大満足♪
今日の作業・・・・
軽自動車のタービンガスケット抜けの修理や
サンドブラストをかける部品の下準備やらを行いました。
そして86(ズンロク)のオリジナル車高調開発の為に
相変わらず毎日のように車高調を付けて外してを
繰り返しています
でもかなりデーターも取れましたし、方向性が決まってきたので
ゴールは近いかな~
火曜日はバタバタで夜も急ぎの用事が入り
ブログが書けませんでしたm(__)m
で・・・・火曜日にエキマニを装着し、フロントパイプを製作
エンジンを掛けましたが音がメッチャうるさい
そしてエキゾーストバンテージ(ラップ)が最初燃える?ので
臭い&煙たい
↑のように排気温度が高い部分から
徐々にこげ茶色に変色していきます。
で・・・爆音では当然通勤にも使えないし、
サーキットでも音量規制に引っ掛かって
走行させてもらえないので以前製作していた
中間パイプ部分に大きめのサイレンサーを
入れましたがそれでもまだうるさいので
フロントパイプに小さめのサイレンサーを
さらに追加で入れました(スペースの関係上
大きなサイレンサーが入れれなかった)
これでやっと前と同じぐらいかちょっとうるさいぐらいの
音量になりました
時間とやる気があれば(爆)排気効率はそのままで
音量が落ちるという「パワーチャンバー」を
リアマフラーに入れようと思います
フラフラ
昨日も午前様でしたが・・・・
今日も「ジェットストリーム」を聞き終わるまで作業
しかも今朝は8時前から作業開始してます
2日連チャンの午前様・・・さらに神経を使う溶接作業で
立ったらフラフラします
でもこの調子だと明日も早朝出勤せんとヤバそうなんですよね~
で、今日の作業・・・・
昨日預かった2台のバイクの作業を。
TT-Rが
こんな事になって・・・・
NSRが
こんな事になってます(爆)
採寸したり仮付けしたり今からが大変ですが(謎)
その前に86(ズンロク)のエキマニ製作が途中なので
中途半端な感じでは仕事にも身が入らないので(爆)
エキマニ製作の続き(スプリングフック取り付け他)を行い、
完成しました~
車体に取り付けてみました
ここまでやるとちゃんと装着するまでやりたくなったので(爆)
エキマニから中間パイプまでの純正マフラー部分を
製作です
ここはエンジンメンバー・ステアリングシャフト等を交わすような
複雑な取り回しが必要です。
さらには狭いスペースで位置出しも至難の業です。
で・・・・純正を外すのにはエンジンマウントのボルトを緩め、
ミッションジャッキでエンジンを持ち上げてスペースを作らないと
取り外し出来ませんでした
たった40センチぐらいの長さですがメチャクチャ時間が掛かりました
(出口側は差し込み式にします)
エキマニと↑の製作した部分は熱害を避ける為に
エキゾーストラップを巻きました。
ラップは15mありましたがほとんど使ってしまいました
ラップを巻くと、熱害防止もですが
排気管温度が上がりエンジン効率が上がります
ただ、熱が逃げないのでマフラー本体の寿命は
短くなり・・・しかも修理で溶接しようとすると
熱による材質変化なのか?綺麗に溶接出来ません。
一長一短ですよね~
さぁ、帰って寝よ~
エキマニ
今日の作業・・・・・
86(ズンロク)のエキマニ製作を
まだ仮付けの部分もありますし、差し込み部の
スプリングフック取り付けやら残ってますが
ほぼ形になりましたよ~
水平対向エンジンの場合、集合部までの長さを
等長にしないとスバル車特有の「ボクサー音」に
なる可能性があるので完全等長を目標に製作しました
(個人的にボクサー音はあまり好きじゃないので)
あっ、最近のスバル車は純正でも等長になってるので
(86・BRZも)ボクサー音はしないんですよ~
で・・・・スペース的に完全等長は難しいかと思いましたが
時間を掛けて採寸し・・・・切り出したピースの長さを測定し・・・・
を繰り返した結果、各気筒の長さの差は5mm以内
測定の誤差もあると思いますが、これは完全等長と言っても
良いでしょう
多少妥協した部分もあったり、溶接のビードが
綺麗にいかなかった所もありますが
かなり満足のいく物が出来上がりそうです
残りの溶接も慎重かつ綺麗に出来るように
頑張ります
テスト
ここんとこ毎日86(ズンロク)の足回り作業をやっています
昨日は時間が無く作業内容を詳しく書けなかったので
本日は頑張って書きますよ~(笑)
まず、今回最低限試さないといけないショックやスプリング類です
まだまだ試そうと思ったら材料はあるのですが
訳分からん事になりそうなのでまずは大まかな
セットを出す事に。
アーム類は勿論1G状態で締め直しますが
ズンロクのリア周りは四柱リフト上では締め直せない
部分があるので(狭くて工具や手が入らない)
二柱リフトでショックレス状態でタイヤを取り付け、
ミッションジャッキで目標車高を維持し、その状態で
締め直しました
ショックのテストはどれぐらいストロークするかも
確認したい為、タイラップをきつく巻いてからの
組み付けです。(ストロークすればタイラップが上に
上がって来る)
昨日の夜、試走した感じから次はどれを使うか検討し
今朝次のセットを試す為にまたバラし
今晩、また試乗に出かけます
で・・・今日の午後からは西風新都にある
広島トヨタの「AREA86」にお邪魔しました
目的は・・・・
他社の車高調が付いている試乗車に乗る為です(爆)
実はここのマネージャーとひょんな事から繋がりが出来、
いつでも遊びに来て下さいとありがたいお言葉を頂き
遠慮なくお邪魔させて頂いた次第です。
○田さん、今日はありがとうございましたm(__)m
T○Dとオー○ンズの車高調の車に試乗させて頂き
それぞれの特性を知る事が出来ました
今回の経験がオリジナル車高調にちょっとでもフィードバック
出来たら良いな~と思っています
お店の方もどんどん86(ズンロク)色が強くなってきてますよ~(笑)
(↑AE86も忘れちゃいけませんwww)
トイレの扉にはクスコさんの86パーツ一覧のポスターと
右上にはさりげなく「AREA86」のステッカーが(爆)
このステッカーはどこかに貼って下さいと貰った物ですが、
「どこか」は車の「どこか」って意味なんでしょうけど
車にペタペタステッカー貼るの好きじゃないので
事務所に貼っちゃいました(笑)
86(ズンロク)のお客様の受け入れ態勢は
急ピッチで進んでおりますよ~www