こんにちは

今月は

通院だけですでに3回

残り3回の予約


半分は歯医者さん

残りは眼科と

いつもの検診


先日は


MRIと
胃カメラを

同じ日に受けました


持病持ちですので


たま〜にMRIを受けて


状態を確認しています


ついでに胃カメラもやっておこうかと主治医の先生


私がエェッていう顔をするときは


また次にしましょうか・・・というドクター(笑)


私も安心のために


そろそろ受けておこうかと予約してたんです


胃カメラは


寝ている間にすんでしまうので


特に苦痛もなく済みます


この病院にお世話になって数年になります


家から自転車で通える場所です






それまでお世話になっていた


総合病院は

立川まで出なければなりませんでした

そこで受けていた
人間ドックの胃カメラ


liveでカメラを見ながらの検査でした


自分の体内を

見ることできるのは滅多にないこと


それはそれで貴重な体験ですし


別に苦痛というほどではなかったんですが


今の病院の


寝ている間にすんでしまうのは楽といえば楽


グッスリ眠った感があるんです(笑)

近場に

かかりつけ医を持つって大事かもしれませんね


検査結果は

今月下旬です



さてさて


今日は歯の治療日

夫も検診日


一緒にしてもらいました

歯医者さんは立川まで


出ています


今日はいつもの歯の掃除ではなく


歯の治療

私 還暦過ぎた頃から
歯茎が痩せ 露出した歯茎の部分に


カバーしてもらってます


時の経過と共に


隙間にステイン汚れが着いてしまいます

少し前に

イィって歯を見ていたら


前歯の上


黒いシミがあるんです


虫歯?


検診では虫歯ではなく


ステインが隙間に入って

シミになってると。


気になるなら


付け直しますよと言われてました


大口開けて笑っても

見えないんですが


一応前歯の一番目立つ場所


気にならない程度の汚れが
数本の場所に出てました


普段の歯の掃除では綺麗にならない場所だそうです


染み込んでいるんですね

珈琲とか紅茶好きなので


どうしてもステインがついてしまうようです


やっぱり気になりますので

綺麗にしてもらうことに。



3回に分けて



綺麗にしましょうと。


そんなわけで


本日前歯の2本


綺麗にしてもらいました

歳をとるということは


色んなところの不具合を


メンテナンスしながら


日常生活を


調子良く
維持していくこと


若くて元気だった時には


必要なかった部分に


お金をかけなくてはならないんですね


シニアと呼ばれる年齢に入り
健康でいることは 

何より大切なこと

心身ともの健康は

経済的にも


何よりな節約術なのではあるまいか



最近の我が家の医療費の推移を見ながら


痛感しております



家族に迷惑かけないように


元気で明るく生きていたいものです



そうそう


今日の歯医者さん


我が家は家族揃って


お世話になっております


息子だけが


近くの歯医者さんでしたが


先日


自転車の前輪が急に動かなくなったとかで


夜間走行中に転んだんです

若いから


大きな怪我もなくすみましたが


頬をうち


脳外科の診察を受けました


歯の噛み合わせも心配ということで


口腔外科の

信頼できる歯医者さんでの診察をと


本人の希望もあり


「母さんたちが行ってる歯医者さんに行くことにしたよ」と。


先日立川の歯医者さんに診てもらいに。


この先の治療方針を説明してもらい


これから通うことになりました

息子
私と同じに
親知らずもあり

これからは

家族皆

この先生にお世話になります



本日

ドクターに

「息子さんを紹介いただき ありがとうございました」と言われました

こちらこそよろしくお願いしますです

「紹介者に歯ブラシをプレゼント」とのことで


夫と2人

それぞれ歯ブラシをもらいました


この歯ブラシ


すごく良い品物

実はお値段もお高いんです



スイス製の歯ブラシ


とにかく柔らかいブラシなんです



私は基本 夜は電動歯ブラシ


昼はこの歯ブラシを使います


歯間ブラシとイトヨウジも併用します


夫は歯ブラシにはこだわりはありません



夜は同じく電動歯ブラシ派です



息子も電動歯ブラシに変えてから


口の中が気持ち良いようです


息子もこの歯ブラシは前々から気に入って使ってました



娘は結婚して遠くに住むようになり


猫ちゃんのこともあって


こちらの歯医者さんに通うことが



難しい状況


今後どうなりますか





最近思うこと



どんなに気をつけていても



身体の衰えを



止めることは難しい



何十年も使わせてもらってきたこの肉体さん



それなりに疲れ


痛んできてます



細胞の再生医療を


どんどんできたなら



老化も遅くなるんでしょうけど


それにかけるお金は



我が家には無い(笑)



