困ったときに「助けて」と言える。

 

大人も子どもも、皆に大切な力です。

障害を抱える人が「助けて」と言えると、

生活のしやすさが大きく変わることがあります。


そもそも

「助けて」と言っていいと思える。

「助けて」と言えば応じてもらえる。

 

そんな優しい社会であってほしいなーピンクハート


「助けて」と言える。

専門用語で、援助要請が出せると言います。

教育現場で、個別の支援計画を立てるときに

書くことが多いワードです。


できるようになってほしいと私が願う、大きな能力ハート

image

子どもの社会性の発達に重要な言葉はいくつかあります。


最初に挙げたいのは「違う」


「違う」という意思を

思い通りに伝えられるようになると

コミュニケーションは加速するからです。


比較的、低年齢児の療育を通して実感します。



ムキーちがぁぁぁーーーううう笑い泣きムキーッ

と泣き叫ばれるとムカつくかもしれませんが

(我が子に毎度言われたら私ならイライラする)

 

「ああ、大切な言語獲得ができたんだ」

と冷ややかに眺められたら最強ですウインク

(仕事では、私もムカつきませんよ)

image

次に、「助けて」

幼児〜児童期にかけて重要な言葉です。


ただし、自発的に「助けて・手伝って」と言うのは、はじめは難しいです。


そういうときは、前段階として

困っている状況を子どもに認識してもらうこと

を心がけています。


できなくて泣く。

怒ってもうやりたくないと言う。

 

その状況をとらえて

「今、◯くんは困っているよ」と伝える。



その認識の積み重ねで

今まさにこの状況が!=困っている!=助けを求めよう!

と結びつけられるようになっていきます。

image

「困ったら先生に聞いてね」は正しいのですが

どういう状況が困っているのか?

その判断基準(自覚)が出来上がると、

「助けて」が出しやすくなりますよ。


(別の視点としては、大人社会では

自分で考えろ!と言われがちですよね悲しい

 

 

困っている場面も、ある程度バリエーションを

経験しないとわからないと思います。


困ったなーって顔で見つめられると、手をかしてあげたくなりますけどねニコニコ

答えを教えず、気付かせるような問いかけを心がけています。

image

でも

「手伝って」が言えるようになった子の

「手伝って」はキュンとしますよハート


「ヒントをください」もピンクハート

 

無意味に反復練習として

「もう一回言ってラブ」と言いたくなりますハート

(うざいおばちゃん)

 



そんな理由から、

「今さら聞けない!」というコピーが私は好きでないのですよタラー

(分かりますよ、障害のない大人に向けた宣伝だって)


障害や、不安を抱える子どもたちには

ヘルプを出していいんだよ!と伝えていきたいですニコニコ