のは違う。

倒しても安全なキャンドルライトでしょうね。





LED キャンドルライト Cuore Recharge(クオーレ リチャージ)

¥3,990
楽天



充電して、充電完了すると・・・あなたのBreathを ”フッ” っと吹きかけるだけで、キャンドルライトに灯火が・・・。そして、 ”フッ” っと吹きかけるだけで消える。

就寝前の読書、ちょっと部屋のインテリアに・・・廊下にいくつか・・・・。

あると便利かもしれないです。吐息で点いたり消えたり。



今夜は、このへんで・・・。

Episode zwei BAD AS I WANNA BE

さてさて、みなさん、こんばんは。今夜は、NBA話。NBA夜話とゆーことで、どーぞ。

NBAを語る上で欠かせない人物ってたくさんいると思います。それは、次回以降のNBA話の時に徐々に話をしようかと。

今回は、90年代、お騒がせスターという扱いをされていたNBA名プレイヤー、Dennis Rodman (デニス・ロッドマン)。なんと、試合の度に、ヘアカラーが変わるリバウンド王。

NBAの選手でボクがリスペクトしていたプレイヤーの一人です。

ユニフォームの番号は、1の位と10の位の数を足して10になる数字にしていたのは有名話。


BAD AS I WANNA BE (邦題:「ワルがままに」―NBAを変える男)
デニス・ロッドマンの「ワルがままに」―NBAを変える男/デニス ロッドマン

¥1,785
Amazon.co.jp



Detroit Pistons(1986-1993年 #10)NBA チームロゴ ピンバッジ ピストンズ Detroit Pistons Team Logo...

¥1,155
楽天

→ San Antonio Spurs(1993-1995 #10)NBA Soul Swingman ジャージサンアントニオ スパーズ#10 デニス・ロッドマン...

¥13,440
楽天


→ Chicago Bulls(1995-1998年 #91)
NBA GAME TIME Tシャツ(Retired Player) | シカゴブルズ | #...

¥5,250
楽天


Bullsの頃からでしょうかね。頻繁に試合の度に、ヘアカラーが変わってきたのが。San Antonio Spursの頃は、金髪かグリーンのカラーだったイメージが強いんです。一時期、Wesley Snipes(ウェズリー・スナイプス)ッぽい感じしているときがありましたが、Demolition Man(1993年公開映画)でWesley Snipesがロッドマンに酷似していたのを覚えています。【中古】DVD デモリションマン

¥580
楽天





→ Los Angeles Lakers(1999年、23試合に出場し、約2か月後の4月に解雇 #73)Adidas NBA Soul Swingman ユニフォーム | ロサンゼルス レイカーズ ...

¥13,440
楽天→

→ Dallas Mavericks(2000年3月に解雇)NBA チームロゴ ピンバッジ マーべリックス Dallas Mavericks Team L...

¥1,155
楽天

→ Bakersfield Jam(アメリカ・独立リーグABA)

→ 現在は分かりませんが・・・最近は、AND1の試合にBall Upのメンバーとして出たりです。

名言・名プレイ・個性アリ・女装したり、数々の物議を醸した問題児の厄介者プレイヤーで、努力家の頑張り屋さん!!何もしなくても、メディアが取り上げて、いつも何らかの話題の渦中の人物でした。90年代が懐かしい。

んーん、なんていうのかなー、いいプレイヤーだけど、チョット問題児なとこがあって、一癖アリなんで、なかなか周りから自分自身を理解してもらうのに時間がかかったのではないかと思う。ちょっと蚊帳の外のポジションだけは、キツイですね。周りも、大人なんだからハブすんなって感じ。なんとなく気持ち分かります。いい人物って周りになかなか理解されなく、厄介者扱いされて、こんなハズじゃなかったにのに・・・ってなっちゃいますよね。そんで周りの人との間に垣根できちゃってって展開になちゃったりで・・・でも、その一線乗り越えてどーにかしちゃうとか、チームワークを大事にする点とか周りとのコミュニケーションを上手くとって一つの輪になるんだって前向きに動くとことかって見習うべきこと多いです。世間がなんと言おうと、自分のカラーで個性で乗り切っちゃうし、キャラはワルイやつで破天荒だし・・・ですが、ハングリーな心構えは誰にも負けないのでは!?

