猫の手も借りたい(>_<)
最近は毎日早朝出勤していますが、
今朝も7時前には出勤し、ガンガン作業しています![]()
が・・・次から次へと大物の作業依頼が舞い込んでおり
嬉しい悲鳴ですがかなりテンパってきています![]()
![]()
今日はMyハチ(1号機)からエンジン移植に必要な
配線や補機類を取り外した後、お客さんのハチロクの
ステアリングシャフトのユニバーサルジョイントの交換をして
始めて入庫する車の作業を![]()
それは・・・・BRZ♪
新品ホイールにタイヤの組み付けと、
ロアアーム補強プレートの溶接・
ミッションマウントカラーの取り付けです![]()
そうしているともう一台86のお客様がご来店![]()
今までに無い光景でした
(爆)
その後はS15シルビアの入庫で作業の打ち合わせに
近所の車屋さんからのタイヤ交換依頼(8本)
FD3Sの入庫やらで昼ごはんを食べれたのは夕方5時![]()
しかもパン1個![]()
かな~りバタバタした一日になりました![]()
![]()
明日の午前中はエンジン始動不良のFC3Sの出張修理があり
お客様との待ち合わせ時間が中途半端なので
家から直接現地に向かうので久々に朝はゆっくり出来ますが
そのツケで出社後はかなり激務になる予感がします![]()
ドナドナ
今日の作業・・・・
朝イチでビートのドライブシャフトを組み付け、
ミッションオイルを入れて完成![]()
その後は180SXのアライメント調整を。
各部を目標値バッチリに調整し、試乗。
問題無いのを確認して納車しました。
今日は寂しい報告が![]()
歳を取っても手放す事は無いと思っていた
AE86(1号機)を売っちゃいました![]()
過去に乗った自分のハチロク・お客さん、お友達の
ハチロク全部を含めてもこのハチロクが一番良い動きを
してくれてました。
錆は一切無く、ボディの程度も極上です![]()
こんなハチロク二度と手に入らないからと
絶対手放さないと思っていたのですが
今後の保管状態の事を考えると
手放さないと車が可哀想と思い・・・・![]()
と言うのも、諸事情で屋根下保管が出来なくなるので
雨ざらしで放置だけは絶対に嫌だったので
屋根下保管してくれて大事にして頂けるお友達に
譲りました。
で・・・・エンジンは今所有されているハチロクに一旦乗せ、
ボディは車庫で保管されるという事だったので
↓のエンジンを降ろしました![]()
配線・その他を大加工しているので次に乗せるハチロクの
車体ハーネスの改造、補機類の取り付けでメッチャ時間が
掛かりそうです![]()
![]()
180SX
今日の作業・・・・・
180SXの配線移動を。
シルビア・180SXは右フロントフェンダー内に
こんなゴツイ配線の束があります。
車高を落とすとタイヤと擦れて
こんな事になります![]()
なので、配線の取り回しを変更し
フェンダー内の配線をエンジンルーム内に
移動する作業を行います![]()
運転席足元のヒューズBOX付近にある
集中カプラーを抜き、ハンドルコラムを
バラして配線を車体の外に出します。
エンジンルーム内を経由して室内に
返してくるのですが、簡単に作業する
ショップさんでは画像のようにストラット
の上に配線を通すやり方をよく見ます。
が・・・僕はそんなの絶対に嫌なので
ストラットの脇を通るようにレイアウトしますが
そうするとアースポイントが届かなくなったり
延長しないといけないハーネスも出てくるので
面倒臭いのですが、他のショップさんがやる工賃と
同じ金額で拘りの施工をしています![]()
エンジンルームから室内に帰っていく部分の穴が小さく
集中カプラーが通らないのでエアソーで切り込みを入れて
穴を広げ、配線を通した後は元通りにして半自動溶接機で
点溶接してパネルボンドを両面から塗って補強。
施工後はこんな感じで何処に配線を移動したか
分からないぐらい自然に配線が通ってます![]()
(ヒューズBOX上の配線は前置きインタークーラー装着により
バッテリーサイズ変更&移動により元々こんな事になっています)
時間は掛かりましたが、誰に見られても恥ずかしくない
仕上がりになりました~![]()
![]()











