南海電鉄加太さかな線の加太駅に来ました!
美味しいお魚を求めて、大阪からプチ旅行です。
 
イラストは、おそ松さんのトト子ちゃんです。
トト子ちゃんって魚屋さんの娘さんなので、加太さかな線のイメージにぴったり。
描かせて頂きました(笑)
 
 
 

駅前はこじんまりとした雰囲気。

昔からやっていそうな商店があります。
{44ABF55C-768D-4E1E-A8BB-9AB1ADAE6C2F}
 
ホームは1番線がくし形ホーム。
2番線は千鳥式に配置された棒線ホームと、すごし変わった形状をしています。
{B555E167-5716-4F32-8D49-6B6CED75439F}
 
 
 
 
 
{6C924435-264D-4A51-9785-F2BF0BD34CD7}
 
{C3973ACF-A822-4CDB-AD21-542F1EB14C06}
 
{0DB00B8F-211D-4B35-9A1A-31CCCB154979}
 
加太駅の駅名標は3パターン。
南海標準タイプ。
{624D8284-482F-4BE9-B274-B23EBD697C20}
 
加太線内だけで見られる木彫りのもの。
{007FE0B5-E99A-4FE0-901B-54A2C738015A}
 
そして、2番ホームにある昔から使われている錆び錆びの看板。
{1BF2D814-05DE-4990-A911-23E4679C8185}
 
 
駅ノートは券売機横に設置してあります。
 
{3E730AAE-C35B-460E-A7A4-BBDFB7A9768A}
 

 

 

 

 

北条鉄道の法華口駅に来ました。

 
日中は、駅舎がパン屋さんを兼ねているので、とても賑やかですが、訪問時は夜だったので周りの景色はよく見えません。
とても静かな駅です。
 
{209358EB-52E4-4426-A518-B827D97D80CA}
 
 
許可を頂き、原画を法華口駅の壁に額に入れて釣らせて頂きました。
{C5928722-34FD-471B-93DE-F809A1F023E9}
 

 

 

 

 
 

北条鉄道播磨横田駅の駅ノートにお絵描きさせていただきました。

ボランティアの関係で、播磨下里駅にはよく行くのですが、播磨横田駅は新鮮な感じがします。
 
表の椅子のそばに水盤があり、メダカが優雅に泳いでいます。
 
{45E6FBA2-7DDD-4F13-95CC-8C33744897A7}
 
 
{EE903D01-EC4E-45A4-9A02-3CB8E31EB08B}
{80686356-05FC-44C5-A6CE-C936D82F0055}
駅は1面1線の棒線ホームで、ホームには大きな桜の木が数本あり、桜の時期にはとても綺麗な駅になります。
 
{81F9FEAB-BB67-41E2-B2B4-7A03B841EA6D}
 
まだまだ固い蕾です。
春はまだ先。
 
{1AF7B08F-2B11-4E69-B2F4-C3B881BF7EB7}
 
駅舎の中にはギャラリーがあり、絵画が展示されています。
 
{64E5F258-6444-4609-9205-32BE89C2F828}
 
ここのピザは、石窯で焼き上げる本格派です!
 北条鉄道巡りの際、是非お立ち寄りください★

 

 

 

 
養老鉄道池野駅併設の施設「霞渓舎」で開催されている、如月れいな先生のお絵描き交流会に参加しました。
 
霞渓舎には交流ノートが設置してあり、施設の方がいらっしゃる時のみ記入が可能です。
今回は、お絵描き交流会で描いたイラストを許可をいただき貼らせていただきました。

 

{FC1B8CB0-5999-4C07-9B38-152A9F45D342}

 

 

池野駅は交換設備のある駅ですが、普段は無人です。

 
{6A825FA7-BB4C-41BD-A3CB-7588CEEE5225}
 
{1352E405-5C98-4E91-86B8-0569C9A1C452}
 
{88F44C10-B421-4F66-948B-1FD6224245EE}
 
お絵描き交流会の内容は、キーホルダーを作るとのことで、まず下絵を描きます。
何だかんだ言ってもこれしか描けんのですね、私。
{8833A334-09BD-4E9F-B8B0-0B1DB983F2A4}
 
こういうのが完成しました。
{7463BB42-4F87-4448-BAE6-48D7C572DFEE}
 

 

 

 

 

