皆さま、おはようございます!

 

今朝は唐津線(佐賀県)鬼塚(おにづか)駅からです。

一級河川・松浦川のほとりにある無人駅で、ホームから眺めが超絶景な駅ですが、

実は、謎の多い駅でして…

 

鬼塚駅は見ての通り、駅舎はなく島式ホームが1本あるだけの簡素な駅。

拡張された唐津バイパスに面した駅なのですが、

駅の周辺を見渡しても民家は数軒しかないの。

気動車が大量配置された昭和30年代は、確かに、

全国各地にこのような駅舎がない停留所タイプの駅が設けられましたが、

鬼塚駅が開業したのは明治32年のことなのです。

そう安々と駅の設置が許された時代ではないんですよね。

 

きっとこの場所に、

鬼塚駅が造られた特別な理由があるに違いない!

その謎を探るべく、駅の様子をチェックしました。

 

唐津バイパスの面した鬼塚駅のホーム出入り口です。

 

ホームはパイパスからやや離れた位置にありまして、

その間には広めの空き地がありました。

 

こちらが鬼塚駅のホームです。

何度見ても、素晴らしいロケーションの中にある駅ですね。

 

ホームにある構造物は、ホーム屋根とその下にあるベンチが唯一のモノでした。

 

さてさて、こんな場所に鬼塚駅が設けられた理由ですが…

愛読書である宮脇俊三先生の著書「九州720駅」(昭和58年刊)の中に

その答えが記されておりました。

佐賀県北西部は明治から昭和初期にかけ、石炭需要で賑わった地域だそうで、

産出された石炭は唐津港から輸送船により全国各地に送られたそうです。

当時の唐津は海上交通が主流で、

炭鉱から鉄道輸送された石炭は、鬼塚駅で降ろされた後に船に積み替えられ、

松浦川を渡して唐津港まで送られたとのこと。

当時の鬼塚駅は貨物列車が行き交う大きな駅だったんですって。

こちらは石炭輸送で賑わっていた頃の、

昭和22年に撮影された鬼塚駅周辺の航空写真です。

駅舎や小ヤードのほか、緑の矢印の先には

貨物船を着岸させるための桟橋が見えますよね。

当時の駅周辺には民家が並んでいたそうですが、

唐津バイパスの拡張工事により移転してしまいました。

 

それにしても、川辺のひっそりした無人駅にそんな繁忙期があったとは…

構内の空き地は、かつて駅舎が民家が建ち並んでいた頃の名残りだったようです。

 

なお、石炭輸送が途絶えて久しい鬼塚駅ですが、

貨物船の接岸の際に利用していた石段は今でも残っているようですよ。

 

ブログでは何度も書いてますが、

無人駅の歴史って、探れば探るほど面白い過去が見えてきます。

景色は良いし、下車必至の鬼塚駅でしたが、

駐車場はありませんので、ドライブ中の立ち寄りはくれぐれもご注意のほど。

 

 

訪問駅リスト(JR線)

唐津線

 

↑(久保田駅方面)

小城駅

東多久駅

中多久駅

多久駅

厳木駅

岩屋駅

相知駅

本牟田部駅

山本駅

鬼塚駅(平成28年2月4日)

唐津駅

西唐津駅


読者登録してね