皆さま、おはようございます!

 

鳴門市内の池谷駅と鳴門駅を結ぶ総延長8.5キロの鳴門線。

今回は立道(たつみち)駅の訪問記です。

鳴門線は前身の阿波鉄道(昭和8年に国有化)の手に開通した路線…

って話はブログで今まで何度も書きましたが、駅も同様で

昭和36年に開業した阿波大谷駅以外は

私鉄時代に設けられた駅なのです。

立道駅も鳴門線が開通した大正5年に開業した駅でしたが、

JRに移行する直前まで、古い駅舎があることで知られてたのですよ。

 

宮脇俊三先生の著書「山陽・四国670駅」に掲載された写真によると、

立道駅の駅舎はかなり小さなモノだったらしい。

こちらは現在の立道駅でしたが、

画像に写る2本の電柱間に収まるくらいの幅の駅舎だったようです。

 

そこで国土地理院のサイトから転載した昭和50年撮影の航空写真をUP。

矢印の先に駅舎が写っているのがわかりますでしょうかね?

この駅舎がいつ頃に建てられたモノかは不明ですけど、

もし阿波鉄道時代から残る駅舎だとしたら相当貴重なのでは?

現存してたらファンに大人気の駅だったと思います。

 

旧駅舎の遺構がどこかに残っていないか探しましたが、

中途半端な位置にマンホールがあるのに気づきました。

ここにマンホールがある理由が知りたくて過去の航空写真を漁りましたが、

この辺りに建物が建ってた形跡はありませんし、

旧駅舎の水道で使われていたマンホールじゃないですかね?

位置的には合致するのですけど。

鼻息を荒くしながらマンホールの写真を撮ってる自分、

辺りから見たらきっと怪しかっただろうなぁ。

これ以外に旧駅舎の遺構らしきものは見つけることは出来ませんでした。

 

それではホームに入ります。

単式ホームに上屋だけあるだけの簡素な造りの駅でしたよ。

 

この造りは、これまでブログにUPしてきた阿波大谷駅や教会前駅、

金比羅前駅と一緒ですが、立道駅にしかない設備があるのです。

それがこちら。

駅便(駅の便所)でした。

上屋と駅便が一体化した構造はJR四国の駅…

愛媛県内の予土線でよく見かける仕様です。

それにしても、乗車客数は阿波大谷駅よりも少ないはずなのに

なぜ立道駅だけ駅便があるのでしょう?

そこで思い出したのが、立道駅だけ古い木造駅舎が残っていたこと。

旧駅舎時代に駅便があったから?

世間的にはどうでもいい話かと思いますけど、

こんなことを考えて過ごすのが至福の時間なのですよ。

こんな話、他人には言えねぇ。

 

駅便は残念ながら先々月から使用が中止されてしまった模様。

高徳線や牟岐線でもトイレが封鎖された駅が発生してるようです。

 

せめてホームだけでも”阿波鉄道時代”を感じることが出来ないかと思い、

ホームの断面をチェックしました。

手前側に見えるコンクリート部分は国鉄時代に延長された箇所、

奥に見える石積みの箇所が古いホームのようです。

上屋がある中央部分が嵩上げされてるのがわかりますよね。

 

…ということは、この先に見える嵩上げされてない箇所が

私鉄時代からあるホームの可能性が高いってことか。

 

その部分に足を踏み入れる自分。

大正時代にタイムスリップした気分でいたのですけど、

おそらくその頃は、アスファルトで舗装なんかされてませんよね?

気分だけで十分満足です。

 

最後は駅前の様子で〆ます。

立道駅の駅前を横切る道路は鳴門市と徳島県三好市を結ぶ県道沿い。

古くからある道路で周辺では古風な街並みを見ることが出来ます。

 

そんな中にある立道駅でした。

鳴門線の駅巡はまだまだ続きます。

各駅の訪問記は下記のリンクよりチェックくださいませ。

 

 

訪問駅リスト(JR線)

鳴門線

 

↑(池谷駅方面)

阿波大谷駅(令和元年8月6日)

立道駅(令和元年8月6日)

教会前駅(令和元年8月6日)

金比羅前駅(令和元年8月6日)

撫養駅(令和元年8月6日)

鳴門駅(令和元年8月6日)

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!