歯の健康は


体全体の健康と



切ってもきれない関係がありますから


今の暮らしの中で



予防歯科という形で



検診を受けていく



これが私たちにできる大事なこと





時の力には抗えないものもありますし



メンテナンスしながら



大事に大事に



自分の身体


使わせてもらうしかありません



食べることと


身体を動かすこと


良い睡眠をとること



これはとても大事なこと



そして



こうして



生きていられること



なんとありがたいことでしょう




自分の身体さんに



言葉にして



感謝を伝える



肉体さん



ありがとうございます



頭の先から足の先まで


内臓の一つ一つに


感謝を伝える




私の肉体を形成している



その細胞の一つ一つに



今日も感謝の言葉を



伝えながら




地球の安寧と



平和を祈っております




どうぞみなさまに



おだやかなる



日々が続きますように。




今日も



来ていただきましたこと



ありがとうございました



ではではまた^_^




ろここ



























こんばんは^_^

今日は暑い1日になりました


昨日のことです


ベランダで洗濯物を干しながら

薔薇の終わった庭を眺めていたら


ラ ローズドゥ モリナールさんに

2番花の蕾がついている!


もう2番花?

赤い新芽も出てきました


ちょっと嬉しくなって


勝手口から庭へ


あれ、

なんか変だぞ


新芽の葉っぱがクシャクシャに

しかもボロボロになってます


なんかいる!


バラゾウムシだ!


白い洗面器を受け皿にして


枝を揺すると


ポロポロポロ


落ちてくるわ



落ちてくるわ

バラゾウムシくん


ゴマ粒のような大きさの虫です


なんと20匹!



一つの新芽の先に1ペア



いるわいるわ


すでに新芽は黒く萎びている状態



蕾や新芽に


卵を産みつけます


みな 枯れます



年2回は出現するバラゾウムシくん


春と秋のはずが



もう出てきたの!


早すぎじゃないですか!



鉢薔薇でも見つけました



結局


総勢30匹


薔薇は虫との戦いでもあります



特に無農薬、省農薬でやろうとしている場合


病気と虫との闘い


お互いに譲り合って


少しずつ


楽しめれば良いかなと思いながらも



やっぱり蕾を枯らすのは悲しいものですね



1番花の最後


これはシャリマー








紫陽花が綺麗な季節になりましたね


雨が似合う紫陽花








ご飯が余ってしまって


お昼のチャーハン飽きたし


このお稲荷さん用のお揚げさん

冷蔵庫に


ちょっと甘辛い 懐かしいお味なんです


ご飯を酢飯にして


新生姜の甘酢漬けと

大葉を刻んで


炒りごまをパラパラパラ

お揚げさんに詰めて


美味しく
頂戴しました



先日仕込んだ梅に


梅酢が上がってきました


赤紫蘇の塩漬けしたのを入れて







毎日 ひっくり返してます



本日は


髪を染めに美容院へ


髪を少し切ってもらうつもりでしたが



話に夢中で



言い忘れて(笑)


そのまま


染めに入ってしまって(笑)



長さは変わらず





次回は少し短めにしてもらおうかな



そのあとは


そのまま


友人宅へ



途中


以前バイトしていた


珈琲豆専門店で


コーヒー豆買って行きました




定番のお気に入り「モカマタリ」

今月のコーヒーは

アフリカのコーヒー

「マウライ ミスク・ムブラ」

柔らかなコクの

優しい味わいのコーヒー


アフリカのマウライ共和国のコーヒー

タンザニアとの国境に近い標高1200〜1350mの地域


コーヒー栽培に適した地域

シェードツリーの下で栽培され

赤く熟した実だけを収穫し

その実を


手選別で選り分けるという


丁寧な丁寧な珈琲豆の生産をしているそうです


焙煎は


この道45年以上の「焙煎の鬼」による


炭火焼きコーヒーです



美味しくないはずがありません(笑)



