ご訪問ありがとうございます。
記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。
全国のJR駅が見たい時はこちら→ 第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→

 

皆さま、おばんです!

 

今日はディープな謎が残る

久留里線・小櫃(おびつ)駅の訪問記です。

どんな謎かって?

あわてないあわてない。

謎は最後に触れますね。

まずは小櫃駅の歴史からです。

久留里線の前身である千葉県営鉄道の手により

大正元年に開業。

大正12年に国有化されました。

開業当時は762ミリゲージでしたが

昭和5年に現在の1067ミリに改軌されてます。

 

ちなみに現在ある駅舎は

昭和55年に竣工したモノでした。

小櫃駅は昭和43年に無人駅化されてたことから

出札窓口がない駅舎に代わったみたいですね。

 

小櫃駅にはレトロな

ホーロー製の駅名標が掲げられてましたよ。

これを見るために小櫃駅に来た同志の皆さん、

多いのではないでしょうか?

 

駅舎内はこんな感じでした。

 

駅舎内に自動券売機はなく、

代わりに乗車証明書発行機が置かれてます。

久留里線内の他の無人駅と共通仕様ですね。

 

続いてはホームにイン。

単式ホームがあるだけの棒線構造の駅でした。

構内がこのようなシンプルな造りになったのは

無人駅に変わった昭和43年以降のことで、

それ以前は貨物の取り扱いがあったために

構内には貨物を留置させるための側線と

列車を行き違いさせるための対向のホームがありました。

その痕跡は今も見ることが出来ますよ。

 

その前に国土地理院のサイトに掲載中の

昭和49年撮影の航空写真をチェックします。

2両編成の気動車が停車する現在のホームと、

そのホームの向かいに

草むらに埋もれたホームが写っているのが見えますかね?

 

かつて構内で列車の行き違いが出来たことは

両開き分岐器の痕跡からもわかります。

なお現在は、廃止されたホームは撤去済とのこと。

 

久留里駅側には貨物ホームが残ってました。

無人駅に変わって既に50年以上が経過してましたが、

有人駅時代の痕跡がこれだけ残っているって、

何気にすごいと思いません?

 

さてさて、冒頭に書いた小櫃駅にまつわる謎です。

廃線跡ファンの間では有名な案件でしたが、

古い航空写真を見ると

駅前を横切る線路跡らしきものが見れるのです。

 

下は昭和22年撮影の航空写真ですけど

赤い矢印の先に注目。

現在の久留里線のカーブの外にもう一本、

大きく膨らんだカーブを描く

線路跡っぽいものが写っているのが見えるでしょうか?

この線路跡はネットの情報によると

昭和5年に久留里線が改軌した際に廃止された

762ミリゲージ時代の旧線ではないかと。

改軌の際に小櫃駅付近の営業キロ数が0.1キロ短縮されてますが、

新線が元のカーブより短絡されてるのが原因らしいです。

 

これが事実だとすると、

改軌前の小櫃駅は駅前広場のど真ん中付近にあったワケで…

旧線時代の痕跡はさすがに残ってませんが、

廃線跡の一部は道路に転用されてるっぽいのです。

そんな話を聞いたら歩いてみたいと思いません?

 

この後は駅付近のわずかな距離ですが

旧線跡を歩いてみました。

その様子は次回のブログに続きます。

 

続きもチェックくださいませ。

 

 

 

 

 

訪問駅リスト(JR線)

久留里線

 

↑(木更津駅方面)

祇園駅(令和4年8月25日)

上総清川駅(令和4年8月25日)

東清川駅(令和4年8月24日)

横田駅(令和4年8月24日)

東横田駅(令和4年8月24日)

馬来田駅(令和4年8月24日)

下郡駅(令和4年8月24日)

小櫃駅(令和4年8月24日) 前編 ・後編

俵田駅(令和4年8月24日)

久留里駅(令和4年8月24日)

平山駅(令和4年8月24日)

上総松丘駅(令和4年8月24日)

上総亀山駅(令和4年8月24日)

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!