日曜日、快晴で暖かい日。嬉しい。

今日は、清澄白河駅界隈にある、

 

深川の歴史や江戸文化を観ることができる

 

「深川江戸資料館」と、

 

 

「東京現代美術館」へ。

 

 

かなり、趣向の違う展示ですが楽しめました。

 

深川は、

深川めしで有名なところで、浅草からも近いところに

あります。 

江戸時代は係の人の説明でも

かなり衛生的な街だったようです。

まず、ゴミの分別もあったのです。

 

 

庶民の長屋の生活や、旅籠や大家さん、商いの家など

さながらに沢山展示してありました。 猫なども屋根に。

 

 

 

堀の船着き場も再現してありました。

 

 

しかしお寺の多いこと。 お寺のマークばかりです↓

 

次に訪れたのは 深川江資料館から10分ほど歩き、

現代美術館はへ。

MOTともいいます。

 

今は企画展が2つ常設展1つの開催で、常設展へ。

これは企画展のポスター、おそらくですが

服飾関係の女子が沢山いらしてました。

 

 

大きな美術館です。 

 

 

写真はほとんど撮れないので、

これだけOKでした。

 

 

野外。

 

 

美術館は観て立ち止まり歩くせいか足が疲れましたが

現代アートはなかなか理解できない作品が多く超越していました。

 

 

家に帰って、生涯学習センターでの

14日の曲の選択をしていました。明日も晴れるかな。

 

参考: