【不登校】スマホやゲームが必要な理由① | 不登校から始まるもの

不登校から始まるもの

【不登校って問題?】
子どもが不登校になると、突然のことにどうしていいか分からなくなって混乱する…。
そんな先の見えない不安な毎日から、安心が当たり前の毎日へ。

こんにちは、咲おりです。

 

 

キラキラ自己紹介はコチラキラキラ

 

 

 

 

 

 

学校へ行かない子どもが何をするかといえば

 

 

スマホやゲームがほとんどですよね…

 

 

特に不登校なりたてだったら

 

 

生気のない顔をして

 

ひたすらスマホに向かう…

 

 

私達に一番不安が広がる時期です。

 

 

スマホさえなければ…!

 

と思いますよね。

 

 

でもこの時期のスマホは

 

 

子どもにとっては唯一

自分を慰めてくれるもの…

 

 

もしなくなってしまったら

 

学校へ行けない自分と向き合うしかなくなって

 

お子さんがとても辛い思いをすると思うんです。

 

 

 

自分だけ学校へ行けない。

何もやる気がしない。

でも何もしていないと

一人でいる孤独に押し潰されそうになる…

 

こんな風に

 

どんどん自分の殻に閉じこもっていってしまう。

 

 

だから子どもにとっては

 

自分を保つために

スマホやゲームは必要なんですよね。

 

 

大袈裟でなく

 

 

そんな気持ちから自分を守る

生きていくための

拠り所のようなものだから。

 

 

不登校初期に取り上げるのは

子どものためにも避けたいもの…。

 

 

それよりも

考えなければならないのは

スマホやゲームに没頭する子どもを見て

 

 

あなたがどんな気持ちになるのか?

ということ…。

 

 

私達親は

スマホに夢中の子どもを見ると

どうしてもマイナスに捉えてしまいがち…

 

 

このままずっと依存して

ますます学校にいきたがらないんじゃないか

 

ネットで怪しいサイトに

ハマってしまうんじゃないか

 

 

こんな風に

「スマホ=悪」のように捉えてしまう…


 

そして

不安を強く感じていると

その不安に耐えられなくなって

 

スマホやゲームのせいにして

お子さんに感情をぶつけがちに…。

 

 

あなたも

そんな経験ありませんか?

 

 

でも最初にお伝えしたように

 

 

不登校初期なら、

スマホやゲームは有難いツールです。

決して悪者ではないんです。

 

 

お母さんの不安は

子どもにも伝わります。

 

 

お子さんに気持ちをぶつけるのではなく

 

あなたの自身の

その不安な気持ちに気づいて

寄り添ってあげてください。

 

 

そうしているうちに

 

 

お子さんは必ず、

落ち着いていきますから…。

 

 

不登校初期の

スマホやゲームは

子どもにとっては必要なもの。

 

 

決して悪ではない

 

 

不安になったら

思い出してください。

 

 

応援しています^^

 

 

ハートハートあなたの毎日が

喜びに満ちたものでありますよう。

 

今日もハート

ありがとうございますお願いお願いハート

 

 

 

 

 

♦不登校の経緯♦
娘が不登校を選ぶまで①

娘が不登校を選ぶまで②小学6年生
娘が不登校を選ぶまで③退塾後
娘が不登校を選ぶまで④中学入学