私はモカマタリが大好きですが



「今月のコーヒー」も


毎月楽しみにしています



先月は


パカマラ温泉コーヒーだったっけ。


さてさて


今月のコーヒーのお味はどんなでしょう



友人にもお裾分けです



楽しい一時を過ごしていたら



途中


夫から電話


何事かと思えば


「帰りに牛乳買ってきて.ついでにライン見て!」


ライン見たら


夫、運動の帰り道


自転車が故障して


いつもの自転車屋さんが休み


仕方なく


暑い中


引いて帰ってきて


さて家に着いて



駐車場からリビングを見たら


リビングの窓が開いていて


網戸になってるし


勝手口の鍵がかけてなかった!と。



頭がクラクラしたそうです



僕は誰を信じたら良いのか?とラインの締めくくり



その内容を友人の前で読み上げたら



友人


呆れて


「ろここさん

帰ったらご主人の前で土下座だね!」


フフフ



大反省ですが


土下座はしないよ(笑)



そんなこんなの


どうしょうもない奥さんです



気をつけなくては!



長々と失礼しました



今日も有難うございました



みなさま


明日も良い一日をお過ごしくださいね




ろここ












こんにちは

ここのところ

台所でチマチマ作業が続いてます


先日 
探していた実山椒が

手に入ったので


新鮮なうちに
下処理しておかなければと

さっそく台所に立ちました


パックを開けると


う〜ん

良い香り!





細い枝から実を取り外します


100グラム


実は簡単に外れます


プチッ、プチって音がします


単純な作業


ただただプチっプチって


小さな実を


取り外す作業です


何粒くらいあるんだろう


600?

800?


数 数えながら(笑)




1500粒以上ありました


実に付いている


小さな茎のようなもの


取らなくても良いんですが


最初はこれもとってたんです



途中でこの細い茎を口に入れて噛んだら


あの山椒のピリリとした刺激が



口の中が


爽やかになります



わざわざ取る必要なかったみたい


途中から付けたままに。



面倒くさくて


数を数えるのも


途中から適当になってしまったけど(笑)


ふぅ

終わった!


指先から


山椒の良い匂いが。



洗って

鍋で7分くらい茹でます




茹でた実山椒は


水を替えながら


1時間ほど水にさらします


水気を取り

乾かします


乾きました


一粒とて


無駄にしたくない気分(笑)


小分けして


冷凍保存


一年以上持ちます




ラッキョウの醤油漬けに

実山椒を入れて作るやり方を


ブロ友さんから教えていただきましたので


ラッキョウが届くのを



待っているところです


早くラッキョウ届かないかな




次は


赤紫蘇ジュース作りました


赤紫蘇300グラム


枝から葉を取り外すと


半分の量になってしまいます



2ℓの水を沸かし


茹でます


今年は少し長めの15分間


みっちり茹でました


熱湯に入れた瞬間


赤紫蘇が緑色に変わります




葉を絞って


残された茹で汁に



クエン酸(20g)を入れますと



赤黒かった煮汁が



明るい透明な赤色に変わります



ここに


氷砂糖500グラム投入






20分間弱火で煮詰めます



あとは冷めるのを待ち


煮沸消毒した容器にいれたら


完成!


1年間持ちますが


夏の間に


無くなるでしょう


せっかくなので


お味見しなくては!


炭酸水で割ってみました



美味しく出来上がりました!


これは常温保存です





さて

そろそろ


梅干し作りの季節ですね


注文してある梅干しは


まだ来週にならないと届きません


赤紫蘇が手に入ったので



先に塩揉みを

少しだけですが作りました




まずは

葉を取り外します


紫蘇ジュースと違うところは

葉の先の細い枝のところも


気になるので取りました



洗った赤紫蘇を

塩で揉みます


毎年 塩分10%の梅干しを使ってますので


赤紫蘇も10%の塩で揉みます

3回に分けて

5gの塩で揉んでいくと


シナっとしてきたら

絞ります


絞り汁はアクなので捨てます

2回目



3回目




玉にして

冷蔵庫保管


我が家の場合


これで梅2キロから3キロに


入れる分となります




たまたま


実山椒を買ったお店に



訳ありの南高梅が置いてあったんです



ちょっとだけ


見た目が悪いかもしれませんが



我が家で食べるんですから


全然大丈夫!



