中座とは ひとつの演出であったのか!
ご訪問ありがとうございます2018年3月卒花嫁のnecoです本日は中座について考えたことについて書こうと思いますまだ淡く 結婚式に憧れを抱いていた頃私は お色直しとしてウェディングドレス →振袖 というチェンジを考えておりました振袖は 祖父母の買ってくれた思い出の一枚で着納めとして 親族の前で「これ おじいちゃんたちに買ってもらったのです」と祖父母と歩くのが夢でしたそして 結婚式が決まった後いろいろと調べた結果洋装 →和装は着替えに時間がかかることがわかり私たちの会場で 和装だと移動が大変そう…とお色直し着用は 早々に諦めることとなりました(祖父母も他界していたので)カラードレスには憧れがなく(似合う気がしなくて…)ウェディングドレス →振袖以外の選択肢を あまり考えていなかった私振袖を着ないなら お色直し=中座はなしで と考えていましたそんなある日どこかのブログで「お色直しなしでも 新郎新婦には中座をおすすめしています」というようなお話を見かけました新郎新婦の中座中は ゲストにとってお手洗いに立ったり お食事を食べ進めたり 煙草を吸ったりする大切な時間である とのこと私は なるほどなーと思い“中座はする”と決めましたいろいろ考えて衣装は私はドレスチェンジなし+小物チェンジ旦那さまはシャツ+蝶ネクタイのチェンジにしたので正直中座後の再入場でみなさまがっかりするかも?(なんだーカラードレスじゃないんだー!みたいな?)それなら 中座はやっぱりなしでもいいのかも?とも悩みました結婚式本番を終えて思ったのは中座も披露宴に緩急をつけるために大切な演出のひとつだったんだ!ということ私たちはそれぞれ いとこと退場しましたが特に旦那さまの中座の場面はとても盛り上がったようです披露宴前半のプログラム ・新郎新婦入場 ・新郎よりウェルカムスピーチ ・乾杯 ・ケーキ入刀とファーストバイト演出らしいことは ケーキ入刀の場面だけでした ・オープニングorプロフィールムービーなし! ・スピーチなし! ・ラストバイトやサンクスバイトなし!ここまでで どなたかゲストを巻き込む演出がなかったので新郎新婦でひっそり退場しなくてよかったな…と今なら思います中座のエスコート役をどなたにお願いするかというところでも 少し悩みましたが私たちらしさが出せてよかったかな…と思いますお互いにいとこにエスコートをお願いしたので友人たちはほっこりした気持ちになってくれたみたいですし親族は喜んでくれましたもし 二人が共通のサークルで出会った…ならそのサークルの方々と中座するのも素敵だったろうなと思いますしもし お互いの祖父母が参加していたら祖父母といっしょに歩きたかったな…と思いますちょっと意外性がありつつ 自分たちらしい選択それが 今回は お互いいとこにお願いするということだったのだろうなーと思います私が今までお招きしていただいた結婚式で印象に残っている中座は友人が うりふたつのお姉さんと歩いていった場面友人(新郎)が お兄ちゃんにおんぶされていった場面友人が ふたりのお兄さんと両手を繋いで歩いていった場面新郎が おかあさんとふたりで歩いていった場面どなたと歩いたか…ではなくその方とどんな関係なのかが垣間見えて新郎新婦らしさを感じることができたから素敵に思えたのかなーと 自分の結婚式を終えて思いました再入場前「酔ってるの~?」「大丈夫~」「眩しいねぇ~」以上 つらつらと長文失礼いたしました読んでいただきありがとうございました