本日、今年初の播磨下里お絵描き会でした。

私ごとですが、播磨下里駅のボランティア駅長をさせていだだいており、小さなお絵描き教室をやっています。
 
残念ながら、今日は雨。
でも、14人の方がお絵描き会に来てくださいました。
 
駅は1面1線の昔ながらの駅で、登録有形文化財に指定されている駅舎があります。
 
{13EFBE3D-8BE8-4A02-9B94-53069C348F70}
 
{72A708C0-F635-4BBE-89A6-5AA3F4D16D97}
 
{C9E1D7A7-1555-4371-9C82-EA8C11E95DF3}
 
{8762F629-F70C-44F8-871A-B3D237AF650B}

播磨下里駅の駅ノートには沢山の絵師さんの作品があります。一部紹介します。
 
{A20F7F77-81D8-4B63-8171-784AF0FC046A}
 
{ACB099F6-A077-41F0-9679-939EC2A330F9}
 
{C2B16CE6-FD66-45E6-8368-79FBA927B10C}
 
{9A9C37E0-FE56-426E-B15B-AD1B9F0C374C}
 
{13228F2B-11EC-4C1F-A7C4-2F775D69FE4F}
 
{26259903-D093-46CE-83EA-11DCBD2D2CFC}
 
{FCD7757B-755A-4F6A-8D85-D95C1DB4FADE}
 
{52D77BB5-F78B-48D9-BF6A-79205F652925}
 
{99138F84-F5DA-4E28-8808-3F38622C9894}
 
{8976B861-8064-422F-8F30-58718D7CB166}

 

 

鳥取県の若桜鉄道にある隼駅にきました。

はやぶさと読む、カッコいい駅名です。
 
駅は、古い木造駅舎が残り、レトロな感じのする雰囲気です。
バイクの隼の聖地でもあり、隼ライダーが遠くからこの駅に訪れ足跡を残されています。
 
{FED56E58-9E9B-462B-8EC0-87A8E68A4248}
 
駅待合室は昔のまま。
無人ですが、木製の窓口やチッキ台が残っています。
 
{775A3A6F-2641-4090-BCB8-9649E070E6E7}
 
木造の上屋根、木の柱、ラッチ。
レトロです。
{DB9FF457-BDC2-44CB-A16A-AA94C6AF36CD}
 
{5B65E6A3-65D4-453B-8B55-CCC9B8D6CAFD}
 
{95211B08-8E71-4C0A-9FD0-71305B62DE5E}
 
駅前は静かな田園地帯。
今日は特に寒く、時折吹雪が舞います。
 
{703C85FD-4090-4F52-88D2-47BD9A1567B7}
 
隼駅といえば、ムーンライトはやぶさ。
もともとJRのムーンライト高知に使われていた客車をここに持ってきて展示されています。
 
{2FC8715D-4A85-4B04-9484-0E0585E00E9A}
 
先導はED601っていう、見たこともない電気機関車。
 
{BE776C30-E8F6-4766-9DD7-98385F0AFD7B}

 隼駅は過去2度描かせていただいていますが、2度目に挑戦した客車があまりにも酷かったので、車両を描くのリベンジです。
今回はED601を描かせていただきました。
メイキングはこちら。
{5CCE75E4-B6E1-43AC-BDC5-65E81C1E2A85}
 
{5CC22EEA-7A9A-4D14-B87D-F0E57E216BEF}

やっぱり難しいですね!
寒さも忘れて夢中で描かせていただきました。

 

 

 

 
兵庫県の日本海側、JR山陰本線の居組駅にやってきました。
2回目の訪問です。
2018年正月三が日の訪問で、今日はとても寒いです。
 
駅は古くて趣があり、すごく落ち着く駅です。
もともと交換駅だったのか、線路の向こうにホーム跡が残ります。
昔は有人駅だったようで、駅舎の中には木製のラッチや窓口跡が残ります。
 
{299E641B-D4D4-4C8B-9EF6-5EA250079C45}
 
{AA0B5BC6-6263-4A21-B5F6-6D5A8999D563}
 
年季の入った居組駅の看板!
{A0D453DF-CFBE-4804-A913-1478935D2F52}
 
{C12364CD-20FE-4EC6-ABA4-874659C3323D}
 
{308B44F4-858F-424E-B820-8758FED0741A}
 
駅ノートは2冊、駅の中にありました。
{04A7BF4B-6530-4284-8D99-505B2DCDA024}
 
夜になると、ぐっと気温が下がり、周りの雰囲気も一転します。
闇夜の中、煌々と光る駅舎の灯りが、とても安心できます。
{CB7EF5B7-594C-43AF-A9FB-EF75C4C7FCBB}
 
{D0FF0879-771A-45A7-AB0A-0F5BCE763632}
 
{31C9E6A6-5041-4553-A1EB-B1283CD353D5}
 
居組駅で、駅ノートを描いていたら、田舎に帰省中の小さな子が2人来られました。
とても素直な子で、私を見て「こんにちわー」と元気にご挨拶できる、とてもいい子!
一緒に来られていたご家族の方に、私の名刺と駅ノートに絵を描いて回ってる経緯を説明し、小さい子とお話ししながら引き続き絵を描いていると、一旦帰られた後、再び車で来られました。
 
なんと、おにぎりと心温まるお手紙をいただき、涙出そうになりました。
 
私からは何も差し上げるものがなく、描いたイラストを差し上げることにしました。
 
新年早々、心温まる出会いが嬉しかったです。
最後に記念写真。
いつかまた、会おうね!!
 
