皆さま、おばんです!

 

昨晩、お仲間さんのブログ記事を見てたら、

唐津線・厳木(きゅうらぎ)駅のことが書かれてまして…

コチラの駅、自分も昨年2月に訪れたいたのですよ。

行ったことがある場所がブログに出てくると、

とても嬉しい気分になりますよね。

 

そんなことで今晩は、夕暮れ近くに訪れた厳木駅の訪問記です。

唐津線・厳木駅

厳木駅は、唐津鉄道の手によって明治32年に開業した駅。

九州鉄道の時代を経て、明治40年に国有化されました。

 

駅舎はひょっとして明治時代のモノ?

そんな気分でワクワクしながら見てたのですけど、

建物財産標によると昭和5年に建て替えられたモノらしく。

唐津線・厳木駅

いやいや、昭和5年築でも十分古い駅舎ですよね。

 

ところが、駅舎正面を見ると、

レトロな駅舎に不釣り合いなハリボテがくっ付いているのですよ。

唐津線・厳木駅

ギャラリー風のふるさと?

 

ガラス越しに中を覗くと、現在は使用されてる気配はなさそうで…

唐津線・厳木駅

厳木駅から南東方向に2キロほど下った先にある「道の駅厳木」に

地産商品の販売所や休憩所を備えた「風のふるさと館」がありますので、

このスペースは、以前はこんな使われ方をしていたのかもしれません。

それにしてもこのデッパリ、違和感があり過ぎますって!

 

現在は無人駅になってしまった厳木駅。

唐津線・厳木駅

 

出札窓口は塞がれてましたが、

比較的、有人駅時代の面影を残している方ではないかしら?

扉が無い改札が、いかにも九州の駅という感じですね。

唐津線・厳木駅

 

厳木駅は列車の行き違いが可能な相対式ホーム2面2線構造。

2本のホームは千鳥状に配置され、跨線橋で結ばれてましたよ。

唐津線・厳木駅

唐津線・厳木駅

 

さて、厳木駅の見どころはここからです。

駅舎とは反対の、ホームの裏手側を見ますと

こんなモノが建っているのでした。

唐津線・厳木駅

蒸気機関車のための給水塔です!

鉄道に興味の無い方には馴染み無いかもしれませんが、

ボイラーで発生させた蒸気を動力にする蒸気機関車にとって

水は必要不可欠なモノ。

どうしても仕組みが分からない方は、

TDLのウエスタンリバー鉄道を思い出してくださいね。

発車前に、機関車に補水する姿を見ることが出来ますから。

厳木駅は開業当時から、機関車に補水する重要な駅だったそうですよ。

 

ちなみにこの給水塔、駅が開設された明治32年に建てられたモノらしい。

唐津線・厳木駅

蒸気機関車時代の面影を残す重要な鉄道遺産として

今も、ほぼ現役時代の姿のままで保存されているんですって。

 

ホームと給水塔は遊歩道で結ばれ、間近で見ることが出来ました。

唐津線・厳木駅

 

中を覗いてみます。

給水塔の中に入るの、自分は初体験なのですけど。

唐津線・厳木駅

わぉ!気付かなかったですけど、

この給水塔、八角形だったんだ!

 

水道のバルブも間近で見ることが出来ます。

念のために言っておきますけど、水タンクはテッペンの部分ですからね。

唐津線・厳木駅

 

さて、ここで疑問に思ったのが給水塔の位置です。

給水塔は、現在の唐津線の線路から外れた位置にあり、

どのようにして機関車に補水していたのかが気がかりでしたの。

唐津線・厳木駅

 

そこで、古い航空写真(昭和50年撮影)を見てみると…

唐津線・厳木駅

あれ?給水塔の前に…というか、

ホームの裏側にも線路がある!

今は跡形なく撤去されてしまったようですけど、

昔は(少なくても昭和50年までは)ホームの裏側に給水線があったようです。

駅の裏側には厳木川が流れいて、

唐津線と厳木川がこの付近でもっとも接近してますので、

それが理由で厳木駅に給水塔が設けられたのではないでしょうかね?

 

こんな感じで給水塔を眺めていたら、

あっという間に夕暮れ時刻が近づいて来ました。

夕日に照らされた木造駅舎、とてもいい感じなのよね。

唐津線・厳木駅

 

それとキハ47も。

唐津線・厳木駅

唐津線・厳木駅

写真を見てたら、また九州に行きたくなってきました。

それにしてもこの写真、真夏に撮ったモノのように見えますけど、

これ、2月なのですよ。

九州は、自分が住んでる東北とは

気候がまるっきり違うことを再認識させられましたわ。

 

 

訪問駅リスト(JR線)

唐津線

 

↑(久保田駅方面)

小城駅

東多久駅

中多久駅

多久駅

厳木駅(平成28年2月3日)

岩屋駅

相知駅

本牟田部駅

山本駅

鬼塚駅(平成28年2月4日)

唐津駅

西唐津駅


読者登録してね