それでなくても



材料費がどんどん上がっていて



昨年に比べても



梅も高くなってますから


大喜びで購入してきました



まずは


南高梅2キロ



追熟すること三日間



部屋の中が


甘酸っぱい


良い香りに。


幸せ〜




2024年


梅仕事の始まりです



まずは例年の如く



ヘタをとり


洗います


ガーゼで一つ一つ


優しく洗います



赤ちゃんのほっぺを

洗うように(笑)



水気が残っているとカビの原因になりますので


まずは乾かします


扇風機にあてて


乾かしました


ここまできたら


もう少しです


我が家は塩分10%


試行錯誤しながら


ここ10年

10%は変わりません


容器はジップロック

これが簡単で

失敗なし


ジップロックのLサイズに

ちょうど2キロ入ります


二重にした袋の中に梅を入れ


沖縄のシママース200g


カビ防止に


焼酎と酢を各70cc入れます





まずはここまでで


仕込み完了です


これで梅酢が上がってくるのを待ちます


ダンボール箱を


ビニール袋で覆って


そこに入れます



重石は梅の2倍の重さですので4キロ


ちょうど良い重石として


ペットボトル2ℓを2つ


これで梅酢が上がるのを待ち


赤紫蘇の塩揉みしたものを途中で加えれば


あとは7月の土用の日まで


そのままです


とまあ


こんなことを


やっておりました



ブログにきてくださったみなさま






お付き合いくださり



ありがとうございました



今日は雨降りです



買い物に行きそびれました



サッと行ってこなくちゃ。



ではではみなさま



お元気で



お過ごしくださいませ





ろここ











こんにちは

朝から雨模様のろここ地方です


朝、6時に起床して


リビングに降りてくると


夫が浮かない顔をして


「金魚がいなくなった!」と。


我が家の金魚さんは

3匹

外の睡蓮鉢で飼ってます


この3匹は

11年前の夏


緑の指を持つ友人の所で産まれたチビチビ金魚たち

もらって欲しいと言われたんです


それまで

お祭りでもらってきた金魚を


外で飼って

長く生きたことがなかったものですから


可哀想だから飼えないと

一旦は断ったんです


友人

「その時はその時だから」と。


そうこうしているうちに

金魚の稚魚10匹が


我が家にやってきました

こんなに小さかった



それが11年前のことです

2、3年のうちに3匹になってしまいましたが

その3匹は

それからずっと



生き続けてくれました


金魚たち

可愛いんです


エサの入れてある場所の

扉を開ける音で


水面に上がってきて

口をパクパクするんです

そんな金魚たちに


エサをあげる時間も私の楽しみ






玄関に出た夫




赤い金魚が睡蓮鉢の外に出ていたそう


すでに息はなく

水に戻してもダメだったとのこと


残りの2匹は何処に


探すが見つからない

3匹全滅のもようと

知らされたんです


そんな状況を夫から告げられました


すごくすごくショック


昨日も

エサをあげようと近付くだけで

口をパクパクして

寄って来ていた金魚たち

一昨日は

ヤクルトのお姉さんと


この金魚たちの話をしたばかりでした


ヤクルトのお姉さん

毎週、この金魚たちを見るのが楽しいらしく


よく話題に登るんです


赤い金魚2匹

ピンクの金魚1匹

この写真は

今年のゴールデンウィークに

睡蓮鉢の掃除をした時のものです




ピンクの金魚は

エラが片方無いのと

ひ弱で もともと生き残れないだろう組の筆頭でした

そんな自分のことをわかっているのか


ピンクの金魚さん


とにかく控えめな性格


餌はまず最後に食べ

でしゃばることなく

隅っこで大人しくしている

他の金魚たちが食べ終わる頃

端っこで

控えめに食べてるんです


ついつい贔屓してしまい

ピンクちゃんの前に

エサをパラパラパラ


すぐに

強い金魚たちが突進


そんなことの繰り返しの中で


11年間

3匹の中に

ちゃんと生きてるんです


その時は

全滅と思っていました



外は冷たい雨が降ってます


ショックの状態で


まずは友人にメール




そんなやりとりの後


外にいた夫が私を呼びます



「ピンクの金魚がいたよ!

底に隠れていたみたい」と。



いました


いました!