{6C83AF0B-D5CF-4C99-AC0E-F868478D24AF}
 
 
画像の掲載許可はいただきましたが、念のため一部加工させていただきました。
取り下げ等ございましたら、ご連絡ください。
 

 

 
兵庫県の日本海側、山陰本線鎧駅にきました。
「よろいえき」です。
ホームが高いところにあり、ホームから日本海の入江の景色が一望できます。
 
半年ぶりの訪問ですが、冬はめちゃめちゃ寒いです。
{BA1B0163-A45B-4944-B1AE-5AC7C5C9E657}
 
{D746B18A-D4C4-44A7-9AE4-4ABC2CCEAB8F}
 
{253FC703-9AA9-4524-BD6A-0CF396F03C87}
 
{BA27D512-77AE-45FF-AA30-C4EE8188F9EB}
 
{20D8C56D-BC20-4D78-9C7A-DF72BA998656}
 
{02389F28-F11D-4E6D-BC6F-E86ED0F016C4}
 
駅ノートは駅待合室の中にあります。
締め切れるので寒さはマシですが、少し暗いです。
 
{D1FEC8B1-59EE-4879-9A2B-650435D09B60}

描いていると突然曇りだして、雪が降ってきました。
ぐっと気温が下がり寒いです。
メイキングはこんな感じです。
{AE9757F5-D3DC-4B11-ADC6-9E8080752F99}
 
{3E88AC2B-6B47-4BF6-B005-9CF24640D082}

 


 

 

 

 
 
 

2018年明けましておめでとうございます。

今年1作目の駅ノートは、餘部駅で描かせていただきました。
 
朝8時38分に着きましたが、すでに何人か利用客がいます。
また最近、餘部駅にエレベーターが設置されたようで、夜はライトアップされた、ステキなスポットになったようです!!
 
 
{A48D122B-8486-4DB0-AD80-86E5F9242848}
 
{5E09039A-6388-4E59-9125-44B3DAA3979F}
 
{44268363-F88C-441D-8410-9727A63CBE11}
 
{357DD2DA-586D-453E-8EC4-F548844FC472}
 
 
ここにエレベーターの出入り口ができました。
{96709B03-0960-459C-B60D-FF0A5DFF9BF1}
 
 
空の駅の名の通り、天高く続くエレベーターのように見えます。
{DCA27B2B-6EFB-4018-A06E-E39CAEDE5064}
 
{067B30A0-E4E1-4DB2-A1C9-8CD55B0C116D}
 
{4F2ED8EE-98E8-41CB-830B-10BBE33892D8}
 
寒いですが清々しい、2018年の正月です。
 
今回は、直接駅ノートに描きたかったのですが、駅を利用される方が多く、イラストを描くために駅ノートを長時間占有するわけにいきませんので、別の紙に描いたものを貼らせていただきました。
 
駅下の公園で描かせていただきました。
下書きはこんな感じ。
{BED9C7E7-651F-4C0B-92D2-D251D4657259}

 
 

 

 


愛媛県にあるJR予讃線の下灘駅に来ました。

駅が高台にあり、ホームからきれいな夕日が見える駅です。

そのため、観光客がどっと押し寄せ、さらに近年、観光列車「伊予灘ものがたり」も停車するため、夕暮れ時には駅は満員になります。

 

駅舎はさわやかなうす水色のかわいい木造駅舎。

 

改札口から見えるホームと海。

青春18きっぷのポスターにもなった景色です。

 

ホームは上屋根とベンチだけの小さな作りです。

もともと2面2線の島式ホームの片側を埋めて、1面1線になっており、空いたスペースは花壇になっています。

 

 

駅ノートは待合室に置かれています。

バックナンバーもかなりあります。

人が多くて、絵を描くために駅ノートを長時間占有するわけにはいきません。

こういう時は、自分のノートに描いた絵を切って貼ることにしています。

 

 

駅ノートは1時間半ほどで完成しましたが、完成間際に、観光列車が到着し、ホームや駅舎が大混雑。

駅ノートどころの騒ぎではありません。

ここはしばらく待機して、やり過ごすことにしました。

 

 

ようやく人も減ったころ、描いた絵を駅ノートに貼らせていまだ来ました。

どうも人が多い駅は苦手ですが、早朝や平日など来駅時間さえ気を付ければ大丈夫そうです。

 

 

駅ノートのメイキングはこちら。


絵を描くときは、30分おきにタイマーをセットしだらだら描くのを防止しています。

若干の前後はありますが、下書き30分、ペン入れ30分、色塗り30分を目安にしています。