絵本スタジオアコークローの新刊や
浜比嘉別邸の本の紹介、
沖縄の空や夕陽や花々の写真など、
日々の心がほっと休まるメッセージが届きます。
<a href="https://lin.ee/51dx5yo"><img src="https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png" alt="友だち追加" height="36" border="0"></a>
あけましておめでとうございます。
旧年は本当にありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
と言っても
旧暦で今も暮らす浜比嘉島は
まだ新年の雰囲気はありません。
ご近所のおじぃいわく
普通の日。
なんですが、、、
ーーーーーー
今日、浜比嘉別邸のご近所さま、
77歳のセツコさんのところへ行ったら、
二番座でちょうど娘さんやお孫さんとムーチー作りの最中でした。
そう、今日は旧暦十二月一日(地域によって8日)は、
ムーチー(ゲットウの葉で蒸したお餅)の日だったのです。
沖縄のあちこちがゲットウの葉を蒸した爽やかなハーブの香りに包まれます。
セツコさんちには、ゲットウがクーラーボックスに山盛りに入っていて、
その数なんと200枚!
え?そんなに作るの?と驚くと
「みんなにあげていたら、やー(家)に残るムーチーはないよー」
と笑っていました。
「あい、そろそろ、蒸したムーチーができあがるころさ。見て来ようね〜」
と、セツコさんが向かった先は、
屋外にあるシンメー鍋がある調理場。
蓋をあけると、ゲットウの香りがあたり一面に広がり、
ムーチーはバッチリふっくら出来上がっていました。
「ムーチーは、健康祈願、子どもの成長祈願が込められている。
みんなの健康を祈りながらムーチーを作って配るのが何より楽しい」
とお仏壇にお供えをするセツコさん。
「福を分け与えることが幸せ」
なんてすてきなんでしょう。
実は私、お餅が食べられないので、
いつもお餅大好きな子ども用にお土産に
ありがたく頂戴しています。
お餅のはいった袋片手に、
離島の路地を歩きながら、
「人間という生命体にとって最上級の幸せがここにある。」
そんな風に思いながらの帰路でした。
ムーチーの日は、いつも爽やかな香りと共に、
おばぁたちの大きな愛に包まれます。
せつこさん、
いつもありがとうございます。
今日は冬至でしたね。
冬至は、昼の時間が最も短く、
夜の時間が最も長い日。
陰が極まり、陽に転じる日。
沖縄では冬至の日の太陽を
「若太陽(わかてぃだ)」
と呼びます。
そして、
冬至の日の朝日を拝む儀式
「若太陽の拝み」があります。
私は、浜比嘉別邸のお客さま(巫女様)と
一緒に儀式に参加しようと思って、
早起きしたのですが・・・、
今朝は大雨・・・。
公式な初日の出儀式はできませんでしたが、
巫女様と一緒に
ゆず茶ならぬ
自家製シークワーサー茶で
体を温め、
浜比嘉別邸周辺にある
重要な御嶽(お参りをする場所)で、
お祈りの儀式をして回りました。
まるで、初詣参りをした感じ♪
霧雨が続く中で、
太陽は見えないんだけれど、
でも、雲の上には太陽がある。
2021年の
全ての出来事に
感謝と祈りを捧げました。
明日から、毎日
少しずつ
昼の時間が長くなります。
「私たちは
毎日生まれ変わっている」
(絵本『メディテーションタッチ』)
冬至の夜、
どうぞ
暖かくして
お過ごしください。
(お客様が撮ってくれました)
職場や学校で、
ちょっと苦手だなあという人と
付き合わないといけない環境って
人生で何度か訪れます。
(そういうことないっていう
いい人さんもいるだろうけど・・)
そんな時、
あなたはどうしていますか?
ひたすら我慢するか、
戦うか、
なんとか流しながらいくか、
むしろ仲良くするか、
まあ、いろんなやり方がありますよね。
そんなときに、
「とあるセリフ、
音霊(オトダマ)を使うと
楽になるよ」
とカガヤキ理論の
かがやき智子さんが教えてくれました。
それは果たしてどんなセリフなのか?
かなり衝撃的で
斬新だった
「輝」のかがやき智子さんの講座を
リポートします。
今回は、前回のカガヤキ理論の
研修旅行のリトリートの続きです。
浜比嘉別邸でリトリート研修旅行をしてくれた
かがやき智子さんとは?
この方です。
アラスカを一緒に旅した友達で、
まなゆいインストラクターの先輩でもあり、
笑顔がキラキラに輝いていて
太陽のようにとってもパワフル。
それでいてお月さまのように
闇よにも寄り添ってくれる。
私にとって、
とっても大好きなお友達で
人類のゴッドマザー的な存在です💕
元保育士で、今は、子育てや親育てをテーマに
愛知県を中心に全国各地で、講演にひっぱりだこ。
ともちゃんの講座の魅力を伝えること、
言語化することは非常に難しく・・
受講生の多くが
「ともちゃんの講座すごいから
とりあえず、行っておいで!