すぐに友人にメール




とまあ、こんなやり取り


本当に最後の1匹になってしまいました


雨の中

紫陽花が咲いてます











少し前のことです

5月中に


モッコウバラの剪定をすると良いとの情報



早速 夫が剪定してくれました



「今の剪定は 思いっきりやって良いんだって」と


伝えたら



本当に


思いっきり


剪定してくれました(笑)



出かけて帰宅したら


こんなんなってました






ビフォー





で、

アフター








大丈夫だろうか!


強剪定も強剪定!



モッコウさんの


底力を祈ります



金魚騒動の後



私は



山椒の実を探しに



立川まで出ました



近くのスーパーには売ってないので。



グランデュオの野菜売り場に


ありました



ブロ友さんの


ラッキョウ漬けで


甘くない醤油漬けを知り



山椒の実を入れて作った漬け方



あと、味噌漬けと



両方やってみたくて



山椒の実を探してたんです



見事 ゲットできましたよ



ついでに



今年は


小ぶりの梅でも



梅干しを作りたいと思って



少しだけ購入



赤紫蘇も手に入りました






赤い金魚さんは



残念でしたが



1匹でも


生き残ってくれて良かった!



何に狙われたか?



対応策



考えないとですね




さてさて



買いたいものが手に入りましたので



帰ろっと。



今日も


私の拙いブログに



おいで頂き



ありがとうございました



雨も


上がったようです




みなさま



天気の変化が著しく



体調管理難しいですが



どうぞ



ご自愛くださいね



ではではまた^_^




ろここ












こんにちは


午前中くもり


午後から青空が見えてきました



今日も良い天気です



夫は仕事の日です



我が家



何かあると



ラインではなく



夫はメモにして



リビングの目のつく場所に残します






7時に出勤する夫



私は6時に起きて


夫の弁当と飲み物を用意



「終わったら寝てください」と夫の言葉



お言葉に甘えて二度寝しに、ベッドへ


ちょっと早めのいってらっしゃいの挨拶してベッドへ(笑)




夫は4時頃には起きて



庭の掃除、手入れをしてくれてます


今日はどこにカエルがいたよとか

猫が睡蓮鉢の前で金魚見てたよとか

色々教えてくれます



朝早いので

夜も早く寝る夫

夜は8時には寝室へ


キミコさんも


早寝早起きでしたね



私は息子の帰りが遅いので


寝るのは12時過ぎてしまいます



我が家 夕食は6時には食べ終わり


食後に2人でビデオを見る事はありますが



基本、夫はあまりテレビは見ないんです



私はテレビ大好き(笑)



ビデオやプライムビデオなども見ます



ですから


私が好きだろうなと思う番組を



夫が録画してくれることもあります



今日も録画してくれてました


私 少し寝て


8時に起きました



リビングには



メモ





紅茶の番組を


録画してくれたそうです



朝食後


ありがたく拝見



今朝の4時半からの番組だったようです



途中からでしたが


面白かったです



「うまい! 熱く、香り高き “国産紅茶" 熊本ほか」



国産紅茶の栽培農家が


10年前に比べて


倍になっているということです




日本茶も紅茶も同じ茶葉からできることは


知ってましたが


日本は緑茶


外国は紅茶



そんなイメージが強いですね


日本茶のやぶきた茶の茶葉で


紅茶が作られてます


紅茶と緑茶

製造過程が違うだけなんですね


と言うことは


日本茶を作っている場所では



紅茶も作ることができると言う事



最近はお茶に果物の香りや


花の香りを混ぜたりと



フレバリーティーも人気です



アールグレイや


沖縄のさんぴん茶(ジャスミンティーに似てます)など、香りのお茶も好きです



紅茶を作られている


日本の農家さん



技術的にも素晴らしいものがあるようです



2022年


イギリスの紅茶品評会で


最高の賞を受賞された方がいます



熊本の梶原さん







世界300の産地から

出品された紅茶の


最高賞を受賞されました





日本の紅茶も捨てたものではありません


嬉しいですね

どんなお味なのか

飲んでみたいです




私もお茶タイム


本日は







夫のメモ

今は読んで捨ててますが

何年か前の分が

缶の中に(笑)


サッと読んだら


暮らしぶりがわかりますね(笑)



相撲観戦しながら夕食食べてます



今日も良い1日を過ごすことができました



どなた様も


お元気でお過ごしくださいね



ではではまた^_^



ろここ