磐越東線川前駅に設置されていた駅ノートが管理撤去されると聞き、駅ノート管理人様からお借りました。

お借りした駅ノートは、川前、夏井、江田の3冊で、2019年2月の播磨下里お絵描き教室に合わせて、播磨下里駅で展示し記帳させて頂きました。

駅ノートと違い、持ち時間は無制限です。
こういう時は出来るだけ丁寧に描くことを心がけています。

今回は私流のメイキングを詳しく紹介します。

まず、イメージをよく練って、まとまったら適当な紙に下書きします。

イメージ出しは絵じゃなくて、言葉でも、箇条書きでも、走り書きでも、落書きでも、何しか思いついた事を書き出します。

今回は
播磨下里、川前、繋がり、キャラは?、どうやって繋ぐ?、円、線、三角にまとめる?…
こんな感じです。
「?」がありますが、疑問として思いついたので書き出しました。

書き出したら、これらを組み合わせたり削ったりして、まとめていきます。
今回は「播磨下里と川前を円(縁)で結ぶ」とテーマが決まりました。

下書きが、こちら。
下書きは適当な白い紙です。
私は、ダイソーの落書き帳を使ってます。


それを、パソコンでスキャン → 画像ソフトでリサイズ → プリントアウト。
本番の駅ノートの裏に貼り付けてトレースし、下書きを本番のノートに書き写します。

この工程は手抜いても大丈夫です。
要は、なんかしらの方法で下書きした絵を本番のノートに写せばいいのです。

描き写しは30分ほどです。
今回は、フルカラーで描く予定でしたので、下書きの線はコピックマルチライナー0.1のセピア色を使いました。

色ぬりはステッドラーの水彩色鉛筆。
これを水彩で使わず色鉛筆で使います。

紙質によってムラが出たり、ざらつきが残ったりと、ジャジャ馬な画材ですが、それが面白くて愛用しています。


私は、キャラから順に塗っていく派です。
特に髪の毛の質感にはこだわります。
その後背景を塗るのですが、古い駅舎はどうしても茶色茶色していまします。
実際の色とは違う色で、うまく塗り分けて明るく仕上げます。


最後に、線が色に負けて、輪郭が分からなくなっているところだけ、輪郭を強調します。

こんな感じで完成です。
作業時間は1時間×3日の合計3時間程でした。


 

旧・片上鉄道の苦木駅にやってきました。

「にがき」と読みます。
片上鉄道が廃止さた後、廃線跡はサイクルロードに転用され、苦木駅跡は休憩ポイントとして、昔の駅舎やホームがそのまま残され、とてもいい雰囲気になっています。
 
駅跡には地元の方による、廃駅ノートが設置されています。
 
この佇まい、すごく落ち着きますが、寒いです。
 
レールがなくなっても当時の雰囲気をそのまま感じることができました。
 
駅名看板は新しくつくられたものか当時のものかわかりませんが、木造の昔ながらの看板です。
 
 
 
駅ノートにはいろんな駅ノート絵師さんが、作品を残されています。
 
ケンさんの作品。
あっ、なるほど、たしかにサイクリングですね!
 
アングラーさんの作品
鮮やかな苦木駅、こういう描き方もありですね!
多分現役の頃こんな感じだったのでしょう。
 
私も描かせていただきました。
やっぱり駅舎が描きたいですね。
あと、当日すっごい寒かったので、風に揺れる桜の木を描いてみました。
 
 
 
 

北条鉄道播磨下里駅の駅ノートにお絵描きしてきました。

今日はお絵描き教室の日ではなく、列車のお見送りと駅内の掃除で来駅しましたが、近所のお子ちゃまが遊びに来てくれました〜!!
 
さきちゃん、まほちゃん、ママさんありがとう😊
いっぱいお絵描き楽しかったかな?!
 
私も楽しく描かせていただきました。
 
 
 
 

福島県にある矢祭山駅にやって来ました。

矢祭山駅は、初下車です。
噂は予々聞いていましたが、新しいレトロ調の駅舎が素敵です。
駅向かいを流れる川にかかる、赤い吊り橋も印象的です。
 
 
 
 
列車から見えたのですが、これは渡らざるを得ない!ワクワクしますね。
 
 
吊り橋が気になったので、早速渡ってみました。
思ったより頑丈!!
駅ノートのお絵描きネタも、これで決まりです!
 
 
---
他のイラストもたくさんありました。
 
まゆPさんの作品
夏と春、2度描かれています。
超可愛いです!
このポーズ、私もすらっと描けるようになりたいです〜。
春 駅前に桜の木が多いので春は綺麗なのでしょうねぇ。
 
河合野好さんの作品
矢祭山と名前を聞くと、私も弓矢の矢が真っ先に出てきましたわ〜。
 
そけっとさんの作品
裏から河合さんのイラストをトレースしたのですね⭐️
売ってた売ってた、駅前の鮎のお店!
鮎うまそうやーん。
 
 
驢馬さんの作品
あぁ、そうです!
確かに隣の東館駅も駅舎が古い木造駅舎でしたね。
水郡線の駅舎を見ていると、建て替わっている駅が多いので、もしかしたら東館駅も今が最後かもしれません。
 
 
----
メイキングです。
2時間あって余裕と思いましたが、吊り橋に結構手こずりました。
 
 
 

 
 
 
会津鉄道の大川ダム公園駅に来ました。
駅前にいつのまにか、ソーラーパネルが設置されています。
 
冬の訪問は初めてで、大雪です。
超寒いです。
 

 

 

 

 

 

メイキングはこんな感じ。

寒いのでダッシュして身体温めているイメージ。
 
 
 
 
 
駅ノート絵師の木葉きろはさんの作品とツーショット。
 
空いたページがあったので、穴埋めさせていただきました。5分絵。
 
 
 

山形鉄道の羽前成田駅に来ました。

数年前に訪問したきり、2度目の訪問です。
また遊びに来ちゃった!
という表情で描いてみました。
 
 
レトロな木造駅舎が超素敵です。
 
 
 
 
 
日が陰ると途端に寒くなります。
 
 
メイキング。
まずは30分で下書き。
 
次の30分でペン入れ。
 
 
次の30分で塗り込み。
 
今回は1時間半で完成。
その後、スキャンしたり、駅舎を見学したりして、2じかんたいざいでした。
 
また、この駅のボランティアのおらだの会様宛に、ポストカードを描きました。
管理されている駅ノートに貼り付けました。
メッセージ届けばいいな。
 
 

 

 

山形鉄道の西大塚駅の駅ノートを描かせていただきました。

2019年の描きぞめです。
元旦らしく着物姿にしてみました。
 
 
 
とても古い木造の駅舎に、降り積もる雪がすごく印象的です。
雪国の駅って感じがします。
 
 
 
 
映画のセットに出てきそうなローカルムード満点の駅です。
 
駅ノートには驢馬さんのイラストがありました。
 

 

 

 

 

山形県の羽前松岡駅に来ました。

2018年の大晦日、この駅で降り立ったのは私だけ。
静かに雪が降り積もり、そしてすごく寒いです。
 
この日の朝、新潟についた私。
新潟についた時点で、大阪の冬の格好で来てしまったのを後悔しつつ、米坂線を進み、羽前松岡駅にやってきました。
 
 
羽前松岡駅は小さな待合室があるだけの駅。
中はとにかく寒いです。
 
 
 
大阪ではありえない雪の量に、雪国の冬を完全に舐めていました。
 
 
 
とりあえず4時間くらいあるので、ゆっくりイラストを、描かせていただきました。