ちょっと、問題児な部分がロン・アーテスト(現 ロサンゼルス・レイカーズ)と重なる部分がありますが、もう、このようなプレイヤーって出てこないと思います。

先月のAND1 presents STREET2ELITE@Tokyo(有明コロシアム)に観戦に行きましたが、試合中に観客に入りサイン会したり、試合終了間際には観客席に入り込みサイン会状態。客席は、みんな試合などそっちのけでロッドマンにダッシュで群がりあっという間にロッドマンの周りは、一目見ようとしたりサインをもらったり、写真を撮ってフラッシュの嵐!!ボクもSPURS時代のジャージを片手に席を離れ、一目散に駆けつけましたが、 逆に押されて揉みくちゃにされ押し出されてで、前に前にで・・・気づいたらロッドマンのすぐ隣後ろに。コレはラッキーだと思い、何回も何回もジャージを差し出しましたが、身長差が20cm以上あるためか気づかなかったようです。あーゆー時は、正面から行くのがコツだと実感しました。


Adidas NBA Soul Swingman ユニフォーム | サンアントニオ スパーズ ...

¥13,440
楽天



秋の夜長の読書の1冊にいいのでは・・!?

おススメです。

Episode eine  裸足で駆け回る  タンクトップのヒーロー

記念すべき第一話。



blogを始めたといっても何の話をコイツは繰り広げるのかと・・・今回は、どこの引き出しが開くのか・・・。

さてと洋画の話をしましょうか!

映画とゆーことで、フライングしちゃって、ポップコーンとコーラの準備してもいいですが、話だけですんで、2時間も淡々と話すわけじゃないし、用意しちゃったらしちゃったで、今回の話を読んだら、DVDなり録画済みのTV洋画劇場なりを見て下さいよ。

で、話を戻してと。

今回のテーマは、【ツイテない人】。

誰にだって経験あると思うんだ。あぁー、こんなはずじゃなかったのに。今日は何かツイてないなぁ。って経験、あるんじゃないのかな!?


1988年公開のDie Hard

↑   ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑

ちょいと斜め傾いた書体で失礼します。




さて、内容はといいますと、クリスマスに、日本商社でのパーティで盛りってきたところを13人のテロリストによって日本商社の高層ビルが乗っ取られるという事件に、事態は混乱に・・・・。そこで偶然、妻に会いに来た1人の刑事が巻き込まれて戦いを描くアクション映画です。テロリストがいると通報しても信じてもらえず、PCは帰りそうになったり、危機を知らせる為に乱射したりでもう何でもありになっちゃって・・・クリスマスに危機に巻き込まれたニューヨークの刑事の何でオレはこうなるのってストーリー。

出演者は、Bruce Willis、Alan Rickman 。

Alan Rickmanでなく、Gary Oldmanでもよかった気がする。

[DVDソフト] ダイ・ハード

¥1,147
楽天



エレベーターの上に乗って移動したり、エアダクトを這い蹲って前進したり、消防ホースを巻きつけ屋上からダイブ。いやいやホースの長さが全く足りませんから・・・ってその後に窓ガラスを割って部屋に突入。白いタンクトップが通機構から出た後のシーンでは、薄グリーンっぽくなってます。いつタンクトップ変えたんだか??しかも、ずっと裸足で駆けずり回る。

Die Hard(邦題:ダイ・ハード )
http://www.youtube.com/watch?v=-qxBXm7ZUTM&feature=related

最近の映画のように、3DだとかCGだとかがなく、偶然居合わせた状況から事件に巻き込まれ、一人で悪に立ち向かう刑事の話の展開に、だんだん追い詰められてエスカレート感が伝わってきます。

この作品、4作までありますが、さすがに4(なぜか4.0)ではCGを駆使。2では、場所が【飛行場】、3では【銀行と学校と街中】を舞台にしています。個人的には、狭い範囲で(一概に狭い範囲といっても語弊があるので補足すると限られた場所)の話である1と2が好きです。

気になる、吹き替え版はというと、 TV版は野沢那智さんですが、DVD版は樋浦勉さん。個人的には、TV版のほうが好きです。

Der zeroth   (始動)

第1回の前に、始動の為、下準備として、第0回と記載しました。いよいよボクのブログの連載が始動です。以前から、映画やNBA関連のマニアックな話が多いことから、ブログはどうなっているのかとの話が多かったので開始いたします。


今後、タイトルにつきましては、都合により【 第●回(ドイツ語表記)+ 題名】とさせていただきます。


おそらく、NBA話や映画関連、日常の時事話が連載になると思います。できる限り、画像等と添付して分かりやすくする予定ですが、ネタバレ内容につきましては、一部伏字や場所等はイニシャル等での表記とさせていただきます。不定期更新になりますが読者の方々よろしくお願いします。



<< 前のページへ最新 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9