皆さま、こんにちは!

 

前回に続き、今回も小野田線の駅の訪問記です。

訪れたのは長門長沢(ながとながさわ)駅でしたが、

この駅がただの無人駅だと思ったらとんでもない!

過去の歴史を知ったら虜になること間違いなしですから。

どんな経歴を持つ駅なのかは後ほど触れることにしまして…

 

長門長沢駅は小野田線の前身である宇部鉄道の手により

昭和4年に開設された駅でした。

市道のすぐそばにポツンとある駅で、利用客数は

本山支線を除く小野田線内ではもっとも少ないそうですよ。

 

元々は「停留場」として開業した駅で、

単式ホームが1本だけある簡素な造りは現在もそのままなのですけど…

 

ホームの両端から見える線路の線形に注目です。

線路が不自然にカーブしているのが見えますでしょうかね?

 

小野田駅方面も、こんな感じで不自然なカーブが見れますのよ。

 

ではなぜ長門長沢駅の構内にある線路は

こんな不思議な線形なのか?

鉄道ファンの方はお気づきかもしれませんが、

実はこのカーブ、かつて長門長沢駅に存在した待避線の遺構なのです。

線路跡は現在も空き地のままで残ってました。

ちなみに撤去された側線は

JRに移行する前後までは姿を留めていたらしいですぜ☆

 

…となると次に気になるのが、こんな場所に側線が敷かれてた理由。

ここから先は憶測で書いてる部分があるので

間違っていたら本当に申し訳ないのですが…

宮脇俊三先生の著書によれば、

長門長沢駅の近くにかつて炭鉱が存在していたそうです。

長沢地区に炭鉱だから名称は長沢炭鉱なのかな?

正しい名称がわからず

この炭鉱のことを詳しく知ることは出来ませんでしたが、

昭和22年に撮影された航空写真をチェックしたところ、

当時の長門長沢駅周辺は炭鉱住宅だらけだったみたいですね。

写真の中央に選炭施設らしきものが見えますけど、

これが駅の近くにあったとされる炭鉱で間違いなさそうです。

 

そしてこの写真をズームアップして見たところ…

なんと!炭鉱から撤去された側線付近まで繋がる

ベルトコンベアらしき施設が写ってたのですよ。

ひょっとして撤去された側線、

石炭を出荷させるための荷役線だったのではないでしょうか?

昔はここは、貨物列車が行き交う賑やかな駅だったのかもしれませんね。

 

そんなことを考えながら駅を見ると、

簡素な造りの無人駅もとても面白く見えてくるから不思議です。

 

こちらは長門長沢駅のホームでした。

簡易駅舎は宇部線・小野田線の無人駅の標準スタイルで、

この辺りでは同じ形状の駅舎を他でも見ることが出来ますよ。

 

最後はラッチ(改札口)の写真で〆。

この「樽」のようなキャラクターの正体は何かしら?

長門長沢駅、謎が多すぎますって!

簡素な無人駅(地元の皆様ごめんなさい)でも

これだけ謎解きが楽しめるとか、小野田線ってすごいと思いません?

駅巡りの際は、中味が濃すぎて駅酔いせぬようご注意ください。

 

 

訪問駅リスト(JR線)

小野田線

 

↑(居能駅方面)

妻崎駅(平成31年1月9日)

長門長沢駅(平成31年1月9日)

雀田駅(平成31年1月9日)

┃ 浜河内駅(平成31年1月9日)

┗ 長門本山駅(平成31年1月9日)

小野田港駅(平成31年1月9日)

南小野田駅(平成31年1月9日)

南中川駅(平成31年1月9日)

目出駅(平成31年1月9日)

↓(小野田駅方面)

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れる読者登録をお願いします!