と友達に言われてきました!」
という口コミ紹介でのご参加が多いとのこと。
そして、私も初めて、ともちゃんのカガヤキ講座を初体験!
いつものカガヤキ講座とは別バージョンの
「カガヤキ×まなゆい×言霊×予祝」
というテーマでの開催でした。
受けてみて・・・
うん、これは、すごい!
うん、これは言語化が難しい!(笑)
【カガヤキセッションの流れはこんな感じ】
参加者それぞれが
今の課題や気になることを
つらつらと喋り、
そのお悩みを
ともちゃんがカガヤキ理論のマップ
を使って、
思考や感情、感覚が
今、どうなっているのかを
分析・解説していきます。
例えば、
冒頭の「苦手な人が職場にいて嫌だ」
というお悩みであれば、
「脳と感情のこの部分が
作動していて、
それを解決するためには、
この部分(特に感覚が大事な感じがした!)を
アプローチしたらいいよね」
という感じでセッションが進んでいきます。
他にも例えば
「片付けをしたいんだけど、
進まない」
というお悩みの時にも、
「お片づけには2つのアプローチがあります。
ひとつは、お片づけそのものを、どうスムーズに進めるか?
もうひとつは、お片づけの裏に隠されている
心のひっかかりの方からアプローチする方法」
と説明した上で、
この受講生さんの場合、
心のひっかかりの方からアプローチすると、
もうものすごく大きな、たいせつなものがそこにはあって、
だから、片付けが進まなかったんだな、
でも、ここに気づけたからもう大丈夫だね、
という着地点がありました。
みんなのお悩みと
ともちゃんのお見事な解説を聞いて、
私がおもったことは、
カガヤキ理論とは、
思考・感情・感覚の解剖学
なんだな!
ということ。
お悩みの中にどっぷりとつかってしまっている時は、
客観的にそのことを見るのは非常に難しい状態になってしまうけれど、
このカガヤキマップがあれば、
思考・感情、感覚、魂レベルで
何が自分に起こっているのかを分析しやすくなります。
だから、ともちゃんは、
カガヤキマップのことを、
「地球というテーマパークを楽しむための
ガイドマップ」
とも呼んでいて、
今、数多くの受講生さんが、
このカガヤキガイドマップを学び、
生きることが楽しくなった・楽になった!
という人が続出だそうなのです。
(こう見えてシェアタイムの様子)
【摩訶不思議なオトダマの世界】
そして、ともちゃんは、
オトダマ・言霊をとても大切にしていて、
課題解決の際に、
まなゆいとオトダマを遣いながら、
その人にとって、
大切な音や言葉を見つけ出していきます。
冒頭の苦手な人が職場にいて嫌だという
お悩みの例では、
(※これはこの日の参加者さんではなく、
別の時でのお悩み解決例)
ともちゃん
「その苦手な人が来たとき、
心の中ではどんな声が聴こえますか?」
受講生さん
「2つの声が聴こえるんです。
グーーーーーっと我慢する声と、
ゴーーー!戦えーー!!という声。
嫌だけど我慢しようという自分と
戦ってしまいたいという自分がいます」
ともちゃん
「選択肢は常に3つはあるので、
まだあるはずなんだけど、
他にどんな声がする?」
受講生さん
「そうですね。
げっって言う声がするかも?!」
ともちゃん
「げっ! いいですねーー!
げっ!!っていうとどんな気分?」
受講生さん
「ちょっとスッキリする気持ちです。
げっと言うだけで、イヤな気持ちが解放されます」
ともちゃん
「いいですねーー。じゃあ、げっっていうことで、
少し楽になれそうですか?」
受講生さん
「はい、これからは、
我慢することも、戦うこともやめて、
げっって言ってちょっと笑いながら、
やっていけそうです」
という感じで、
その人にとってのゴール地点に
辿り着いたそうです。
面白いですよねー!
ぐーーって我慢するときの
あの気持ち悪さや圧迫感も分かるし、
ゴーーー!って闘いに行きたい気持ちも分かるし、
ゲーー!だよねーーー!!
って、少し笑いながら吐き出す気持ちも分かるし、
グー・・・
ゴーーーーーーー!!!
ゲーーーーーーー!
だけでも、
感情の整理がとてもできる!
オトダマのすごさを思い知りました!
ともちゃん
お見事なセッションを
魅せてくれてありがとう!
みんなの笑顔が
最高だった時間を物語る💕
ともちゃんはオンラインでも
個別セッションをしているよ。
(↑ 登録すると、智ちゃんの情報が届きます♡)
カガヤキ理論の講座はこちら
https://resast.jp/page/event_series/68885
浜比嘉別邸ではともちゃんのリトリートが
季節ごとにできたらいいなあと話しているので、
参加してみたいなあという方は
ともちゃんか、私までご連絡ください。
リトリートの様子はこちら
みなさま、最高の時間を
ありがとうございました!
次のステージへ
ジャーーーンプ!!!
リトリート研修旅行に来てくれた。